博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で近鉄線に乗りまくりました。三岐鉄道に乗りました。 四日市に宿泊していたので、ルートは近鉄富田駅から三岐線で終点の西藤原、折り返して伊勢治田駅で下車、徒歩で阿下喜駅へ。...
先月、横浜にある京急ミュージアムへ行ってきました。2020年に開館した京急ミュージアム。開館したばかりの頃は、人も殺到するので、入館するのには、予約が必要でした。それが、開館してから今年で5年目を迎えた...
トレインスタンプラリー2025 Part2は、休日お出かけパスを使って遠隔地を押...
テームズさんのブログ
今日はKATO 20系客車の続きです。本来切断できない部分を切断して半端増設したLEDがコンデンサーを付けると怪現象?を起こす話と、カヤ21の室内灯対応などです。走行動画や鉄道博物館の実車写真など出て来ます。...
Toyohara Yamatoさんのブログ
壁面を模様替えしました~ついに北欧のファブリックボードをはずしましたずっと京都鉄道博物館みたいに、電車のヘッドマークを飾ってみたかったんですよね~サッポロビールのヘッドマークコースターをメルカリで...
前回、鹿児島へ向かう時のことを書いていたら、↓『臨時特急があったかー!〜激混みの夜行急行かいもんを避けて』1989年の夏、ちょうどお盆の頃確か8月11日祖母の容態が良くないとの知らせがあり、母や姉たちは朝...
今年3月で迎える山陽新幹線全線開業50周年の記念企画展「山陽新幹線50年展」その⑦です。このシリーズ、京都鉄道博物館の特別企画展としては、ずいぶんと長く続けてしまっていますが、いよいよラストスパートへ向...
makoto.minamotoさんのブログ
大宮の鉄道博物館の第6回目は信越本線の難所であった横川~軽井沢を行き来したカマはED40からです。古典的な形態はパッと見、茶色の地味な釜ですが・・。車体中央にデンとある一機の大型パンタとさらに片側...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
みなさんこんにちは。前回からの続きです。「くずはモール(大阪府枚方市)」内の京阪電車鉄道博物館「SANZEN-HIROBA(さんぜんひろば)」で現在、開催されている「平成・令和時代における京阪電車のフラッグシッ...
鉄道博物館で昨年10月から開催されていた企画展「「日本海縦貫線100年展」が1月下旬に終了して、通常運営に戻りました。クハ481「ひばり」とクハ181「とき」(間に挟まれているクモハ455の「ゆのくに」ヘッドマ...
さいたま運転所amebloさんのブログ
北海道札幌市東区にある北海道鉄道技術館のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
みなさんこんにちは。今日の話題です。昨年末から「くずはモール(大阪府枚方市)」内の京阪電車ミュージアム「SANZEN-HIROBA」で開催されている「平成・令和時代における京阪電車のフラッグシップ 8000系展」を...
地下鉄博物館を訪れたのは、何年振りだろう。20年ありがとう!東京メトロスタンプラ...
テームズさんのブログ
朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んで...
2025年1月の鉄記録。 埼玉県さいたま市にある鉄道博物館は「日本海縦貫線100年展」の一環で展示車両にゆかりのある列車のヘッドマークが期間限定で展示され、今回は特急「北越」と聞いたので訪問しました。この企...
noricapaさんのブログ
大宮の鉄道博物館と言えばこの光景ですよねぇなんとも贅沢な展示内容です。
弥生の春を江戸で満喫しよう!地下鉄博物館 ー 浅草散策 ー 東武鉄道博物館 ー 北千住昼呑みツアー日にち:3月8日 土曜日集 合:上野駅 9:00旅のしおり集合 上野駅■銀座線車庫見学 上野(銀座線)...
5回目の大宮は鉄道博物館からになります。今回は前回のゴハチ以前のお召機風であるSLはC51 5号機からです。当機は大正時代のカマでテンダーも含めてレトロ感がいっぱいですね。 お馴染みの「機関車表」か...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
国鉄キハ07形の半円形の「タマゴ型スタイル」の顔が好みでした。現在、九州鉄道記念館で、原型スタイルのキハ0741を見ることができますが、最後まで「タマゴ型」が走っていたのが片上鉄道でした。前面のシールド...
観光列車「はなあかり」を見学後、プラレールフェスティバル in 京都鉄道博物館の会場へ。会場内には、大きなプラレールのジオラマが展示されている。こちらのジオラマは、7月に見学した時から変わっていた。ド...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。