「#ひゅうが」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
■大阪高山直通特急 HC85系気動車の駆動音があさの京都駅に響くとともに0番ホームには路線図を見るならば驚くほど遠方に向かう特急が到着します。 ひだ号、京都駅到着。ひだ25号は0831時に京都を出ますと米原...
■光る君へ あまり光ってもらっては現代では困るのですが。 石山坂本線では現在大河ドラマ“光る君へ”のラッピング電車が運行されています。平安時代を舞台としました大河ドラマ、貴重なのですけれどももう一つ、...
カトー(KATO)さん、2024年6月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<10-1702S>E235系1000番台横須賀・総武快速線 基本セット(4両)★<10-1703>E235系1000番台横須賀・総武快速線 増結セットA(4両)★<10-1704>E235...
みーとすぱさんのブログ
■昭和と令和の省エネ SDGsへの企業としての対応は如何、とは2010年代後半からの就職活動における大学生の企業への定番の問いということですけれども実態は難しい。 名鉄6500系電車、名鉄が初めて回生ブレーキを...
■EOS-M5にEF-S カメラの電源を入れると同時にAF操作をしていないにもかかわらず地面や電線にAFが作動している。 近鉄80000系特急ひのとり。EOS-M5にEF-S55-250mmレンズを装着して撮影しました。使い勝手の方に...
■鉄道の輸送力 このところバス停で待っていてもやってきたバスが満員で扉さえ開けずそのまま次のを待てと言われる事が日常となってきました。 京都市営地下鉄10系電車、運行開始当時は京都駅と北大路駅を結ぶだ...
以前、深名線の運転士時刻表(2017.2.18)をネタにしましたが、久しぶりに運転士時刻表のネタです。今回は、まだ新幹線になる前の奥羽本線米沢発福島行きの、雪14列車の運転士時刻表です。時刻表のところだけアッ...
2011年の桜は開花が遅かったが 近年にない見事な花を長く咲かせた 415系と桜でも撮影しようと G鉄のホームグラウンド日豊本線坂ノ市丹生川左岸の桜並木に夕方出向いた5018Mが坂ノ市を通過 丹生川鉄橋に姿を現...
九州のD&S列車の中でも特に別格とも思える「36ぷらす3」。いつしか乗ってみたいと思っていたなか、宮崎空港~別府の土曜日コースになんとか都合をつけ乗車できることに。旅の始まりはここ、宮崎空港駅から。飛...
JR九州は2023年12月15日、プレスリリースにて2024年3月16日にダイヤ改正を行うと公表した。今回はこのうちJR九州管内の新幹線と特急について見ていく。 1. 九州新幹線「みずほ」久留米増停車へ! 今回の2024年3月...
Rapid W plusさんのブログ
■鉄道の輸送力 嵐山は清凉寺とか大覚寺は比較的すいているのに駅かいわいが繁華街のような物凄いひとだかり。 京福電気鉄道モボ611形電車の嵐山駅到着、嵐電といえば単行電車という印象が強かったのですが今は...
■阪急9300系電車 阪急電車を遠景に眺めていてヘッドマークらしきものが見えてくるととりあえずカバンからカメラを出しておこう、となる。 阪急9300系電車20周年ヘッドマーク、昨年から運行が続いているヘッドマ...
こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。このシリーズの第10回以降は旅行2日目(2/26)の活動記録に入っています。前回は日豊本線の延岡から宮崎まで進む内容でした。宮崎駅で並ぶ787系を...
ban7310さんのブログ
■路面電車に乗って 新型車両というか久々に遠出してみると見た事も無い電車が走っているということは数多あるでしょう、新幹線に限らず。 広島電鉄5200系電車、通称APEXと呼ばれまして近畿車両と三菱重工が開発...
■広島電鉄-広電 広島と云えば広島電鉄、というのは好事家の撮影被写体という狭義の意味ではなく市内交通の根幹をなしており路線も本数も多く便利なのだ。 広島電鉄1000系電車、2013年から導入された国産の超低...
■さくら号鹿児島中央行 ひかりは西へ。こういわれたのは山陽新幹線博多開業前でしたが新幹線ひかりレールスターを受け継ぐ新幹線さくら号は西を経て南の鹿児島中央へ向かう。 北陸新幹線、京都や大阪から金沢や...
■新幹線と在来線特急 くろしおで楽しく登下校したいだけの人生だった、黒潮みたいな幼馴染が隣にいて欲しかった、ウッ,ククロシオ・・・という黒潮病というものがあるとPIXIVに記載されていましたのでちょっと変えてみた。...
■能登半島地震復興に影響 新幹線開通で金沢まで運賃が高くなる一方で多少は早くなるのだけれども今まで直通運行されていたところは逆に高く時間もかかる様になる。 和倉温泉行サンダーバード。ダイヤ改正と共に...
先日も787系アラ九(旧製品)に関する記事をUPしましたが、 今回も、またまた787系アラ九(旧製品)の記事です。 これはデジャブでしょうか!? いえいえ・・・ 前回は2017年ロット、今回は2011 ... Copyright ©...
Nゲージ総合車両センターさんのブログ
■サンダーバード京都駅 最近スマートフォンで京都駅の電光掲示板を撮影している方が増えたように思うのですよね。サンダーバードの運行表示板を撮影するという方はやはり思い入れなのか。 北陸新幹線の敦賀延伸...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。