鉄道コム

激動の2021年、鉄道業界の話題を振り返る

2021年12月25日(土) 鉄道コムスタッフ

1年延期となったオリンピック、鉄道業界の対策さまざま

スポーツの祭典であり、世界的なイベントである東京オリンピック・パラリンピックは、当初予定では2020年夏の開催予定でした。しかし、新型コロナウィルスの影響で開催が1年延期となり、2021年も関東の競技場では無観客開催となってしまいました。

そんなオリンピックですが、本来であれば国内外から多くの観戦客が訪れるはずでした。そのため、結果的に日の目を見ることはなかったものの、鉄道を始めとする輸送事業者各社では、開催期間中の輸送対策を進めてきました。

JR東日本や関東の私鉄各社では、開催期間中の深夜に臨時列車を運転することを検討。深夜2時ごろまで列車が運転される予定でした。JR東日本ではほかにも、鹿島サッカースタジアムアクセス用の臨時列車「カシマスタジアム号」や、仙台駅を0時過ぎに発車し、東京駅に4時ごろに到着する「夜行新幹線」の運転なども予定していました。

「カシマスタジアム号」が走る予定だった総武線系統
「カシマスタジアム号」が走る予定だった総武線系統

一方で、駅や車内などの対策は大会開催を前に導入されたものも。JR東日本・東海、東京メトロなどでは、駅構内や車内の警備強化として、警備員の増員や、画像認識防犯カメラの導入といった施策を発表。おりしも鉄道施設内での事件が相次ぐ中で、防犯対策の強化が図られました。

また、2020年の話題ではありますが、同年3月に開業した山手線の高輪ゲートウェイ駅や、同年6月に暫定開業した日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅は、東京オリンピック開催に間に合うよう建設が進められていました。このほか、原宿駅や千駄ヶ谷駅のホーム増設、有楽町駅や新木場駅の改良といった工事も。

当初のオリンピック開催予定にあわせて暫定開業した高輪ゲートウェイ駅
当初のオリンピック開催予定にあわせて暫定開業した高輪ゲートウェイ駅

結果としてオリンピック輸送には活用されなかったこれらのインフラですが、再開発エリアのまちづくりや、競技場や明治神宮などの周辺施設による混雑対策として、今後も使われていくこととなります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。