「#甘木鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2020年西日本鉄道のレストラン列車THE RAIL KITCHEN CHIKUGOに乗車してきました。美味しい食事と、舞台となる地域が連想できるよう、「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」と名づけました。筑後地域のまだあまり知られて...
鹿児島本線の駅は笹原から田代までで、けやき台駅からは佐賀県に入っている。 南福岡駅に隣接して運転所があり、取材でお邪魔したことがあるが、駅の方はあまり撮っていなかった。天拝山というのが有名撮影地で...
鉄道写真家の中井精也さんが鉄道写真を撮りながら、案内する鉄道番組「てつたび」1/12放送分の感想です。てつたび公式サイトhttps://www.nhk.jp/p/tetsutabi/ts/7MNYQK63PL/1月12日放送分の鉄道路線ルート今回の...
doranekoさんのブログ
天竜浜名湖鉄道では国鉄二俣線から第3セクターとして転換後、15両のTH1形レール...
B767-281さんのブログ
甘木鉄道年賀イラストフリー素材鉄道写真家として有名な中井精也さんの「絶景!てつたび」というBS番組で次回、福岡の鉄道がしょうかいされます。番組情報では甘木鉄道とJR日田英彦山線(BRT)(通称ひこぼしライン...
doranekoさんのブログ
前のバス編に続きまして、こちらでは鉄道編をご紹介してまいります。 令和5年の鉄道では、全国的には翌令和6年に開業予定の北陸新幹線が敦賀駅まで開業する事になりまして、ほぼ完成しました事や、最近では...
こんにちはOLIVEです今回は長崎・熊本・大分乗り鉄旅のPART5『長崎・熊本・大分乗り鉄旅 PART1 西九州新幹線初乗車!』こんにちはOLIVEですちょっと間隔があきましたね…岡山・鳥取・兵庫の乗り鉄旅が終わったばか...
2023年12月11日から2023年12月31日頃まで、AR305に「STOP飲酒運転 交通安全運動実施中」ヘッドマークが掲出され運転されています。これは福岡県警とのタイアップで年末の交通安全県民運動が実施されることに伴い...
2nd-trainさんのブログ
第三セクターの優等生?甘木鉄道甘木線は旧国鉄甘木線を転換する形で1986年4月1日より基山〜甘木間で運行を開始しました。第一次特定地方交通線に指定されていた路線でしたが、福岡都市圏に近かったことや、駅移...
風衣葉はなさんのブログ
今回は福岡の紅葉の名所である秋月と竈門神社へ行きましたのでその写真をアップします。 おはようございます。 いよいよ11月も終盤に差し掛かり、今年も残すは1か月ほどになってきましたね。この1か月は寒暖...
ぺけにーいちさんのブログ
2023/11/17(金)甘木 → 宮の陣西鉄の甘木駅甘木鉄道の甘木駅から徒歩3分ほど甘木鉄道の甘木駅は駅前がロータリーっぽいものもあり普通だったが、西鉄の甘木駅は道路に面した古いお店のような面構えホームも平...
国鉄転換型の第三セクター線にどれほどの新駅ができたのかを見ていく。ここにいう「国鉄転換型の第三セクター線」というのは、特定地方交通線として指定され、国鉄・JRから経営分離をされた線区のほか、公団建設...
昨日のD60の次のネガがこの写真でした状態が悪く、夕方で、かつ露出も下手なのでほぼ真っ黒でしたがデジタルでなんとか読めるまでに・・・C11 337号機調べてみたら国鉄甘木線で使われていたカマでしたと...
甘木鉄道のキャリーオーバーで1日で終わってしまいましたw 本線は2018年に幡生から京都迄終わってたんだけど、支線だけ残っちゃったんだよね。乗りつぶしも含めてあるあるですね。(20231119)新鮮 鮮度抜群 仙...
ピラフさんのブログ
久々の新路線、九州つながりなのか甘木鉄道です。本格3D鉄道紀行 Vol.2 -平成筑豊鉄道・甘木鉄道・門司港レトロ観光線編ー【Blu-ray】 [ (鉄道) ] - 楽天ブックス甘木で甘木鉄道完了。ブリリアントパークは何処で...
ピラフさんのブログ
甘木線(福岡県)を運営する第三セクターの甘木鉄道は11月18日の12~13時、「さよなら国鉄甘木線ヘッドマーク撮影会」を甘木駅の車庫で開催する。参加費は無料。 国鉄時代の最終日(1986年3月31日)に甘木線の列...
鉄道プレスネットさんのブログ
2日目は西九州新幹線の初体験でした武雄温泉まで新幹線で同じホームで在来線特急に連絡鳥栖まで乗車しました鉄印と駅メモイベントのため北九州を乗り通しでした甘木鉄道を1往復と平成筑豊鉄道を行橋から直方ま...
麦秋の候~2023甘木鉄道⑥~撮影地: 甘木鉄道 山隈駅付近撮影日:2023.5.23 今年も甘木鉄道に麦の季節が巡ってきました黄金色にそまる麦畑を求めて甘木鉄道へGO山隈駅付近にやってきました 最後は~山...
国鉄分割民営化時、いわゆる赤字路線として指定された特定地方交通線。鉄道廃止か、地方自治体出資の第三セクター鉄道として存続かの選択を迫られました。第三セクター鉄道は税金で維持しているものであり、その...
国鉄分割民営化時、いわゆる赤字路線として指定された特定地方交通線。 鉄道廃止か、地方自治体出資の第三セクター鉄道として存続かの選択を迫られました。 第三セクター鉄道は税金で維持しているものであり、そ...
Pass-caseさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。