「#スーパーまつかぜ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
TOMIX新製品ポスター発売速報2024年3月発売予定新 3305 JR 30D形コンテナ(3個入)新 3306 私有 UR19A-3000形コンテナ(日本石油輸送・青空帯・5個入)2024年4月発売予定新 2249 JR DD200-0形ディーゼル機関車新 ...
横濱模型さんのブログ
TOMIX新製品発売速報2024年3月発売JR DD200-0形ディーゼル機関車小田急ロマンスカー10000形HiSE(ロゴマーク付)セットJR キハ187-500系特急ディーゼルカー(スーパーいなば)セットJR キ...
横濱模型さんのブログ
高難易度のトロッコ列車おはようございます。2022年8月21日、出雲市からスタートです。今日は木次線の観光列車、奥出雲おろち号に乗車したいと思います!奥出雲おろち号は1998年に運行を開始したトロッコ列車。DE...
風衣葉はなさんのブログ
5時56分、スーパーまつかぜを見送った、その十六分後…続きをみる
国道9号470キロポスト付近から、絶景の道の駅へ移動 朝のエメラルドの海を濃いオレンジが映し出す中での、美しいシーンだった続きをみる
山陰本線高速化事業で投入されたキハ187系に乗ってきたのコトですよ!老朽化したキハ181系の代替と高速バス対策のために2001(平成13)年にキハ187系が登場したのです。乗ったのは「スーパーまつかぜ」でした。益...
なんと… これが… これで… 18時47分… ちなみに 9月2日… こんなに 明るかったの…9月2日のこの時間帯でも?続きをみる
米子行きのスーパーおきを見送ってから、約30分後…続きをみる
アレをまつ 風よ届けて ホームランアレへのマジックは一気に3つ減って「7」となりました。堂々の横綱相撲で今日もマジック対象チームの広島東洋カープをねじ伏せ、我等が阪神タイガースの栄光への道のりはエンデ...
鮮魚特急・ボックス席さんのブログ
JR西日本の山陰本線・松江駅にやって来ました。高架駅なので新幹線駅によく似ていますよね。1908(明治41)年、官設鉄道の延伸で開業。現在の駅舎は1977(昭和52)年に高架化された際のモノです。駅前にはバスタ...
<日付:2016/10/10:20161010-24>秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。2...
このとき、18時47分鳥取15時09分発のスーパーまつかぜが通過したとき 日没後ではあったが、まだ明るさが残っている続きをみる
次の倉吉行まで40分程時間があり、駅付近で昼食を済ませる事に。初めて南口側へ出でみましたこれと言ったお店がなく結局ここ綺麗ですね最近開店でしょうかマクドの利用は15年程前の出張時、青梅線・中神駅前店の...
ぱちくさんのブログ
あれから26分経過、日没時刻は過ぎ、東の空はこれほどまでに暗くなった…続きをみる
みなさんこんにちは。おたけでございます。今回は私の生まれ故郷、鳥取へ行った際の様子(主に鉄道)をご紹介します。まず大阪から乗車するのは特急スーパーはくと1号。先頭車鳥取方は貫通型ですが最後尾車京都方...
この先は再度青春18きっぷを使用し普通・鳥取行に乗車します。HOT3500形2両編成各車両に5~6名が乗車因幡社駅に到着「流しびな」で有名な用瀬駅で特急との交換待ち 「スーパーはくと」が駆け抜けます鷹狩駅に入...
ぱちくさんのブログ
山陰エリアJRお盆の特急列車利用 前の年を上回る(島根県・鳥取県)8/27(日) 18:09 山陰中央テレビ 配信より山陰エリアJRお盆の特急列車利用 前の年を上回る(島根県・鳥取県)(TSKさんいん中央テレビ)...
こんばんは!今日は比較的、過ごしやすい1日でした。そして少しずつですが、日の入りも早く、暗くなると秋の虫の音も聞こえてきており、秋が近づいているようですw日曜日の朝はいつもの「スポーツ御意見番」で...
こんばんはhatahataです。8月13日、五十猛~仁万の後はオダタギヘ移動しました。ここは7月の初めに訪問しましたが時間帯が良くなかったので再度訪問しました。小田~田儀普通 浜田行 キハ120普通 米子行 キハ...
hatahataさんのブログ
こんばんはhatahataです。8月13日、駅をまぐった後は目的地へ到着。迂回貨物以来の訪問でしたが撮影出来そうです。場所へ到着してすぐに列車がやって来ました。特急スーパーまつかぜ1号 キハ187普通 出雲市行 ...
hatahataさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。