博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
和歌山市駅に戻ってきました。 今度は加太線直通の列車に乗車します。 すぐに列車が来ないので少し駅構内で撮影しています。 なんば行きの普通列車、和歌山市方の編成は8300系8356編成でした。 到着...
kd55-101さんのブログ
鉄道博物館(埼玉県さいたま市)は、「TRAIN SUITE 四季島」運行5周年記念展を4月27日から開催すると発表した。「TRAIN SUITE 四季島」の旅の魅力を深く知ってもらうことを意図した記念展として開催される。 「TRA...
和歌山港駅からは折り返しの特急サザンに乗車します。 HYDEのラッピングはファンの人には堪らないのでしょうね。 ホームの様子です。 車両が停まっているのが2番乗り場です。 一般車の行き先方向幕です...
kd55-101さんのブログ
4月17日の記事に書いた「関係筋に当たっているネタ」とは、大井の東京総合車両セン...
ロクイチ会さんのブログ
JR西日本、日本旅行、京都鉄道博物館は、「キハ189系で直行!京都鉄道博物館の旅」を開催すると発表しています。 これは大阪駅からJR神戸線を走って大久保で折り返 […]The post 【京都鉄博直通】キハ189系...
207hdさんのブログ
80年代の川越線訪問は、浦和駅から大宮駅に移動しました。過去写真によると京浜東北線に乗車したようです。大宮駅の京浜東北線の駅名標。隣駅は与野駅。当時はさいたま新都心駅はありませんでした。開業は2000(平...
キャミさんのブログ
和歌山港駅の外に出てホームに停車中の10000系を撮影しています。 駅舎を正面から撮影するとこの有様です。 木々が生えて一部しか見えませんでした。 再び駅構内に戻ります。大手私鉄 和歌山港駅 駅舎 電...
kd55-101さんのブログ
いやはや、そろそろネタ溜まりが一ヶ月分か!消化を急がないとなーとは頭ではわかりつつ、もはや昔のように一日数件って柄じゃない。そんなことを言ってる間に、大物?ネタもたんまりと控えている。先週末はそち...
突然の発表でありました。117系トップナンバー編成が引退するとのこと。・2016.5.22 立花~甲子園口今春のダイヤ改正以降、余剰となった223系が京都区へ集結していたこともあり、「そろそろなのか?」と思っては...
msykさんのブログ
※車内販売限定弁当・東北二色めし~秋田・青森編~を追加しました。【VP町田R2発行 乗車票(平成29年12月利用分)】 今回、びゅう北海道新幹線ツアーを利用し、2泊3日の旅行をしました。特に往路では東北・北海道新幹...
下関から門司へ 12 / 青春18令和4年春紀行 2日目 平成筑豊鉄道が運行する門司港レトロ観光線の関門海峡めかり駅 門司港メトロ観光線は、もともとは門司港から田野浦の工場地帯までを結ぶ貨物専用の鉄道線で...
2021年12月28日帰省するにあたり、冬の青春18っきっぷで寄り道しながらのんびり乗り鉄直江津駅前で昼食を済ませ次の目的地へGO!えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗車糸魚川駅で下車初めて駅の...
ゆぅちゃんさんのブログ
和歌山市駅から一駅で和歌山港線終点の和歌山港駅に到着しました。 乗車してきた特急サザンの和歌山市方の編成は7100系7129編成でした。 和歌山港駅の駅名標です。 現在は終点ですが、かつてはこの先...
kd55-101さんのブログ
こんにちは。来週末からGWですね。前半は天気が悪いようです。遠出できればヒスイ探しに行けるかな?カーナビも調べながらなんとか使い方がわかってきました。地図データを最新版に更新、SDナビの性能はHDDナビと...
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は鉄道の歴史を語りつつ、当ブログでは珍しい。映画のお話しもしたいと思います。本日の題名である蒲田行進曲という映画を皆さんご存知でしょうか?映画の楽屋...
3番乗り場は加太線直通列車の乗り場となっているようで、めでたいでんしゃの幟が立っていました。 ホームの柵にもめでたいでんしゃの表示と、加太駅までの駅名が表示されています。 停車していた普通なんば行...
kd55-101さんのブログ
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。前回までに列車に乗ろう!鉄道基礎編と題してJR切符のルールについていろいろご紹介しました。『列車に乗ろう!鉄道基礎編①』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃ...
和歌山市駅の駅舎です。 久し振りの和歌山市駅からは南海電気鉄道の全線乗り潰しをスタートします。 正面入口を入ると南海の改札口になります。 JR側は右に行くと小さい改札口があります。 構内に戻るとま...
kd55-101さんのブログ
いき さいしょは西尾線。ふるい8時50分のしんあんじょういきふつうにのる。電車は、3121編成2両3100系きんぎょばちのあっかい電車。6800系きんぎょばちだらけの西尾線で、3100系きんぎょばちってめずらしい。 8時...
いわせ あきひこさんのブログ
浅草なんぞ32年前から割と頻繁に訪れている場所だけど、走っている車両が違うだけでいろいろ撮るものが増えるのは、撮り鉄というかはカメラマンあるあるなのだろうか。周りの風景も細かに移り変わり、その時の空...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。