2019年3月28日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全139件
KATO スユ44(品番8026)の付属品、郵便マークのシールの貼付方法の記事です。又、短い車体長についてまとめました。本文は【コチラ】本文は【コチラ】宜しければポチっとお願い致します↓。(カトー)
「21世紀になっても通用する車両」をコンセプトに開発されたのが8000系です。従来車とは大きく印象の変わった前面形状は新時代の到来を感じさせます。前照灯を中央下部に集約配置している点が特徴的です。外観は...
撮影日記3月15日(金)その2、JR桜井線・畝傍ダイヤ改正の前日、畝傍駅で名残の105系を撮りました。新型車両への置き換えは順次すすむようで、しばらくは105系を撮れそうです。JR桜井線・畝傍駅2両編成、...
ジャカルタを去った車両たち2013年3月撮影3月27日終電後、最後までTanjung Priok線、KPBフィーダー運用に就いていたBukit Duri電車区所属のKFW3本のうち、第9編成がManggarai~Madiun間で配給されました。KFWのIN...
今回は通常品のプラレールから「S-38 C56 160号機 SL北びわこ号」をご紹介したいと思います。 といっても我が家には何両か同じ車両がいたのですが、これまでご紹介していなかったことが判明。 なので、最近追加...
今日は久しぶりに青空が広がり駅構内の車両も日差しに輝いていました。しかし、風が強く日陰に入るととても寒く春の気分では無し.... 。
157系についてのお話です。先日買った、2.000円の福袋的なセットに、先頭車両と中間車が一両ずつ入っておりました。何とも、愛嬌のある顔だと思いませんか?私、こういったトボけた(失礼っ)顔、好きです。 しか...
和泉中央(0659)-難波 準急 7002(泉北)大阪難波(0758)-甲子園 快速急行 9324(近鉄)甲子園(1142)-大阪難波 快速急行 1111(阪神)和泉中央(1318)-和泉中央 区間急行 7506(泉北)今日はふとし...
東武vs西武「春の陣」(出典 i.ytimg.com) 東上線「川越特急」登場、東武vs西武「春の陣」3月16日から東武東上線で「川越特急」が運行を開始した。この電車は平日5本、土休日は6本の運行だ。池袋から川越...
3月27日 日根野所属の117系SG001編成が吹田工場に回送されました。和歌山線の定期運用は終了しているので、廃車と思われます。正雀から中津に移動して梅田信号場で撮影しました。ここを走行する117系を見るのは初...
【11日目から続く】本当はもう少し長い期間で旅行する予定だったのだが、大学の再試のために帰国しなければならなかったので急遽取った花蓮→香港→日本の香港エクスプレスの飛行機で帰国する。朝7時位に花蓮空港発...
駅前を国道282号の築堤で遮られているせいで、周辺の様子が良く見えず道路しか見えません。一方駅裏手には、一面に水田が広がっています。   駅入口 駅名標 待合室内 駅構内 駅前
気軽に一枚 (*´ω`*)キーワード/移りゆく季節
肥薩線を走る「A列車で行こう」は歴史的建造物である球磨川第一橋梁が品格がある車体によくマッチします。この後のSL人吉号は上段側に移動しました。今回は病み上がりのた
24日日曜日の秋田総合車両センターです。武蔵野線への転用工事が終わった車両ですかね?209系500番台が置かれていました。その後出場したかどうかは定かでないのですが・・・。先頭車両ですが番号が見えません・...
地方の駅では比較的良くあることですが、駅舎内の壁には、駅附近に位置する小学校(末広小学校)の学校便りがずらーっと貼られています。頑張ってください。   駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 駅前
観光地として著名な「八幡平」の名を堂々と戴いていますが、待合室レベルの小さい駅舎しか無く、単式ホーム1面1線。リゾート施設も付近には在りません。間違って降りてしまう人は果たして居るのでしょうか。 更...
少しづつ、ブログ更新ペースを戻したいと思います。模型関連のお出かけが2つ続きましたので、その報告など。[劇団常悦定例会(笑)]前回投稿でお披露目された、西武マニアさんのE31。その後の増備で2両体制となり...
懐かしのラビットスクーターキーワード/旧車 ・ 絶版車 ・ 冨士重工
通過直前で晴れてくれました。あさま幕を期待しましたが…団臨幕でした。
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |