2025年2月20日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全515件
強風による内房線のダイヤ乱れといすみ鉄道のバス代行という、想定外のアクシデント(いすみ鉄道に関しては自身の下調べ不足ですがw)により、2度にわたって予定変更を余儀なくされる形となりましたが、ようやく上...
車両の事は詳しくないのですが・・・。赤電、キハ54,C11の煙突が三並びです!もっと他にも撮り方があったのではと思うが、残念ながらこの一枚しかないのはご愛敬(笑)2000年5月20日 留萌本線 深川駅(FUJI...
S49-5-3枇杷島駅当時は中学生で部活で枇杷島へ時間を見つけ鉄道の撮影しました。昭和49年は前年に中央西線の蒸気機関車が無煙化されまだ九州や北海道には現役の蒸気機関車が走ってました。中学生の身にはカメ...
2月の橿原おでかけ第2弾です今度は4日のイオンモールです第2弾があるということは第3弾(13日)もありますが(笑)これはまた後日になのでおでかけレポはしばらく橿原で買い物シリーズです(笑)今回は忍海...
阪急宝塚線乗務員が企画した「専用列車で行く『SERIES 8000 ALL STARS~平成・令和を駆け抜ける8000系の歩み~』8000系車両展示会」が開催されます 8000系は阪急電鉄創立80周年を記念して開発され、平成・令和と...
本日元小田急8000系8261Fこと西武鉄道8000系8103Fについてですが西武鉄道線において試運転がおこなわれましたー
JR東日本東北本部は20日に、奥羽本線新庄~院内間について、4月25日に運転を再開すると発表しました。同区間は、被災前は電化区間として運用していましたが、架線設備を取り外し非電化化となっています。使用車両...
添田から日田彦山線に乗っております。12時34分、小倉に到着。日田からBRT、鉄道を乗り継いで2時間55分かかりました。豪雨災害前のダイヤを見ると、日田を9時37分発の小倉行は小倉に12時13分着。2時間36分ですか...
2025年2月東武亀戸線
今日はレール輸送工臨 チキ6000と7000の話です。進めていたモデルアイコンへ置換作業が終了、緊締装置や滑り台といった車上機器が増加~チ1000が前後に連結されるチッチキチーがリアルになったと思います
とうとうT4編成最後の日が来ました 早朝鉄仲間から中里は既に十数台の車が止まっている連絡が入りましたのでアッシー君を終えてそのまま中里へ 1番良い処は入る余地が無かったのですがもう1つの処に潜り込み...
2025年2月20日、ドクターイエロー 923形新幹線総合軌道試験車T4編成が、廃車のため浜松工場まで回送されました。2001年にデビューし、24年間の歴史に幕を閉じました。
ケツ打ち
湘南新宿ラインは、東海道線内での沿線火災の影響で、新宿駅以南の横須賀線の列車で運転を見合わせています。運転再開は17時30分頃を見込んでいます。消火活動を行っています。
北多摩線No.116は、西武池袋線の南側。No.116とNo.118との間で、西武池袋線と吉武線No.10と都道233号線を越えます。「四月は君の嘘」アニメ15話の聖地は北多摩線No.122ですが、同じエピソードのコミック29話の鉄...
2025年2月20日に、8000系8103F(元小田急8000形8261F)による試運転が、南入曽→小平→拝島→小平→多摩湖→田無→南入曽の行路で運転されました。8103Fは玉川上水〜拝島間、萩山〜多摩湖間は初入線となります。8003号車 ...
武庫川で撮った後は17年前、なんば線開業前の阪神線内試運転電車を撮りに行った久寿川へ行く事に。と言う訳で↑と↓は昨日、久寿川で撮った5820系5823F(DH23)の奈良行き快速急行…あの試運転電車から17年、阪神線...
近鉄富吉車庫の留置車両と8000系などのレアな車両たち 近鉄電車名古屋線の富吉駅に隣接されている、富吉車庫(富吉検車区)に留置されている列車や、運行が終了する8000系車両などのレアな車両たちの撮影に出か...
廃札券ですが、上田丸子電鉄(のちの上田交通。現在は分社化されて上田電鉄)で使用されていた特殊補充券です。緑色TTDてつどう地紋の券で、日本交通印刷で調製されたものと思われます。御紹介の券は駅の出札口で...
2025年2月20日に、GV-E197系TS08編成が旧型客車3両とEF64-1053を連結して高崎〜横川間で試運転を実施しました。GV-E197系TS08編成による旧型客車牽引に向けた試運転と思われます。
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |