博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
1963年7月,信越本線横川-軽井沢間の碓氷峠がアプト式から粘着運転になりました。66.7‰の急勾配区間には専用の電気機関車が開発されました。この区間専用のEF63と信越本線高崎-長野間を通して運転するEF62です...
青函トンネル記念館駅を出発して海底に向かいます。ここで車両は停まりました。体験坑道駅に到着です。手前にいた方、いきなり撮影してしまいゴメンナサイ…。体験坑道駅で停まりましたが、まだ線路は奥深く続いて...
前回は「青森・秋田地区私鉄攻略の旅」の経路を検討しましたので、今回はスケジュールを考えたいと思います。せめて2泊3日で帰ってきたいですね。JRさまさま前回考えた経路をざっくり並べると札幌駅⇒新函館北斗...
こんにちはさて、今回も前回の続きで、7月の3連休に行ってきた京都鉄道博物館のお話です↓前回の記事はコチラから『京都鉄道博物館イチオシの鉄道ビュー席でのランチ(京都桃鉄博物館へ行ってきました②)』こん...
こんにちは、カルです。今回は、夏休み中に4泊5日で九州を旅行に行きました。1日目は、地元愛媛から大分にわたり、大分、北九州を観光しました。ぜひ、最後までご覧ください。rakuten_design="slide";rakuten_aff...
本州の北端にある龍飛岬…。ここは道の駅になってます。津軽海峡が見えます。ここにある建物の中でも右側の施設は…海底を通る青函トンネルまでつながっています。避難路でもあります。建物の中に入ります。駅の入...
『はやぶさ40号グランクラス乗車記①(新青森→東京)~2023年7月~』『青函連絡船・八甲田丸訪問記~2023年7月~』『青函トンネル記念館訪問記②~2023年7月~』『青函トンネル記念館訪問記①~2023年7月~』『奥津…am...
1968年10月,北陸本線に20系ブルートレイン「日本海」(大阪-青森)が登場します。1968年から20系は110km/h運転用にブレーキ性能が強化され,牽引機が限定されました。田村-糸魚川間はEF70が担当することになり,...
ここまで、あまり良くない記憶と共に振り返ってきた東武鉄道の記録。『【激務と多趣味のはざまで03】東武鉄道’02頃~’09、何かと気難しかった北関東と東武電車の記憶』ふと、HDDのデータ整理しながら思いついた【...
2023年 8月 12日(土) 小田急ロマンスカーEXE α撮影記録です。 小田急ロマンスカーミュージアムを見学後、せっかくなので、海老名から新宿まで小田急ロマンスカーで帰る事に。列車待ちの合間に海老名駅でパチ...
このところEF55の模型記事が多いと思ったら8月にKATOがNモデルを発売していたのですね。自分は模型情報に疎いので知りませんでした。ただ、父が遺したHOモデルのEF55が実家にありましたので、KATO製ではないです...
sl-10さんのブログ
2023年9月6日に、宜蘭線で運転されるため普通車(旧客)が、潮州から七堵へ回送されました。牽引機はE202でした。鉄道博物館は9月9日から9月17日で文化博覧会を開催し、普通車で南港=宜蘭を走らせるとのことです。
2nd-trainさんのブログ
2023年 8月 12日(土) 小田急ロマンスカーミュージアム ⑤撮影記録です。 小田急ロマンスカーミュージアムの見学の続きです。RSE20000形ロマンスカーを見学します。RSE:Resort Super ExpressJR御殿場線との直通...
黒いものと聞いて思い浮かぶのは何?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう黒いものと言えば、漆黒の蒸気機関車ですね。リニューアルのため長期休業に突入した青梅鉄道公園のSL達。D51-452言わ...
おはようございます。日曜日に更新したあとから微熱を感じて、病院に行き薬をもらいましたがその日の夜に38℃まで熱が上がってしまいました。風邪を引く時は決まって喉風邪で熱なんて出たことないのでコロナ感染を...
leglsさんのブログ
元々は、構内入換のハチロクやキュウロクの置き換えで国鉄が開発したのがDD13そんな事より「なぜ電柱の前で撮らないんだ!!」と突っ込みたくなりますが きっと理由があったのでしょう・・?ご容赦ください...
『青函連絡船・八甲田丸訪問記~2023年7月~』『青函トンネル記念館訪問記②~2023年7月~』『青函トンネル記念館訪問記①~2023年7月~』『奥津軽いまべつ駅に寄ってきた!~2023年7月~』『…ameblo.jp八甲田丸を...
1942年に開業した下関-門司間の関門トンネルは当初から直流1500Vで電化されていました。海水による腐食の対策のためステンレス製の直流電気機関車EF10が投入されました。1961年に九州側の鹿児島本線が交流60Hz・...
横浜市電保存館を見学中です。1300型1311号車。1947(昭和22)年製造。1600型1601号車。1957(昭和32)年製造で、横浜市電最後の車両。1500型1510号車。1951(昭和26)年製造。市電の運転系統図。結構いろんな方...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-t...
阪急の新型車両「2000系」、2月24日にデビュー。宝塚線で運転。
「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。