車両基地に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年4月5日から6日にかけて、三鷹車両センター所属のE231系ミツK6編成を使用した試運転が東京メトロ東西線・JR中央・総武緩行線内にて運行されました。なお、ミツK6編成は機器更新を終え4月上旬に営業運転に復...
2nd-trainさんのブログ
ー – 本日2025年4月3日これまでにおきましてJR西日本幡生工場の構内試運転線においてEF65-1124の構内試運転を実施しました。 構内試運転の様子 翌日4日には幡生工場から小野田まで試運転で一往復自走 [R...
nankadai6001さんのブログ
ー こんにちはさて今週南海電鉄千代田工場から出場していきました鉄道車両については下記に掲載しております通りとなります ー 南海2230系2231F2232F 土日のうちに2両ともオグリンに連れていかれました なお...
nankadai6001さんのブログ
長野駅からは、北陸新幹線金沢方面から来た列車に乗って大宮へ、大宮で乗り換え、東北新幹線で郡山を目指します。キュンパスシーズンも有ってか混雑していました。郡山で下車しますが、その理由としては郡山総合...
湘南色の部屋さんのブログ
毎年春、お花見の時期になると東武鉄道ではスカイツリートレインを臨時列車として走らせる。ここ何年かは、浅草〜とうきょうスカイツリー間を普通列車扱いで「さくらトレイン」を徐行運転。特に昨年まで2年ほど、...
みなさんこんにちはJR九州小倉総合車両センターでの撮影を終え、西小倉駅から次の目的地まで移動しました。向かった先は門司港駅門司港駅いつ来ても凛とした佇まいで大好きな駅舎です。すぐ隣にある門司港での目...
substationさんのブログ
ー こんにちはさて2025年4月3日、20254月4日廃車回送されてしまった鉄道車両たちをご紹介しましょう ー 近鉄16000系Y08+Y51編成 いよいよ…ゲフンゲフン 詳しくは上記サムネクリックしてく […]
nankadai6001さんのブログ
2025年4月6日、「春の全国交通安全運動」ヘッドマークが南栗橋車両管区春日部支所の10030型10050番台11266Fに掲出されています。
2nd-trainさんのブログ
昨日は仕事でしたが、出勤前にちょっとだけ地元箕面線で撮影をしました7034F、回送休日恒例の平井車庫への回送ですちょうど近辺の桜も開花してきたので、牧落駅で撮りました来年の春には箕面線もワンマン運...
前年に神奈川県内の鉄道各線を概ね再乗車したので、平成19年(2007年)は何回かに分けて東京地下鉄を再乗車することにしました。過去に乗車した時は「帝都高速度交通営団」でしたが、平成16年(2004年)に民営化...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
【ナイショだよ!宇都宮線鉄道カードラリー~秘密の車両基地編~(2025年2月8日~3月2日開催)】《GENERAL STORE RAILYARD大宮 小山車両センター》 対象店舗でSuica等の交通系電子マネーを使って税込600円以上の買...
ー 近日阪急電鉄の正雀工場の裏側、JR東海道本線と隣接します裏正雀エリアにおきましてなぞの廃材の設置が確認できました 当該の廃材については蛍光灯の照明器具などがふくまれていることが確認できてます くわし...
nankadai6001さんのブログ
函館西港に陸揚げされたE2系J66編成が、青函トンネル明かり区間の高速化の走行試験車両として運行される見込みだと函館新聞が報道しました。国土交通省は、3月31日に有識者で構成する、交通政策審議会の下部組織...
JR131さんのブログ
2025年4月5日、6日に、仙台車両センター小牛田支所所属のキハ111-3+キハ112-3「レトロラッピング車」を使用した臨時快速「レトロ花めぐり号」が仙台→郡山間・郡山→仙台間で運転されました。「レトロラッピング車...
2nd-trainさんのブログ
こんにちは✋はくたかです。今回は前回に引き続き加古川線で使用される103系に乗車します。鈴蘭台より粟生線に乗って粟生駅に到着。加古川線は貴重な今でも103系が走っている路線の一つで加古川〜西脇市までは主力...
この週末は各地さくらが満開、花見シーズンが到来しました。東海地方の天気は下り坂に入り花散らしの雨になるかどうか気になるところです。さて、月はじめは前年4月に撮影した記録を投稿させていただきます。2024...
週刊・鉄道ニュースBEST5◎1位【天竜浜名湖鉄道】車両基地はエヴァの聖地、不法侵入続出「とても困ってます」2025/3/30〜4/5今週(3月30日〜4月5日)に配信したNewsletterから、反響が大きかったニュースをランキ...
ダイヤ改正後も新鶴見-根岸間でEF65PF代走が続いた、吹田機関区A258運用8584~5692レは、今週から所定EF210に落ち着いたようです。 せめて桜咲く頃までPF代走を期待しましたが、僅かな期間ながら「延長戦」楽しま...
HEROさんのブログ
サロンカーなにわ京都鉄道博物館にて開催された″サロンカーなにわ特別展示″その3です。今日は4月6日と言うことで、戦艦大和の記事と抱き合わせとなっています。ます前半は、連載を完結しなければならないので...
makoto.minamotoさんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF81形450番台の大きな特徴は、やはりその前面デザインといえるでしょう。 構体の基本的な構造は国鉄時代に製造されていた0番台と同一で、EF65形などにも見...
norichika683さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。