「#阪神電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
大阪駅に停車中の荷物列車昭和を駆け抜けた名機関車の一つ「EF58」はもともと凸型のスタイルで31両が製造、続いて増備された32号機以降は写真のような箱型となっています。のちに凸型だった1-31号機も箱型に改造...
katsucyanさんのブログ
阪神〜近鉄間の相互直通運転は昨年15周年を迎え、1000系HS60に記念の装飾を施していますが同編成は10周年の時にも沿線ラッピングを施しており、その時は灘五郷(HS57)や台湾(HS58)と共に目立つ存在でした。奈良方...
Yoshi@LC5820さんのブログ
ここにアップする画像は、2005年3月に撮影された、Gカラー8000系です。ワテ、このカラー気に入ってまんねん。そんな声が聴こえてきそうですが(笑)撮影場所は…阪神御影駅。この駅もホームドア…難しそうやな~
今週の土曜日の平地重賞は休みですが長距離JG2の阪神スプリングジャンプがあります。距離が長いので見応えのあるレースが長い間見れます。傾向的に人気馬は割と結果は出てる方みたいです。中山大障害2着から5着の...
■阪神3000系デビュー続きをみる
このシリーズでは、だいたい数ヶ月おきに能勢電鉄に掲示されている駅広告をまるごとご紹介いたします。
Barnirun_22さんのブログ
(写真)赤胴車の塗装に戻る阪神8000系 西宮にて 阪神タイガース創設90周年ラッピングを待っている間、いろんな列車を撮り鉄した。 (写真)阪神なんば線15周年ラッピングの阪神1000系 西宮にて (写...
2025年3月7日金曜日。朝から阪急神戸線や大サロを撮影して所用をこなして、昼から阪神を撮影して、阪神芦屋から甲南山手へ転戦してきました。徒歩20分ほどで到着。75レ撮影のためやってきました。16時26分頃223系...
express22さんのブログ
既報の通り、迫るダイヤ改正新鶴見機関区所属のEF65-PFの運用が大激減。此処、関西で見る事はほぼゼロに近い状況になるのが予想される中、先日あった西武鉄道向け甲種を撮影出来る機会を得ました。この甲種運用も...
こんばんは。管理人です。今日も嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」の記事をお送りします。先週の記事ではデビュー記念のスタンプラリーを完成させる様子をお送りしましたが、今回はその後に運行さ...
ban7310さんのブログ
今週の上村厩舎の出走馬です(2025年3月15日、3月16日)。阪神 (土) 1R 3歳未勝利 シュドゥン (55.0) 岩田康 阪神 (土) 4R 3歳未勝利 ルクスコロン (55.0) 岩田康
先日の記事で、阪神電鉄8000系車両の「赤胴車」カラー復活の話題について書きましたが、その阪神電鉄が10日、急行用車両の新形式3000系の2027年春デビューと座席指定サービスの導入、それに8000系以外の既存の急...
TOMIXから8月発売の新製品情報が出ました。ポスターは全部で1枚!!注目は・・・どれですかねぇ~。それではリストで見てみましょう。98159 衣浦臨海鉄道 KE65形機関車(1・3号機) ¥17,60097602 私有 ホキ1...
ビスタ2世さんのブログ
前回は昭和62年度の民鉄要覧から未成線を探った。 最後の民鉄要覧 未開業線を探る(前篇) 今回は、未開業線のうち、未成線の免許失効日を調べておこうと思う。 しかし、「鉄道統計年報」を見ても、免許失効日(...
manager_travelsさんのブログ
出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の9000系 出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の5500系と8000系 昔の阪神電車といえば「赤胴車」「青胴車」ですが、令和7年2月にそのカラーが消えました。しかし、2...
katsucyanさんのブログ
2025年2月26日水曜日。甲子園での阪神本線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影を終えて大阪梅田へ戻ってきて阪急に転戦して撮影しました。8号線の20時07分発の快速神戸三宮行きは7017F8両で停車してました。 9号線には...
express22さんのブログ
先日、鉄道系Webニュースを眺めていたら阪神電車が2027年春に新型の急行用車両3000系を導入と言う記事を発見。何でもこの3000系、阪神初の座席指定車1両を含む6両編成で従来車(8000系)より消費電力60%も削減出...
ガトーさんのブログ
3月8日 阪神尼崎駅で近鉄•阪神のラッピング列車等撮影しました。急行で尼崎駅に到着して、隣には5725Fが入線中でした。5700系はかなり増産されました。5725F普通高速神戸行き阪神9000系の“たいせつ”がギュッとラ...
w7さんのブログ
近畿遠征4日目です。3日目はこちらさて、3日目までは三岐鉄道で存分に西武車を味わってきました。が、さすがに3日間も同じところにいると別の刺激が欲しくなってくるもの。という事で4日目からは関西へ移動し、引...
随分と開きましたが前回の汐見橋駅からの続きです、といってもあとは帰るだけですが。 帰りは電車には乗らずに線路沿いに徒歩で移動、 汐見橋駅から500mほど南に進んだところにある汐見橋3号踏切手前で岸里玉出...
kazuboさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。