「#西日本鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今日(5月下旬)は所要あって、クルマ飛ばして佐賀まで行きました。その帰り道・・・ ここは大宰府政庁跡、駐車場に車止めてきました。 広大な敷地に、当時の官庁跡の礎石が並んでいます。 今は歴史公園として...
本日も「鉄道唱歌の話」にご乗車いただきありがとうございます。 鐵道唱歌 山陽、九州 三九 天の橋立三保の浦この箱崎を取りそへて三松原とよばれたるその名も千代の春のいろ あまのはしだてみほのうらこのは...
西鉄バス大牟田の2277(久留米200か16-17)。2007年に導入、いすゞ・PA-LR234J1で、新製以来西日本鉄道百道浜自動車営業所に配置されていたが、西鉄バス大牟田に転属した。一時期明月堂の銘菓「博多通りもん」の...
おはようございます。今朝は朝の通勤時間帯の撮影のカットからUpします。ここ最近はテレワークで朝の時間帯もゆっくり出来るので朝の撮影に精を出してます。210521まずは・・・いつもの本川町到着するや・・・い...
ダブルワークの蛸次郎は、まる1日休みという日がなかなかありません。しかし、今日は夕方からの仕事がなく、明日は早朝の仕事がないため夜までゆっくりできます。そこで、あいにくの天気にもかかわらず大阪の日...
延期に延期を重ねた鉄道コレクション西武30000系DORAEMON-GO!の予約品を引き取ってきました。ドラえもんのボディカラーに塗られた真っ青な車体が目を引きます。かつては黄色い車体がお馴染みだった西武ですが、悲...
西鉄天神大牟田線で見られる行先の中で、もっとも稀少なのが「津福行」である。平日ダイヤの福岡(天神)6:42発の普通1本のみが設定されている。本日は3000形であったが、以前目撃した時は9000形であった。津福...
過去のバス乗り継ぎ旅の振り返りページです。このページでは大阪駅前から鹿児島中央駅までのバス乗り継ぎルートを載せます。リンクを順に見て、路線バス乗り継ぎ旅を机上でお楽しみください。大阪駅~阪神尼崎駅...
関西鉄道掲示板の活性化のため、昔やっていたイベントを開催したいと思います。 今月は6月なので、『6』から始まる車両形式祭を開催いたします。 対象車両は車両番号が『6』から始まる車両ならなんでもOKです...
500系のぞみW編成さんのブログ
西鉄太宰府線を中心に観光列車として使用されている西鉄3000形「旅人」編成であるが、夕方の一旦入庫後、J162(筑紫1643発)として福岡(天神)まで上り、1713発G173列車として花畑行急行として運用される。なお...
甘木線はむかし撮影日 1989年3月25日場所西鉄甘木線福岡在住で日曜日の電車散歩でした。この時まだ車の免許は取得してませんでした。多分天神から電車に乗って来たと思います。馬田~甘木間の様です。合間に天木...
都電15番さんのブログ
名古屋(なごや)駅 (名古屋市中村区)隣の駅上り → 尾頭橋駅 中央本線の列車は停車しません下り → 枇杷島駅分岐線 → 八田駅 (関西本線)東京起点 366.0km東京起点 396.9km (中央本線)1886年...
太宰府駅(だざいふえき)は、福岡県太宰府市宰府二丁目にある西鉄・太宰府線の駅。駅番号はD02。太宰府線の終点で、太宰府天満宮の最寄り駅である。頭端式3面2線のホームを持つ地上駅。2線を3面のホーム...
勇気づけの嵐ベストセラー書「嫌われる勇気」で大ブレークを果たしたアドラー心理学では、困難を克服する活力を与える「勇気づけ」をとても大切なものと考えています。本ブログは、夫婦関係、子育て等の困難から...
JR難波駅は1889年(明治22年)に初代大阪鉄道の起点駅として開設され、駅名は湊町駅でした。1900年(明治33年)に関西鉄道の駅となり、1907年(明治40年)に国有化され国有鉄道関西本線の所属駅となりました。そ...
かつて九州産交グループ(九州産交バス・産交バス)・西鉄バスには、「青十字塗装」と呼ばれます、福岡~熊本線「ひのくに号」の専用塗装車が存在しておりまして、その「ひのくに号」におきましてその姿を見る...
西鉄・五条駅(にしてつごじょうえき)は、福岡県太宰府市五条二丁目にある西鉄・太宰府線の駅。駅番号はD01。駅舎側ホームと島式ホーム2面2線の地上駅。ホームはカーブしていて幅がかなり狭い。 発着列車は...
西鉄バス二日市原支社配置の2516(福岡200か23-26)。2011年導入のいすゞ・エルガミオで、型式はPDG-LR234J2である。西日本鉄道月の浦第2自動車営業所より転属した。
熊本電気鉄道(熊本電鉄)と言いますと、近年では東京メトロからの移籍車両を相次いで導入しておりまして、車両の若返りを図っている事業者であります。 実際に、銀座線で活躍しておりました画像1の01系電...
西鉄バス大牟田の5701(久留米200か16-34)。2001年導入の日デ・スペースランナーRMで、型式はKK-RM252GSN、西日本鉄道久留米第2自動車営業所、西鉄バス佐賀・鳥栖支社を経て西鉄バス大牟田へ転属した。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。