「#西日本鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
★<A6658>西鉄5000形 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>20形・100形・300形・313形などの置換用として、1975年に登場した西鉄5000形。両開き片側3扉の19m級車で、運転席側だけパノラミックウインドウを...
みーとすぱさんのブログ
1972年3月の九州行き。福岡の祖母の家を起点に、関西の大手私鉄、寝台特急「明星2号」、熊本市電、大分交通別大軌道線、長崎電気軌道を乗り歩いた。長崎から帰った翌日は、北九州の路面電車を探訪しに出かけた。...
railwayさんのブログ
今回の【資料】では、近鉄15200系15203Fの屋根上について、写真で各車両ごとの外観を紹介します。
ピロのブログVer3さんのブログ
バスコレエアロキングコレクションに続いて、人気の西日本鉄道からグランデイズが発売されました。ゴールドカラーの車体がとても目立っています。西鉄ロゴも入っています。ゴールドカラーということで先日発売の...
5月3日(月)。本日は、休みですが、撮影は自粛して居ます。今年は、大阪環状線が誕生して60年。1895(明治28)年5月28日、大阪鉄道、天王寺~玉造間が開業。同年10月17日に梅田(現:大阪)まで延伸開業して、大...
西鉄天神大牟田線 井尻~雑餉隈 夕闇Panasonic Lumix GF7続きをみる
こんにちはかいじ117号です。マイクロエ―スの出荷日が更新されています。5月9日出荷となっていますので店頭は翌日の10日ごろでしょうか?2020年8月発表分A-1120 12系 ゆうゆうサロン岡山 旧塗装 6両セット 2...
かいじ117さんのブログ
西鉄バス32番宇美3065呉服町7:44→平和台通り西鉄バス快速39番ひばりが丘団地行き宇美9637平和台通り8:32→博多バスターミナル
本日(5月3日)は憲法記念日で、また、以下の出来事があった日でもあります。「フォンテンブロー条約」によりフランス皇帝としての地位を抛棄したナポレオンがエルバ島に転封された日。(1814年(文化11年))アイルラ...
日田バス杷木営業区配置の500(久留米200か16-39)。西日本鉄道宇美自動車営業所から転属した2017年式のいすゞ・ガーラで、型式はQTG-RU1ASCJ、西鉄時代の社番は1177であった。
1972年3月の九州行き。初日は関西の大手私鉄を、夜に寝台特急「明星2号」で熊本に向かい、2日目は熊本市電、大分交通別大軌道線を乗り歩いて福岡の祖母の家に着いた。 そして3~4日目はしばしの休息。5日目...
railwayさんのブログ
旅するマネージャー@manager_travels関西の種別で唯一確かなのは「特急は赤」 https://t.co/kvqlCZowiA2021/04/29 09:15:51各電鉄会社は利便性のため複数の種別を運行している。それら種別を区別する種別色という...
西鉄バス29番アイランド4938呉服町7:43→博多バスターミナルJR九州鹿児島本線2391Mクモハ813-103博多→二日市(録画)南福岡→都府楼南JR九州鹿児島本線1383Mクモハ813-229二日市→原田
以前お伝えしたポケット時刻表の廃止ですが、南海電鉄も追従するようです。 南海電鉄は、2021年5月22日から紙の時刻表を廃止し、Webでの公開に切り替えます。[…]The post 【悲報】ポケット時刻表の廃止、南...
こんばんは。自動車学校で始めて車運転したのですが・・・疲れました()今回は過去ネタです。2015年10月4日の撮影記。この日は西鉄8000形8061Fに装飾を施した柳川観光列車「水都」がデビューしたのでありまして、...
KIHA200@修羅国鉄さんのブログ
広島電鉄では、2021年4月6日から7月30日までの平日において、朝ラッシュ時の8号線(江波~横川駅)1往復を単車から連接車に変更して運行されています。なお、この使用車両変更に関しての告知は8号線の経路となる...
今回の画像は、西鉄バス北九州の9234です。社番及び装着されている「北九州200ナンバー」等から判断すると、2005年に導入されたと思われる日産ディーゼル・UAシャーシの西工B-Ⅱ(96MC)で、○幡の表記があるので八幡...
1972年の九州旅行。初日は関西で途中下車して、京阪、近鉄、南海、阪神、阪急などを乗り歩いた。夜に新大阪から寝台特急「明星2号」で熊本へ向かった。本篇はその続きで、1972年3月24日の出来事である。 寝台特...
railwayさんのブログ
西鉄バス博多78443番星の原団地行き呉服町8:01→天神11西鉄天神大牟田線A083列車6305福岡(天神)→久留米(録画)大橋→久留米
西日本鉄道甘木第2自動車営業所配置の1462(久留米200か16-13)。2020年導入のいすゞ・ガーラで、型式は2TG-RU1ASDJである。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。