2019年2月17日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全164件
第十七章 二度と拝めぬ国鉄色 (前編) 駅に到着した電車は、河口湖観光が目当ての客を一気に吐き出す。そしてその群衆は、小さな有人改札口になだれ込む。一方の私は、改札と一段高いホームをつなぐ構内踏切まで...
激しすぎる絶景だったのでさっさと室堂へ行こう、とそそくさと次なる乗り物トロリーバスへ。 トロリーバスの駅なのに看板はロープウェイなのね、と思いつつトロリーバス駅へ。 なんと!すいています!奇跡!と...
展示されたEF55-1。戦後のEF58登場で戦前機は肩身が狭くなり、1952年に東海道本線を離れて高崎第二機関区へ。1958年の利用停止からしばらく保管され、多くの回路が無事だったため民営化直前に復活、博物館入りす...
おはようございます。本日から京急の本線系統の運用表を出来上がり次第公開という形を取っていきます。行路表と同じなら行路表見てくださいとなるので違う切り口から攻めてます。全ての運用表が完成しないとリン...
▽「梅まつり」HMを付けた8011F 北野 31.2.16 ▽16日、北野で撮影していると、上り各停に京王百草園の「梅まつり」のHMを取り付けた8011Fがやって来ました。百草園の梅まつりでは、かつては特急・急行などの臨...
画像が上手く撮れていなくて済みません。もう少しマシな画像が用意できた場合は差替えます。2月5日に前面遮光カーテンを取り付けられた京急600形6541~編成なのですが、その時からかどうか分からないものの、乗務...
日本人居住の少ないカトンのスーパーでまず目にしたものは・・・ 明治牛乳です! 日...
登別駅の跨線橋です。 1番乗り場に向かうため階段を上がると、線路を跨ぐ部分がさらに高くなっておりました。 構造的にちょっと違和感を感じました。 駅舎に接する1番乗り場ホームの様子です。 改めて外か...
中野駅MV2発行 成田⇒藤代間の鹿島臨海鉄道通過連絡のマルス券です。この区間のマルス券は、2013年7月24日付のタカタカBで記事にしていますが、中野駅のMV30形端末が2月12日限りで更新されるという情報に接し、今...
みなさんこんにちは。今回は、1月27日の撮影分(第一回目)です。EF65 2087[新]+東武71712F 8860レ 平塚-茅ヶ崎
撮影日記1月19日(土)その3、近鉄橿原線・新ノ口冬晴れの午後、ちょっとだけポカポカ陽気になりました。自転車でちょっとだけチャリ鉄です。と言ってもロードバイクではなくミニベロです。近鉄橿原線・新ノ口~...
阪急京都線系統はOsaka Metro堺筋線と相互直通運転を行っている関係で千里線全線と京都本線の淡路〜高槻市間でマルーンの阪急車に混じってステンレス車のMetro66系が走っているのが見られますが車両基地(南吹田検...
4020型の車内です。枕木方向に吊り手が固定されていません。進行方向前後には有効...
近江い鉄道100形の話題、今回は105Fです。 2012/4/28 練馬高野台 ...
一日一本、各停(現・各駅停車)大和行きがあります。相模大野から小田急江ノ島線の最...
集めたBトレ車両のご紹介です。●小田急ロマンスカーHise●発売 セット売り(2006.2011年)●最近の入手難易度★★★☆☆普段は北の国鉄型などを集めていますが、小田急ロマンスカーはとても魅力的で、私鉄車両の数少ない...
鉄道博物館でEF65 2081が展示されました。「さくら」「みずほ」「祝 瀬戸大橋線開通」「はやぶさ」「富士」「あさかぜ」「出雲」「瀬戸」「北斗星トマムスキー」「ORIENT EXPRESS '88」最後のヘッドマークはオリ...
弥彦駅に戻って来ました。ここは、なんとかの駅百選に選ばれているとのことですが、まだ建物が改装(新築?)されて日が浅く、そしてこんな天気の日に来てしまったからか、朱色が際立ち過ぎる割には、人気もなく...
JR化後にできただけあってちょっとホームが狭めの小ぢんまりした駅。姫路方向は直線、網干方向はカーブ。上下線間に策はあるが、下り列車は撮影しやすい。上り列車はアウトカーブで短編成なら。 ■ 下り(岡山方...
桃太郎を撮影する撮り鉄。が、怒られるの図。w*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |