博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
先日、京都鉄道博物館に向かう前に湖西線に寄り道をしましたこの3連休から一部、車両運用に変更があり国鉄車113系117系が減り、JR車221系223系に変わったようなので、ちょうどいい機会だったので...
先日の3連休最終日、私はちょいと群馬のほうへ出かけていたのですが、その帰りがけにとあるイベントに参加いたしました。そのイベントとはこちら。JR東日本プレスリリースよりJR東日本と埼玉高速鉄道が共同で行っ...
懐かしの寝台特急「日本海」末期の頃。新大阪駅にて撮影しました。2009年5月です。後ろが電源車カニ24でした。末期なので24系客車はほぼ改造車ばかりでした。これも特徴的な改造のカニ24 25です。雨樋の外付けは...
大宮に来たのは言うまでもないです。10/14は鉄道の日。そして今年は鉄道開業150周年。鉄道博物館へ足を運びました。入って早々重要文化財を拝見します。鉄道博物館といえば試運転です。平日に行けば結構見られま...
JR西日本は、2024年秋の北陸DC(デスティネーションキャンペーン)にあわせ、キハ189系を改造した新型の観光列車を運行開始すると発表しました。 車両デザイン […]The post 【JR西日本】キハ189系改造の新...
207hdさんのブログ
2022年10月11日火曜日。久しぶりに、京都鉄道博物館に行って来ました。お目当ては、一等展望車のマイテ49に乗ることです。早くからネットで乗車券を購入して準備していました。13時からの「特別なSLスチーム号」...
入線から4カ月、やっと行先幕シールの貼り付けと室内灯の搭載を実施しました。JR九州の811系1500番台です。行先は「鳥栖」としました。なぜかと言いますと、最初は「小倉」としようと思っていたのですが、ネッ...
ビスタ2世さんのブログ
今年3月6日付の当ブログにて「国鉄コンテナのデモンストレーション?」と題する記事を掲載しました。 カトーのコキ5500に様々な種類のコンテナを積んでみたという内容なのですが、その中で「実物にこのよ...
JR貨物のEF66 27(ニーナ)は、7月31日の3075レ運用を最後に、8月20日~28日の京都鉄道博物館での展示を経て、吹田に戻ってからは動きがないまま、9月末にはとうとう検査切れを迎えた模様です。一方、TOMIXからEF6...
yururunotokiさんのブログ
古き良き昭和に思いを馳せて 2022.9.10クハ489 1京都鉄道博物館
★いつもはSLがエスコートですが今日は赤いDE10がマイテと12系をアシストしてくれました。始発の新幹線で移動し、京都は8:50くらいには到着。開館は10:00で20名ほど一気に入館し、運転前の無人状態で編成の...
前の記事でフォロアーさんからコメント頂きました。島原へのフェリーの件です。情報ありがとうございます。紹介しようと思いましたが、記事にするには多少時間がかかりそうなので先にこちらを紹介しますね。==...
今日の会社の帰りに友部駅の改札前の旅行パンフレット置き場を見ると、駅長対抗総選挙に友部駅が立候補というパンフレットが置かれていました。今朝(始発電車)では見かけなかったので、昼間に設置されたのでし...
今日は休みだったので、再び京都鉄道博物館に行きましたマイテ連結の特別なSLスチーム号は今日までだったので、天気が良いこの日にもう一度撮り納めしておこうかと8630牽引、マイテ49ー2+スハフ12ー...
南部縦貫鉄道キハ101のデモ走行は問題なかったですが、期待していたキハ104のデモ走行は残念ながら車両不具合により中止となりました。ただ、屋外展示の上、DMH-17エンジン音も聞けたし、入庫の際に移動する光景...
先日、大宮の鉄道博物館へ行ってきました。 まあ、親子連れの皆さんばっかりで、オジサン1人での見学は、鉄博という、ある種ホームグラウンドに近い存在のはずなのに、「アウェー感」満載でした。 それはとも...
鉄道開業150年記念の一環としてJR東日本はアメリカ動画配信大手のNetflix...
B767-281さんのブログ
新津鉄道資料館には、先に紹介したC57のほか…200系新幹線。駐車場奥にも展示車両。485系。DD14。新幹線軌道確認車。碓氷峠鉄道文化むら にもあった。115系。E4系。館内展示も。 Nゲージサイズのかっての新津機関...
って昨日はDE10がマイテ49が牽引するってことで初めて京都の鉄道博物館へ!!!!一昨日の遅い夜にいつもながら夜行バスに乗って↓↓↓↓↓京都着。。。。。博物館が開くのが10時ってことで京都市内の喫茶店で...
DE10+マイテ49+12系のSLスチーム号特別運行を見に京都鉄道博物館へ。 梅小路公園から。 機関車主体で 給水塔と一緒に 上から全車を 京都タワーと特別編成 マイテ49+12系と給水塔
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。