「#水島臨海鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
【2024年2月のベストエリア賞】 ここでは実際に足を運んでよかったと思っている場所について部門別に紹介し、最後に総合のベストエリア賞を紹介します。なお、すべて公式な表彰ではありません。ちなみに、1月の...
次の休みはどこへ行こう?と考えて思いつかなかったので長男に聞いてみた。返って来た言葉は「国鉄やくもが6月に引退する!乗らなきゃ!」でした。てことで、急遽決めた旅の様子をご紹介します。 大阪からはくと...
今さら、2月8日のことを記事化して、すみません。2月8日の午前10時頃、わたしは、倉敷市栗坂地区の山陽本線沿線にいた。列車の撮影をしていたのである。その日、その場所では、下り列車を中心に撮影した。10時過...
天気も一気に回復して快晴の中水臨沿線で 3093レ貨物を撮影後そのまま居残って撮影続行水島臨海 MRT301 「自転車 かぶろうヘルメット・かけようツーロック」啓発HM倉敷警察署と水島警察署が共同で、自転車の盗...
のんびり走る特大貨物列車を追い抜いてもう一度撮影。真っ暗な鉄橋を進む姿が記録出来ました。ロクハン Zゲージ シキ800形 大物車 B2梁 変圧器輸送 T037-1 鉄道模型 貨車Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT...
水島臨海鉄道水島本線からこんにつあー!!大変お待たせいたしました。今日からしばらくの間、2月10日と11日の長距離旅行について、エリア別に振り返っていきます。最初は倉敷編です。今回はゲストと一緒に(?)お...
バレンタインデーという事で、それらしい車両を・・・JR東日本ぐんま車両センターに配置されているEF64-1001は以前は、ぶどう色2号に塗装されていました。今は元の国鉄色に戻されました。ひたちなか海浜鉄道が茨...
『山陰からこんにちは』山陰旅行に伴い4月〜5月中、サンライズ出雲、境線、木次線、芸備線末端区間、381系やくも、水島臨海鉄道、福塩線など様々な路線の乗車記、そして出雲大社などの観光記をアップ予定!!!覚...
きょうは水島臨海鉄道MRT300形が運用開始した記念日です。
本日(2月11日)は、以下の出来事が有った日です。日本の初代天皇陛下・神武天皇が即位した日。127歳で崩御するまで在位。(紀元前660年(神武天皇即位紀元元年))東京都文京区小石川出身の政治家で、第93代内閣総理大...
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 本日は午後にプチ鉄活をさせていただきまして久々にお仲間さん方と顔を合わせる事が出来、楽しい時間を過ごせております。 成果の方は腕と読みが至らず厳しい...
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びますにほんブログ村こんにちわ。先日2月10日に大阪駅にて、新型やくも273系の見学会が行われました。 内部の見学は事...
PINE CONE PRODUCT模型車両を活きた実感的なものに (peraichi.com)2024年のジオラマ制作です・・・・「鉄道給油所」のある風景を創ることにしました・・・・ちょうど幌歌内炭鉱鉄道の私鉄型DD13を創っていること...
倉敷市 (水島臨海鉄道) 水島の工業地帯に線路を伸ばす水島臨海鉄道。沿線の工場への貨物輸送に加え、通勤輸送も担っています。一方で、沿線には新興住宅地が続き、岡山などへの通勤通学輸送も厚い印象。根本...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。いつもご訪問いただきありがとうございます。昨日は、水島臨海鉄道にて団体臨時列車の運行があったので撮影してきました。鉄道ファンの団体が企画された貸切運行だそうで、DD501...
きょうは1970年に水島臨海鉄道が設立された記念日です。
皆様こんばんは、備前国鉄道です。いつもご訪問いただきありがとうございます。去る1月30日(火)に、水島臨海鉄道MRT303の検査明け試運転が行われたので撮影してきました。同車は2020年4月から「50周年記念塗装」...
私は臨海鉄道が好きで定期的に訪れているのですが、その魅力の一つに旧型のディーゼル機関車であるDD13形の譲渡機、同型機、類型機(以下、DD13形ベースの機関車)が稼働しているという点があります。 昭和時代の...
水島臨海鉄道は、岡山県倉敷市において鉄道路線を経営する鉄道事業者です。同社は、JR貨物(日本貨物鉄道)及び倉敷市などが出資する第三セクター方式の臨海鉄道です。中国運輸局管内の民営鉄道(JR除く)で...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。いつもご訪問いただきありがとうございます。岡山県倉敷市を走る水島臨海鉄道では今月から、同市内に工場を構える大手化学メーカー 三菱ガス化学のラッピング列車が運行されてい...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。