「#ひゅうが」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
■北陸復興割発表 JR西日本521系とIRいしかわ鉄道521系電車が金沢駅の北陸本線で並ぶうちに能登半島地震からの観光復興策が具体化します。 北陸新幹線敦賀延伸とともに、現在の日常風景となっています、金沢駅で...
架空の模型鉄道会社くさせんり鐵道で日の目を見なかった機関車…。トミックスさんのCタイプディーゼル機関車オレンジ(品番93532:トミックスワールド大宮限定品)。某中古鉄道模型販売店の通販サイトで購入、2021年6...
■能登復興と観光業 元日能登半島地震で大打撃を受けたJR七尾線が本日から羽咋駅と和倉温泉まで復旧し特急運行も再開されることとなりました。 能登半島の災害復興を考えた場合、一日に一往復でも二往復でもいい...
■ローレル賞受賞 赤字の話題が太秦萌さんまで動員して強調される京都市交通局には久々の朗報というべきなのでしょうか。 ローレル賞とはめでたい、京都市営地下鉄20系電車が2023年ローレル賞を受賞しました。ロ...
JR九州は昨年12月15日、今年3月に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。ダイヤ改正についてダイヤ改正についてwww.jrkyushu.co.jphttps://www.jrkyushu.co.jp/railway/dai2024...
上の画像にあります783系電車CM編成のトップナンバーであります南福岡車両区のCM1編成は、令和3年3月に定期運用を離脱、そして残念ながら小倉総合車両センターにおきまして解体されておりまして、現...
昨年12月15日、JR九州では今年3月のダイヤ改正に関します概要を発表しておりまして、以下のように変更される事が明らかになりました(以下はHPより引用)。 【九州新幹線】 「みずほ603号」を久...
これまでも当ブログでもご紹介しておりましたように、JR九州には、国鉄時代~平成23年改正まで、九州の特急列車を支えました485系電車が存在しておりましたが、平成23年の定期運用終了後もリバイバル...
西日を浴びて颯爽と走る485系特急にちりん国鉄色復元DO32編成 特急にちりんサンセット JR九州485系DK9編成は2010年12月国鉄特急色に復元されて大分へ転属 同様に国鉄色に復元したMMユニットを組み込んでDO32編...
■大阪琵琶湖直通時代 昭和初期といいますと太平洋戦争を先に思い浮かべるのですが考えてみると当たり前だが大正デモクラシーの次の時代でもあったのですね。 ロマンスカー、この呼称を初めて鉄道車両に命名した...
JR各社は、令和6年3月にダイヤ改正を行うことを発表しました。ダイヤ改正日は令...
szhさんのブログ
一昨日、JR九州が2024年春に行うダイヤ改正の概要について発表しました。この記事では、JR九州のダイヤ改正の主な内容について纏めたいと思います。ダイヤ改正日:2024年3月16日リレーかもめの増発(リレーかもめ...
シーーラカンスさんのブログ
■福井鉄道の旧名鉄電車 2005年に廃止された名鉄黒野線では急行としても運行されていた880系が現在福井鉄道で現役なのですが少しさびしい話題が。 津波注意報が発令されました先日、そう新田原航空祭の前日だ、...
24年春ダイヤ改正詳報一覧はこちらJR九州のダイヤ改正は思ったより小幅である。2024 年春ダイヤ改正 ・九州新幹線はみずほ603号が久留米駅に新規停車する改正を実施するのみである。今や(下りに関しては)久留米...
2024年3月16日ダイヤ改正について、JR九州での改正内容についてご紹介します。2024年春ダイヤ改正【特急列車】・「リレーかもめ」1本増発・佐賀始発「かささぎ204号」取り止め・「ひゅうが」朝の宮崎空港行き、夜...
hanwa0724さんのブログ
■苦悩の地方鉄道とバス路線 行ってみたかったけれどもあまりに列車のダイヤが悪くその一カ所に行く事で他の三カ所に行けないよりは、という断念でした。 越前大野城、雲海で有名な城郭ですし雲海云々は考えずと...
JR九州管内では、2024年3月16日(土)にダイヤ改正が行われます。JR九州が2023年12月15日に発表した2024年春のダイヤ改正では、福岡、熊本、宮崎の各地区で朝・夕の通勤・通学時間帯に列車の本数や運転区間、両数を...
■特急しらさぎ 新幹線が伸びてくるというのは地元の隣県にて経験するというのはわたしの場合初めてなのかもしれない。 特急サンダーバード、特急しらさぎ。サンダーバードは北陸新幹線金沢開業前には富山まで運...
■レトロ電車京都を往く 京都市内には様々な路線が有る、と市バス混雑回避へ京都市などが宣伝しているのですが実際乗換えますといろいろな経路選択肢があります。 京福電鉄モボ21形電車、けっこう古そうな電車で...
■江ノ電風特別塗装 京阪の大阪万博記念塗装電車をこの前初めて見ましたがちょっと引いてしまう印象でした、特別塗装はもっとワクワク感がなければとおもっていたところだ。 江ノ電嵐電特別塗装モボ611系電車が...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。