2022年3月14日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全611件
2021年8月31日 いづろ通にて鹿児島交通の886号車(日産ディーゼル KC-UA460LAN/西工:96年式/鹿児島)です。■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリ...
West Express銀河山陽コース今期終了今年1月から山陽本線昼間特急列車として運行されていたWE銀河は3月10日の上り列車にて今期山陽コース(大阪~下関)が終了しました。2022年度は5月~9月は山陰コース(京都~...
2022年3月11日をもって、新潟車両センター所属のE127系は運用撤退しました。E129系の増備等で置き換えられた形となります。新潟車両センター所属のE127系については、えちごトキめき鉄道に譲渡されなかった2編成(...
【11638F-11446F】撮影@成増駅【31601F-31401F】撮影@成増駅【31602F-31402F】撮影@成増駅【11006F】上…撮影@成増駅下…撮影@池袋駅【11661F+11441F】撮影@池袋駅【11638F-11446F】撮影@池袋駅(山手線ホー...
こんばんは。その4の続きです。岩屋~相知間に来ました。試7893レ試運転・西唐津行きDE10 1195相知駅での停車中に追い抜き、本牟田部駅に来ました。試7893レ試運転・西唐津行きDE10 1195このあとは、103系を牽引...
VSE関係を途中2回挟みました。3月8日の続きです。元特急あさまの189系。廃止後は普通『妙高』として信越本線・長野-直江津間を走っていました。白いシートカバーは無いものの特急あさまのまんま。車内もナカナカ...
2022年3月14日、吹田総合車両所奈良支所所属の221系NB802編成が、疎開のため吹田総合車両所京都支所(向日町)へ回送されました。この編成は2016年10月まで221系A14編成として網干に所属していたので、奈良車8連に...
2022.3.148071レ(DF200-2・DF200-55)今朝は起きて外を見るとガスがかかって真っ白でした。撮影に出掛けるころにはガスは薄くなって、視界がだいぶ良くなったのですが、どうもスッキリしない朝でした。撮
返しを撮影しますが…色々考えても3発かな?って思いながら始めます。まずは中線入線を撮影、その後は先回りして撮影、曇ったのが幸いです。また移動して何故か乗れたのが幸い、先回りして4発撮影出来ました。こん...
1/22撮影臨海DEを撮った後、そのままスタンバイ。来た~、B-12運用通り流れてくれました。狙って狙って~普電 113系オカB-12編成定位置でゲッツ。裏被りしちゃいましたが・・・装着期間の終了までにもうちょっと...
2022年3月14日、網干総合車両所本所所属の223系J14・J13編成が転属のため、吹田総合車両所京都支所へ回送されました。225系L編成が続々と運用を開始しているものの3月のダイヤ改正で221系B編成に離脱車は出ず、代...
3日目その11(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回記事のようにトンネル内で車両不具合到着が遅れ新井快速に逃げられたあーあ本日の新井...
タイトル通り高萩から駅巡りをしつつ帰る旅、第045回。遠州鉄道をさぎの宮から終点・新浜松まで乗り通しました。新浜松駅はもはや大都市の私鉄の駅の様相。山陽電鉄の垂水・明石あたりの駅と似た雰囲気に感じまし...
こんばんは本日から数回に渡り、少々懐かしい話をお送りしていきます。-プロローグ-2011年も年末に近づいた頃、鉄道ファン・小田急ファンに衝撃が走りました。2012年3月ダイヤ改正を以て、通勤車5000形・ロマンスカー100...
こんばんは
黒石駅は弘南線の終着駅。レトロな駅舎が特徴的です。ホームは1面2線の島式です駅名票時間があったので中町こみせ通りまで行ってきました訪問日:2021年12月29日嬉しかったホワイトデーのプレゼントは?▼本日限定...
PHOTO:キハ40の運用…と思っていた列車には1500系が! 2020年10月に四国・高知に来てから約1年半が経過しようとしています。 この間、精力的に「乗り鉄」を行った結果、四国島内の鉄道路線・...
2022/3/10(木曜)撮影ダイ改まであと2日!!となった木曜日の朝。EF66-27号機が、単570レに入る運用となったので期待して名古屋駅で撮影することにしました。この時は、まだダイ改後の機関車の運用を把握出来てい...
なぜかモグラ駅案内にはあまり出てこない湯西川温泉駅を出ると、列車はすぐに長い橋梁を渡ります。眼下には氷結した五十里湖の絶景。中三依温泉が近くなると明かり区間が多くなり、車窓も雪国らしくなってきまし...
2021年8月31日 いづろ通にて南国交通の2130号車(元神奈川中央交通バス/三菱ふそうエアロスター PJ-MP35JM/三菱:04年式/鹿児島)です。■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』を...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |