「#広島電鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
次は横川線と江波線の乗りつぶし、原爆ドーム前から7号線の横川行に乗ります。十日市町のカーブで元京都市電の1907とすれ違います。7号線の広島港行で、行程50分もの長距離運用に入っているのか。これが来たら私...
qj7000さんのブログ
広島バス・広電バス(広島市南区 25年1月撮影)
広島バス・広電バス・広交バス・JRバス中国・石見交通(広島市中区 25年1月撮影)
2021年式 2KG-KV290N3撮影 2024年8月/広島市(232807)にほんブログ村
今日は有給休暇。「広島たびパス(1日券)」を使って撮影案件や乗降案件のクリアをしてきました。★今日の関心事★月刊誌「鉄道ジャーナル」が6月号で休刊になります。時代の流れとはいえ寂しいですね。★今日の画...
おばんでございます。画像が1ヶ月ズレてましてすみません(汗)でわ、今夜も12月24日のカットからUpします。広電238号のXマス電車の撮影の続きです。復路西広島出発の時間です。続いて観音町本川町最後はドルミネ...
広島電鉄の廃止予定区間の広島駅ー的場町間をぶろぶらと猿猴川があり、荒神橋があり、その橋の上を広電は走りますこの区間は廃止になります。荒神橋橋に入るところ
おはようございます。昨夜、奈良へ帰省しました。今日は有給取得しましたので休みです。久しぶりに本線に行ってみようかな?でわ、今朝は12月24日のカットからUpします。広電238号のXマス電車の撮影の続きです。...
この記事は、駅訪問記のまとめページ(中国・九州地方私鉄)です。青くなっている駅名をクリック(タップ)して頂きますと、各駅の紹介記事に遷移致します。岡山電気軌道東山本線岡山電気軌道清輝橋線一畑電気鉄道...
シーーラカンスさんのブログ
鉄道ジャーナルの実質廃刊に衝撃を受けている私ですがま、気を取り直して鉄道の話題で今回、廃止になる広島電鉄の広島駅ー的場町を歩いてみました廃駅となるのは、猿猴橋町駅です。写真ですその猿猴橋町駅のすぐ...
駅名 五日市駅旧漢字 五日市よみ いつかいち歴かな いつかいち発音 イツカイチ所在地 広島市佐伯区五日市駅前一丁目13-1駅番号 電報略号 イカ(ヒロイカ)事務管理コード △800616貨物取扱駅コード マルス...
次は白島線です。この白島線、広島電鉄◯号線の番号は最後の9、全長僅か1.2km、他の路線への直通は朝夜の車両基地からの送り込み電車だけ、広島電鉄のネットワークの中で一番個性的な路線かも。先程乗りそびれた...
qj7000さんのブログ
組合派遣で広島を訪問した際に、広島の被爆電車に乗る行事に参加しました。戦時中の広島電鉄は、徴兵による人員不足を補うため、広島電鉄家政女学校を設立。女学生が寮生活で勉強しながら車掌や運転士として乗務...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
またまた奇跡のツーショット!JR西日本のグリーンムーバーマックスと、クハ115系電車が並んで停まってました!なかなかないですよね。
JR西日本の広島駅ですが現在、大規模な駅ビルの工事中です。その駅ビルの開業が、3月24日に決まりました。名前はminamoa( ミナモア )これに伴い、広島電鉄の広島駅も大リニューアルで、現行の駅は廃止、実質...
駅名 横川駅旧漢字 横川よみ よこがわ歴かな よこがわ発音 ヨコガワ所在地 広島県広島市西区横川町三丁目2-30駅番号 電報略号 ヨワ(ヒロヨワ)事務管理コード △800614貨物取扱駅コード マルス入力コード...
駅名 広島駅旧漢字 広島よみ ひろしま歴かな ひろしま発音 ヒロシマ所在地 広島県広島市南区松原町2-37駅番号 電報略号 ヒロ(ヒロヒロ)事務管理コード △800613貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロ...
可部線末端部とアストラムラインを乗り終え、広島の中心地、本通に13時過ぎに到着。次は広島電鉄で、翌日の10時すぎまで乗って撮って楽しもうと思います。今回広島電鉄でしたい事は、1、全区間の乗りつぶし2、ビ...
qj7000さんのブログ
初期「ぐりーんらいなー」3700形と原爆ドーム『年末年始の旅③ 西広島ー江波車庫ー十日市町』模型のような広島電鉄江波車庫『年末年始の旅② 広島駅前ー猿猴橋町電停付近散策』まもなく区間廃止となる広島駅ー的...
おはようございます。晴れの広島です。でわ、今朝も12月21日のカットからUpします。広電238号Xマス電車の体験運転の撮影の続きから次は鷹野橋へ本社前一旦入庫。すぐに3便目の回送の時間ですので入り口付近で留置...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。