「#いさぶろう・しんぺい」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
年末年始に九州を駆け巡る旅、第051回。前回に引き続き、「真の幸せ」と書く真幸(まさき)駅からお届けしていきます。駅ホームには「幸せの鐘」なる鐘があります。「ちょっと幸せの方は一回、もっと幸せを願う方...
年末年始に九州を駆け巡る旅、第050回。矢岳から肥薩線を隼人方面に折り返し。続いての訪問駅に到着しました。やって来たのは、真幸(まさき)駅。矢岳に行く前に通り過ぎた、肥薩線唯一の宮崎県に位置する駅です...
年末年始に九州を駆け巡る旅、第049回。前回に引き続き、風情ある木造駅舎が残る矢岳駅よりお届けしていきます。駅舎の前から駅前方向をパチリ。田んぼの中を駅前通りがまっすぐのびて、民家も点在しているのが見...
年末年始に九州を駆け巡る旅、第048回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。大隅横川同様、木製支柱ごしに乗って来た列車を見送ります。気温計がありますね。「気温計のある古駅舎は旅情感じる良い駅舎」...
福岡県久留米市荒木町にある荒木駅です。鹿児島本線の駅でコンクリート作りの駅舎が特徴的です。自動改札機と券売機と窓口がある業務委託駅ですが訪れた時は駅員不在でした。島式ホーム2面4線の駅で4番のりばの東...
年末年始に九州を駆け巡る旅、第047回。植村から肥薩線を北上していきます。途中、栗野で5分停車があったので迷わず外へ。栗野駅はかつて国鉄山野線が分岐していた駅。いつかは南九州の廃線跡めぐりも敢行したい...
こんにちは!昨日はJR東海で385系が導入されることが発表され、大きな話題となりましたが、実はもう一つ、新型観光列車の情報が記事になっていました。385系の陰に隠れてしまったような気がしますが、結構大きな...
旅も最終章へこれまでの旅路『2023/5/28 その4 SL人吉で上る筑後路』筑後路をSLで上るこれまでの旅路『【目次】2023/5/27〜5/28 みんなの九州きっぷ・北部九州版』JR最後のキハ58系と50系に焦点を当てよう…ame...
JR九州のキハ47は白色+青色帯になりました。全車冷房改造されました。機関換装された車両もあります。現在も約70両が活躍しています。特急に改造された車両もあります。特急「ふたつ星4047」「かわせみやませみ...
2018年11月29日日田彦山線のディーゼル臭、そんな雰囲気に浸りに始発に乗って採銅所に行きます。未明にホテルを出て駅に向かう秋月街道のアーケードに抜ける踏切、平成筑豊鉄道の始発が通過かつて炭鉱で栄えたこ...
2023年3月5日2020年まで肥薩線を走っていたJR九州D&S列車のいさぶろうしんぺいが宮崎駅から吉都線肥薩線を通り、隼人から日豊本線を北上、宮崎駅着の臨時団体列車として運転された。2020年7月の肥薩線水害以降、...
こんにちは6/18(日)にお越しいただいたお客様の車両を紹介して参ります。高架線上をすれ違う夜行の客車列車達。陸奥路(みちのくじ)って感じがします。見づらいですが、JR九州の観光列車「はやとの風」ですね。こ...
ご覧の方もご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、JR九州におきましてのキハ40系気動車系列の最初の機関変更の形は、形式を+100追加しましたキハ140・147形気動車でありまして、現在...
1987年3月 JR九州発足までカウントダウン状態となっていた あいにくの曇天ではあったが大分運転所に配属されたばかりの「吉四六」を見に行った 大分県花の豊後梅 大分県鳥のメジロをデザイン ジャパネスクで...
JRグループでは、車体新製以外で改造されておりました車を含めまして、キハ58系気動車は平成30年に引退しましたJR東日本の「Kenji」を最後に全廃となっておりまして、半世紀以上にわたりまして全...
「運が良ければ韓国岳と桜島がご覧になれます。」(♪車内アナウンス)今日はツイてる❗️雪化粧の霧島連山遥か彼方に桜島続きをみる
【テレビ熊本/nordot】JR肥薩線の観光列車『いさぶろう・しんぺい』が改造され、来年春に、福岡と大分を結ぶ久大線の観光列車に…(→もっと読む) 《関連記事》・JR九州「脱・水戸岡デザイン」? 久大本...
鉄道プレスネットさんのブログ
こんにちは!今回はJR九州に関する記事を書いていきます。先日、JR九州から新たな観光列車の誕生が発表されました。デビューは2024年春・運行区間は博多~別府となり、久大本線経由での運行となるようです。久大...
本日は,先日発表され拡大鉄道業界で筆者が気になったニュースを2つ取り上げます.久大本線に新列車5/10に,JR九州は久大本線(愛称:ゆふ高原線)に新たなD&S列車を投入すると発表しました.「ゆふ高原線の風...
ご訪問ありがとうございます!【乗車:2018.5.20】 (2023.5.11更新)JR肥薩線は、熊本県八代市の八代駅を起点とし、人吉、吉松を経て鹿児島県霧島市の隼人駅を結ぶ全長124.2kmのJR九州の路線(地方交通線)です。全...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。