「#九州横断特急」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
大分駅から豊肥本線の豊後竹田行きに乗車しました。列車はまず高架上を走り、大分川を渡るとそれまで並走していた日豊本線と別れて南下を始めます。分岐点は「下郡信号場」というそうです。豊肥本線は全線単線。滝...
キャミさんのブログ
東別府駅から日豊本線下りの佐伯行きに乗車。ふた駅進んで大分駅に到着です。2番線の到着。この日の宿はここにとっています。大分駅は大分県大分市要町にあるJR九州の駅。大分県の県庁所在地である大分市の代表駅...
キャミさんのブログ
亀の井バスの貸切バスと言いますと、上の画像のように、白地にローズライン・さらに青・赤・水色のラインが入った塗装がおなじみである事は、ご覧の皆様もご存知の事と思います。 この塗装も、平成17年頃よ...
画像はTOMIXさんのキハ66・67です2023年9月に新発売されました塗装は復活国鉄色、快速「シーサイドライナー」の実績もあります九州で一番好きだった817系はGREENMAXさんの製品です実車はロングシート化魔改造され...
のたねさんのブログ
思いつくまま、残したいスナップを^^
思いつくまま、残したいスナップを^^
佐賀・久保田~西唐津間を結びます唐津線は、普段はキハ47形・キハ125形各気動車が運行されている路線でありまして、運行列車に関しましては、普段日中は上の画像1のように2両編成でワンマン運行されて...
こんにちは、カルです。4泊5日の九州鉄道の旅、5日目。今日は、島原から熊本を経由し、愛媛に帰りました。最終日です。ぜひ、最後までご覧ください。島原を観光島原は古くから水の都と言われており、湧水が豊富ら...
熊本県南阿蘇村立野にある立野駅へ行ってきましたJR九州の豊肥本線と南阿蘇鉄道が乗り入れていますが、今回はJR編です。現在の駅舎は2023年3月に完成したもので木材を生かしたモダンな作りとなっています。中も広...
尾花阿蘇から持ち帰ったあ 秋の七草の1つ立野でにこにこ饅頭道の駅阿蘇で 馬力丼 ソフト食べきれないものは 持って帰りましたよド・ドン!さーどれから食べますか!!最後は 決まってるんですがねまずはこ...
僅かに秋の訪れを感じるお土産と ススキを 持って 阿蘇駅のホームへまだ 陽は高いですが 帰ります上りは偶数 下りは 奇数番号九州横断特急3号 入線来たときは 2号でしたが同一の車両ですね帰りは 阿...
現在も令和2年の「熊本豪雨(令和2年7月豪雨)」によりまして八代~人吉~吉松間で寸断されております肥薩線で運行されておりました優等列車は、平成29年のダイヤ改正によりまして、上の画像のキハ40系...
当ブログでは、前々回・前回と、観光列車(D&S列車)であります、「いさぶろう」・「しんぺい」の最後の撮影の模様に関しまして皆様にご紹介してまいりました。 「いさぶろう」・「しんぺい」は、肥薩線の...
2023年9月22日、JR九州で運行されている「SL人吉」が、1日限りで豊肥本線で復活運行し「SLあそBOY」として帰ってきました。非電化区間を走る「SL人吉」を撮影しようと、わざわざ休暇を取って行ってきましたのでご...
おでかけライフさんのブログ
本日は、77系「ななつ星in九州」をアップします。ななつ星in九州・別府~東別府・2023.2.17.上記の立ち位置で、「九州横断特急81号」「ゆふ4号」「ソニック32号」を撮った後、いよいよ本命の「ななつ星in...
sonic884さんのブログ
本日は、キハ185系「ゆふ」をアップします。ゆふ4号・別府~東別府・2023.2.17.上記の立ち位置で5両編成「九州横断特急81号」を撮った後、次の「ゆふ4号」も5両編成と期待して撮ってみるとビンゴでした...
sonic884さんのブログ
本日は、キハ185系「九州横断特急」をアップします。九州横断特急81号・別府~東別府・2023.2.17.大神~日出で「ななつ星in九州」の追っかけ3ヶ所目を撮った後、別府駅に70分ほど停車する間に上記へと先...
sonic884さんのブログ
煙たなびく終点八代駅。13時11分に到着。改札口右側通行と書かれた無駄にでっかい看板。昔は肥薩線0起点八代駅とかなんか書かれてた記憶。写真を漁ったら3番のりばのやつが出てきた。こんな感じのやつが改札前に...
キハ185系といえば民営化を目前に控えた国鉄が1986年、四国地区向けに開発、日...
B767-281さんのブログ
今年の夏休みの一大イベント、それは…SL人吉に乗ること!!引退前に乗りたいと思っていたSL人吉を、みどりの窓口の10時打ちでゲットしましたよ~SLが先頭車両にならない鳥栖発のほうが人気がなくて取りやすい、と...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。