「#熊本車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年6月5日に、熊本車両センター所属の821系UT004編成が、検査を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年6月5日に、熊本車両センター所属のDE10とマヤ34-2009が筑肥線を検測しました。
2nd-trainさんのブログ
現在、JR九州の新たな検測車としてBE220形検測車「BIG EYE」が運行されておりまして、ご覧の皆様の中にも拝見された方がいらっしゃるのではないかと思います。 この「BIG EYE」は、これま...
九州は、ご覧の皆様もご存知のように災害が多い所ではありますが、鉄道の災害も各地で見られている事はご存知の方もいらっしゃるのではないかと思います。 これまでも当ブログでもご紹介しましたが、令和2年...
JR九州に所有しますディーゼル機関車と言いますと、ご覧の皆様もご存知のDE10形ディーゼル機関車でありまして、現在8両が所属しておりまして、7両が熊本車両センター、1両が鹿児島車両センターにおき...
大分県内の有数の観光地であります由布市の由布院(「湯布院」とも言いますがこちらではそういう形で紹介します)では、連日多くの観光客が訪れておりまして、「コロナ禍」以前の賑わいを再び見せております。...
大分車両センターに所属しますキハ200系気動車の両運転台版でもありますキハ220形気動車は、現在13両が所属しております。 このキハ220形気動車も、令和3年に佐世保車両センターから2両転属して...
2024/05/15、JR九州のお宝検測用事業用車両 マヤ34がどこからか走り出し熊本車両センターへ入庫しました
nankadai6001さんのブログ
2024年5月15日に、熊本車両センター所属の821系UT004編成が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
今年に入りまして、九州各地では最後(?)となりますマヤ34形検測車「マヤ検」の運行する姿が見られておりまして、画像のように検測を行いながら運行する姿が見られておりました。 九州では、一部路線にお...
2024年5月11日に、熊本車両センター所属のBE220-1 多機能検測車「BIG EYE」が熊本操→竹下小にて試運転を実施しました。正式運用開始前の測定機器調整のためかと思われます。
2nd-trainさんのブログ
ご覧の皆様もご存知のように、3月23日の運行を持ちまして、熊本~鳥栖間を運行してまいりました「SL人吉」は運行を終了しまして、間もなく2ヶ月になろうとしております。 「SL人吉」は、これまでもご...
2024年5月10日に、熊本車両センター所属の815系NT0111編成が、検査を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年5月8日に、熊本車両センター所属キハ185-4+キハ185-1012「A列車で行こう」が、竹下まで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
遠征初日、博多に着いたら来ました。まだ見たことなかったようです…JR九州 DD200形700番台DD200-701号機所属:熊本鉄道事業部 熊本車両センター製造:川崎重工兵庫工場2024.4.27 博多駅にて。
のぶちん。さんのブログ
2024年4月30日に、熊本車両センター所属の815系NT13編成が、修理を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて回送されました。2023年に発生した踏切事故の影響で入場時には、クモハのスカート片方が外...
2nd-trainさんのブログ
2024年3月23日をもって運行終了した、国内最古の蒸気機関車SL人吉。 人吉へのD&S列車として運行していましたが、令和2年7月豪雨によって肥薩線が被災。主に鹿児島本線の熊本〜鳥栖で運行した ...The post 【S...
Pass-caseさんのブログ
川崎車輌で製造された福岡市営地下鉄空港線・箱崎線用新型車両4000系の1本目となる第25編成の甲種輸送が令和6年4月23日(火)から25日(木)かけて川崎車輌-兵庫駅-神戸貨物ターミナル駅-幡生駅-北九州貨物...
おはようございます。この日は佐賀〜多良間で、団体臨時列車が運行されました。これはJR九州が企画したツアー、『鹿島市日本酒で乾杯を推進する条例制定 10 周年!貸切列車で行く!かしまるっと満喫ツアー~鹿島...
現在長崎地区(長崎線(小長井・諫早~長崎間)・佐世保線・大村線)では、上の画像のYC1系気動車で運行されておりまして、快速・区間快速列車であります「シーサイドライナー」、普通列車におきまして運行...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。