「#西日本鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
お久しぶりです。昨日は久留米エリア創作マップの空港誘致を思考していました。ゲームでは空港があると発展しやすくなる利点があります。このマップに何とかして作りたいと大刀洗飛行場跡付近を「新九州国際空港...
西鉄バス久留米八女支社配置の9428(久留米200か14-13)。2006年導入の日デ・スペースランナーRAで、型式はPKG-RA274MAN改。西日本鉄道那珂川自動車営業所、八女第2自動車営業所を経て組織改正に伴い、西鉄バス久...
今回は大分交通の中型車のうち、U-,KC-の車両を取り上げます。いすゞ、日野、日デ、ふそうの4メーカーの車両を導入していました。大分22か1818U-RM210GSN1992年式まずは日デU-RM+富士重工8E。西鉄グループだった...
本日(5月10日)は、以下の出来事があった日です。現在の滋賀県大津市出身の最澄(伝教大師)と、現在の香川県善通寺市出身の空海(弘法大師)が遣唐使として入唐した日。(804年(延暦23年))皇太子明宮嘉仁親王(後の大正...
西鉄バスには、福岡空港からも各地に高速路線バスが存在しておりますが、このうち令和2年1月13日を持ちまして、西鉄バスの北九州(小倉)~福岡空港(国内線)線が運行を終了しておりまして、昭和時代より...
関西私鉄の探訪2日目。この日は天王寺~難波~梅田~三宮~西代~大阪と巡ってきた。KKR大阪の最寄駅の大阪環状線森ノ宮駅から天王寺まで乗車する。天王寺で下車して駅前に出ると、南海電鉄大阪軌道線の路面...
railwayさんのブログ
こんにちは。なみとの風です。だんだん暑くなってきましたね ☀️GW挟み放置状態の髪を切りに散髪へ
namitonokaze02さんのブログ
JR阪和線の山中渓駅といえば、府県境に位置する谷間の駅でありますが、殊更、春の桜の季節には線路沿線に植えられた桜並木の様子を目にしようと、毎年多くの花見客が当駅を訪問します。またその様子は、毎年この...
hanwa0724さんのブログ
★<A6657>西鉄5000形 3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>20形・100形・300形・313形などの置換用として、1975年に登場した西鉄5000形。両開き片側3扉の19m級車で、運転席側だけパノラミックウインドウを...
みーとすぱさんのブログ
2023(令和5)年度の喜多山駅高架化および島式ホーム2面4線化工事完成後の名鉄瀬戸線時刻表改正案です。追い越し駅誕生に伴う優等列車の速達化に主眼を置いています。また、ダイヤとは無関係ですが、知名度を考慮...
こんばんは。自動車学校にバイトの面接にサークルの新歓に忙しい中の人です。ここ5日間、休みのはずが何も撮り鉄していません()というわけで過去ネタです。ちょっと時系列が遅くなりましたが中1の8月のを。中1の...
KIHA200@修羅国鉄さんのブログ
西日本鉄道柏原自動車営業所配置の5998(福岡200か19-56)。2009年導入の日デ・スペースランナーRAで、型式はPKG-RA274MAN。福岡ソフトバンクホークスのラッピングバスになっている。
怪談㊺ 人身事故多発の魔の区間西鉄大牟田線 春日原~雑餉隈間御訪問、ありがとうございます。今迄、なるべく掲載しない様にしていました。しかし、ここの所大変多くなっているので載せます。本日、残念ながらこ...
ein2019さんのブログ
日田バスの425(大分200か・785)。2016年に西日本鉄道が導入した日野・セレガで、型式はQTG-RU1ASCA。西鉄時代は8050で、亀の井第2自動車営業所に配置されていた。
今回の【資料】では、近鉄15200系15204Fの屋根上について、写真で各車両ごとの外観を紹介します。
ピロのブログVer3さんのブログ
★<A6658>西鉄5000形 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>20形・100形・300形・313形などの置換用として、1975年に登場した西鉄5000形。両開き片側3扉の19m級車で、運転席側だけパノラミックウインドウを...
みーとすぱさんのブログ
1972年3月の九州行き。福岡の祖母の家を起点に、関西の大手私鉄、寝台特急「明星2号」、熊本市電、大分交通別大軌道線、長崎電気軌道を乗り歩いた。長崎から帰った翌日は、北九州の路面電車を探訪しに出かけた。...
railwayさんのブログ
今回の【資料】では、近鉄15200系15203Fの屋根上について、写真で各車両ごとの外観を紹介します。
ピロのブログVer3さんのブログ
バスコレエアロキングコレクションに続いて、人気の西日本鉄道からグランデイズが発売されました。ゴールドカラーの車体がとても目立っています。西鉄ロゴも入っています。ゴールドカラーということで先日発売の...
5月3日(月)。本日は、休みですが、撮影は自粛して居ます。今年は、大阪環状線が誕生して60年。1895(明治28)年5月28日、大阪鉄道、天王寺~玉造間が開業。同年10月17日に梅田(現:大阪)まで延伸開業して、大...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。