鉄道コム

国鉄に関するブログ

すべて外部サイト

321~340件を表示 / 全140553件

新規掲載順

  • 2018年9月24日、函館本線奈井江駅を訪問すると、ホームの無い中線に保守用車が留置されていました。黄色い7両編成の先頭を飾るのはN-MCR-600形。新潟鐵工所が1992年~2000年に量産した排雪モーターカーロータリー...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2018年9月24日、函館本線奈井江駅を訪問すると、ホームの無い中線に保守用車が留置されていました。黄色い7両編成の先頭を飾るのはN-MCR-600形。新潟鐵工所が1992年~2000年に量産した排雪モーターカーロータリー...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info  箱型の車体をもった911形の前面は、前面窓のしたを境に「く」の字形をした立体感のある流線型に近いものでした。前面窓は中央部から後退した2枚窓で、特急形...

    norichika683さんのブログ

  • JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき 佐久駅の駅舎・佐久ふるさと伝承館佐久駅の駅舎・佐久ふるさと伝承館にかかる駅名標駅便(駅の便所)はさわやかトイレの名称が付いている。駅舎を介...

    レッドボーイさんのブログ

  • 今日は夏休みを前にした7月21日日曜日に行った神奈中バスの乗り歩き旅についてご報告します。今年(2024年)も神奈中バスは究極の免許維持路線,藤沢77系統藤沢駅~江ノ島~辻堂駅便の運転があり,僕も懲りずに乗...

    kurikomashaさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20241211/20241211081029.jpg

    阿蘇外輪山の東口

    • 2024年12月11日(水)

    阿蘇外輪山の西側は白川が突き破ったわずかな切れ目を線路は這い上がって立野に着く。3段スイッチバックで火口原へと出た線路は阿蘇五岳を右に見ながら外輪山東の麓、宮地に至る。急峻な山を越えるため大きく迂回...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 富良野線美馬牛駅は60年以上前に貨物フロントを廃止しました。しかし駅舎北東の旧貨物積卸線は現存し、保守用車の留置線として活用されています。貨物ホーム跡はネコジャラシとヒメジョオンに溢れ、その中で3両の...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 富良野線美馬牛駅は60年以上前に貨物フロントを廃止しました。しかし駅舎北東の旧貨物積卸線は現存し、保守用車の留置線として活用されています。貨物ホーム跡はネコジャラシとヒメジョオンに溢れ、その中で3両の...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 1733752047367

    懐かしリーズ vol.3257

    • 2024年12月10日(火)

    本格的に新幹線工事の始まった高崎駅8番線に到着の上り169系急行。もう一両手前の「サハシ169」をフレームインさせるべきだったが、そこは撮り鉄に目覚めていない当時のアングル・・(ToT)そのサハシは既に営業休...

  • ★<2254>国鉄 DD13-300形ディーゼル機関車AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>2120・9600形などの入換用蒸気機関車からの置き換え用として、1958年に登場した国鉄DD13形。入換用液体式ディーゼル機関車で、入換...

    みーとすぱさんのブログ

  • 現状の北側留置線DD51 842+DD51 895+カシオペアそういえば今日は撮影会でしたね。すごいな本当にやるとは個人的には送り込みのほうが撮影したかったですがね。返却は今日だっけ?E657系K2臨時列車要員らしい167...

    戸隠さんのブログ

  • 702525 マイテ

    いよいよ国鉄最後 カラー編

    • 2024年12月9日(月)

    1987年3月31日に国鉄の歴史が終わる。それに合わせてたくさんの人が大変な思いで働いていたことになる。プロカメラマンになっていた私も、最後の日に向けて動いていた。その結果を見てもらっているが、まだまだ未...

  • ★<A0038>419系(クハ419)・新北陸色 6両セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>北陸地区の普通列車短編成化・高頻度運転化に対応するため、1985年に登場した国鉄419系。余剰となった581/583系特急型電車を近...

    みーとすぱさんのブログ

  • 前回記事まで2回に渡り、上川管内は上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3-1にある、JR北海道の美馬牛(びばうし)駅を取り上げました。駅構内にあった旭川保線区美瑛線路分区美馬牛線路班にも触れたのですが、実は美馬牛駅...

    叡電デナ22さんのブログ

  • IMG_6242

    JRから消えゆく国鉄車

    • 2024年12月8日(日)

    近年、国鉄型と呼ばれる、JRが日本国有鉄道であった時期に製造された車両の引退が進んでいます。こちら201系も、東京都心では2011年の京葉線からの撤退を最後に引退。大阪近郊でも、東海道線から活躍の場を移して...

  • ★<2255>国鉄 DD13-600形ディーゼル機関車AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>2120・9600形などの入換用蒸気機関車からの置き換え用として、1958年に登場した国鉄DD13形。入換用液体式ディーゼル機関車で、入換...

    みーとすぱさんのブログ

  • 湖東平野を行く東海道本線の113系。撮影が昭和61年ということで、国鉄末期ではありますが、まだ車両の立ち位置が明確化されていた時代とリンクします。この頃、東海道本線大阪口の113系は宮原電車区(大...

  • KATOからE231系小山車のフルリニューアルが発表されて歓喜してる中の人です。さて、我が家で集めている車両は基本的に関東の車両が中心ですが今回は珍しく東北の機関車が入線したので紹介していきます。TOMIX 71...

  • 前回記事はこちら。引き続き上川管内は上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3-1にある、JR北海道の美馬牛(びばうし)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。開拓初期の美馬...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き上川管内は上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3-1にある、JR北海道の美馬牛(びばうし)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。開拓初期の美馬...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ