「#九州横断特急」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2010年8月29日 いよいよ復活急行シリーズの運転が大詰め 2日目の最終列車は急行ひかりファイナル キハ58キハ65の2輌に長崎エリアで運転中の国鉄急行色塗装キハ66キハ67の2輌を増結 4輌編成で博多~鹿児島本線...
皆さんこんにちは今日の天気も快晴の 酷暑です昨日は 山陽本線で瑞風と 銀河が走ったそうです瑞風は昨日が下りで今日が上りだったのを忘れてましたといってもこう暑かったら撮影に出かける元気もないですね畑...
熊本駅に戻って駅前の商業施設でお昼を食べました。 私は赤牛重を食べました。母ちゃんが食べたのは何だったっけ? 私は牛肉と白ネギの組み合わせが好きなので美味しくいただきました。 ちなみに義妹は札幌の...
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、平成29年のダイヤ改正におきまして、肥薩線系統では「かわせみ やませみ」と呼ばれます観光特急列車が熊本~人吉間で運行されておりました。 この列車は、...
熊本車両センター所属のキハ183系気動車で運行されております、観光特急「あそぼーい」は、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、この列車のキャラクターであります「KURO」こと「あそ くろ...
平成28年4月、熊本県内を中心に発生しました「熊本地震」では、熊本県内を中心に大変大きな被害を受けていた事はご覧の皆様もご存知の事ではなかったかと思います。 この地震では、平成28年4月14日に...
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、熊本~三角間には、キハ185系気動車の特急「A列車で行こう」が運行されておりまして、画像のように黒地の列車が運行されております。 この「A列車で行...
JR四国からJR九州に移籍しました気動車と言いますと、一番考えられますのが「ゆふ(画像1)」・「九州横断特急(画像2)」などに使用されております、上の画像にもあります特急型気動車でありますキハ1...
初冬の昼下がり 緒方でキハ58系急行火の山がSLあそぼーい編成を牽引する58654と離合する 晴天で空気が澄んで九重連山がクッキリと姿を見せていたSLあそぼーいは1988年8月から熊本~宮地間で運転を開始したばか...
熊本行急行くまがわ8号は始発駅人吉を15時50分発 終点熊本には17時30分に到着 走行距離87.5km走行時間1時間40分で結んでいた 熊本人吉間には急行くまがわ4往復 そして矢岳越する急行えびの3往復 合わせて7往...
新たな豊肥線肥後大津直通2往復が更に熊本延長の可能性を考えてみました2023年7月14日のNEWSポストセブン「被災をきっかけに廃止やBRT転換が目立つローカル線 それでも全線復旧した南阿蘇鉄道と只見線がとった...
2016年4月16日に発生した熊本地震により、南阿蘇鉄道は線路やトンネル、推奨土木遺産の認定を受けた2橋梁に甚大な被害が発生しました。その後、復旧工事をすすめ、2016年7月31日より一部区間で運行を開始しま...
doranekoさんのブログ
筆者が乗ったこの日の「あそぼーい」これまでの旅路『【目次】2023/5/27〜5/28 みんなの九州きっぷ・北部九州版』JR最後のキハ58系と50系に焦点を当てよう去る2023/5/27〜5/28に,筆者は「みんなの九州きっぷ 北...
洗面所をトイレ内に配置したことで、利用回転率を悪くしていないか?昨日の「JR東海373系は2号車にもトイレ洗面所の増設を」の関連編です。洗面所・トイレの話題が続きますがご了承ください。 JR九州の特急は他...
大分市郊外 豊肥本線中判田近くの田圃に黄色のハナショウブが見頃 2輌に短編成化 ワンマン運転のキハ185系九州横断特急が加速しながら通り過ぎていった 2014年5月16日 豊肥本線 中判田 1073D キハ185系九...
阿蘇山の2度の噴火によって大火砕流が発生 現在の大野川流域を火山灰が埋め尽くした 今から10万年以上前のことである やがて冷えて溶結凝灰岩となって その柱状節理が崩落を繰り返したことにより現在の景観が...
1500系・1700系・3100系のワンマン対応機器のうち、最も長く活躍しているのは実はアノ編成だった・・・!?
Barnirun_22さんのブログ
大型連休真っ最中 久大本線キハ185系特急ゆふが5輌編成で運転している 5月2日ゆふ1号はキハ186の連結は無し キハ185ばかりで組成 大分側先頭車以外はすべて博多向き 旧豊後森機関庫を横に見て水分峠を目指し...
佐賀・久保田~西唐津間を結びます唐津線は、普段はキハ40系(キハ47形)・キハ125形各気動車が運行されている路線でありまして、運行列車に関しましては、普段日中は2両編成でワンマン運行されている...
今夏にやって来る2両編成の定期検査。その間、山下~妙見口の区間列車の車両はどうやりくりするのでしょう?大胆予想!
Barnirun_22さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。