「#熊本車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年4月18日に、熊本車両センター所属のBE220-1 BIG EYEが、初めて筑肥線を検測しました。
2nd-trainさんのブログ
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 新製配置以来、長らく直方区に所属して筑豊本線と篠栗線を中心に、筑豊・北九州地区の輸送を支え続けてきましたが、筑豊本線の一部と篠栗線が電化されること...
norichika683さんのブログ
熊本車両センター所属の815系の本数が1編成増加しました。1999年10月のデビュー以来熊本・大分の両車両センターのみの配属が続いていることに加え、新製時からロングシートを採用していることもあり、2018年3月の...
上の画像の大分車両センターに所属しております415系電車は、現在は全車1500番台のステンレス車となっておりまして、14編成56両が所属しております。 九州における415系電車は、令和4年9月改...
JR九州のキハ31形気動車は、国鉄分割民営化の直前であります昭和61年に登場しておりまして、以来JR後も製造を続けまして、最終的には23両が製造された気動車でもあります(うち1両がくまがわ鉄道に...
2024年4月5日に、熊本車両センター所属の817系VT516編成が、小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年4月4日に、唐津車両センター所属の103系E12編成が車輪転削を終えて、竹下(小)から西唐津へ返却されました。牽引機は熊本車両センター所属のDE10-1207でした。
2nd-trainさんのブログ
おはようございます。その3の続きです。「SL人吉」が鳥栖駅の留置線から、ホームに移動してきました。ここからはDE10形を先頭に、熊本駅まで運転されます。9333レ団体・熊本行きDE10 1206+50系客車3両+8620形58...
熊本車両センター所属のキハ183系気動車で運行されております、特急「あそぼーい」は、これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、この列車のキャラクターであります「KURO」こと「あそ くろえも...
本日時点で、愛知機関区所属のDD200形0番台21号機の前照灯がLED化されている事が確認されました。同形式における前照灯LED化自体は、JR九州熊本車両センター所属の700番台701号機(DD200-701[熊])で先例がありま...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2024年3月30日に熊本車両センター所属のDE10-1753が同区のDE10-1638の牽引で常駐先の南福岡車両区竹下派出へ回送されました。同車は2024年3月24日に熊本車両センターへ回送されていました。
2nd-trainさんのブログ
特急「あそぼーい!」を行程の目的としました「SUGOCA大回り」第11弾の模様をNO.3009(その1)よりご紹介しておりますが、前回(その2)では大分駅から豊肥線に入りまして、宮地駅までの模様...
2024年3月24日に、故障したDE10-1753がDE10−1638の牽引で所属区である熊本車両センターへ回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年3月24日に、沿線の方々等の招待客を乗せ熊本→八代間で「SL人吉」の最後の運行が実施されました。八代駅到着後、「SL人吉」運行終了式典が八代駅で開催され、58654については人吉にて保存される旨が発表され...
2nd-trainさんのブログ
最古参現役引退 ー 今日SL人吉号は人吉にむけてのラストランといきたいところでしたが、球磨川の氾濫などでまで人吉まで線路が通じていなこともあり肥薩線の始発駅、八代駅まで本当のラストランとして出発してい...
nankadai6001さんのブログ
3月23日、熊本~鳥栖間で運行されてきました8620形蒸気機関車58654号+50系700番台客車の「SL人吉」が運行最終日を迎えまして、58654号は誕生してからは101年4ヶ月、JR九州とし...
現在、JR九州の鹿児島地区の電車は、上の画像にもあります817系電車が運行されておりまして、鹿児島地区の乗客を裁いております。 この817系電車に関しましては、鹿児島線の鹿児島・宮崎地区の区間で...
九州には、国鉄からJRに変わりました際に多くのキハ58系気動車が移譲しておりましたが、これまでも当ブログでもご紹介しておりました、残念ながら平成30年に最後まで残されておりました上の画像の「あそ...
2024年3月15日に、大分車両センターに所属していた815系No23編成が、熊本車両センターへ回送されました。ダイヤ改正に合わせて熊本車両センターへ転属となるようです。
2nd-trainさんのブログ
これまでも当ブログでもご紹介しておりますが、九州のJR線では年に4度に渡りまして、通称「マヤ検」と呼ばれます、マヤ34形検測車を使用しました検測が行われておりまして、これまでも当ブログでもご紹介...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。