鉄道廃止事業者に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
この投稿をInstagramで見るMasahiroOkane(@mr.money_photo)がシェアした投稿
阿田和駅(あたわえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。開業の数ヶ月前から紀伊半島内陸部にある紀州鉱山のひとつである入鹿鉱山からの鉱石を積み出して...
2022年8月23日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて鹿児島交通の2318号車(元新日国際交通バス/いすゞガーラ QTG-RU1ASCJ/JBUS:15年式/鹿児島)です。志学館中等部のスクールバス専用車両です。※当ブロ...
快急奈良さんのブログ
2022年8月23日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて鹿児島交通の2256号車(元小田急バス/いすゞエルガ KL-LV280L1改/いすゞ:04年式/鹿児島)です。■過去に投稿した鹿児島交通の元伊丹市バスの画像は上記...
快急奈良さんのブログ
大船渡線で岩手開発鉄道へ。 東北本線へ出て、陸羽東線で新潟方面、蒲原鉄道へ。 その道中で乗った列車たちです。 どれも乗り心地が良く? 思いで深いですね。
河童アヒルさんのブログ
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 「浜」を冠する貨物駅も多くありました。こちらは港湾部に限らず、主要駅から見て海浜にあるという意味でつけられたものといえますが、多くは港湾部に隣接し...
norichika683さんのブログ
西園寺さんの県庁所在地を通らずに日本縦断の分析、第6回は東北編です。旅もクライマックスが近づいてきましたが、どんな展開が待っているでしょうか。 例によってネタバレなので、必ず本編をご覧くださいね。 ...
北越急行が3年ぶりに「十日町雪まつり」を開催するにあたり、十日町駅構内で「冬のほくほくまつり」を開催し「ほくほくまつり」内にて当日限定の「十日町雪まつり」限定鉄印を記帳するので、十日町へ向かいまし...
スタンプマニアさんのブログ
この投稿をInstagramで見るMasahiroOkane(@mr.money_photo)がシェアした投稿
知り合いから鉄道が好きなら数多くある鉄道CMでどれが好きとの質問を受けました。 難儀です。 好きなCMは数多くありますがその中で1番を選ぶのは難しいですが選ぶとしたらこれです。 今では普通に使用さ...
2022年8月23日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて鹿児島交通の1374号車(元神奈川中央交通バス/三菱ふそうエアロスター KC-MP317M/三菱:97年式/国分)です。■過去に投稿した、鹿児島交通の元神奈川中...
快急奈良さんのブログ
2022年8月23日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて鹿児島交通の1244号車(元西武総合企画/日産ディーゼル KC-UA460NSN/富士:98年式/鹿児島)です。過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事...
快急奈良さんのブログ
みなさ~ん。如何お過ごしでしょ~か。ぬ~る鉄でこざいます。ぬ~る鉄がこれからあなたを竹藪の旅に連れ出しま~す。前回は下の地図⑭、巴川駅までレポートしましたので今回は⑮からのレポートです。線路跡は、併...
はいはいはいはい。ぬるです。私は今、茨城県鉾田市にいます。なぜここにいるかと言うと…鹿島鉄道の線路跡を辿っておるからです。前回は下の地図⑥まで、それと⑩を辿りましたので、今回は⑦からレポートします。⑦か...
ご無沙汰しております。ぬるでございますけども。今回はね、鹿島鉄道鉾田駅跡から隣駅であります坂戸駅駅までを辿りたいと思いまーす。下の地図で言うとまず、鉾田駅跡が①なので今回は②からレポートを開始します...
はいみなさんごきげんよう、ぬるきです。今回はかつて茨城県を走行していた鹿島鉄道の線路跡を辿りまーす。レポートの起点は鉾田駅跡地。鉾田ってどこ?そう、北浦のほぼ最北端に位置する町です。現在は市内に鹿...
先日、神戸三田方面へ用事があったので、ついでに少し足を伸ばして加西市にある北条鉄道まで行ってきました。   元国鉄路線 北条鉄道はもともと国鉄線で、国 […]The post 【元三洋電機の町】北条鉄道...
鉄道プレスさんのブログ
松浦鉄道(MR)西九州線と言いますと、最も運行されている姿を見る列車としまして、画像のMR-600形気動車があるのではないかと思います。 MR-600形気動車と言いますと、現在松浦鉄道西九州線の...
雄別鉄道は釧路と雄別炭山を結ぶ44.1kmの炭鉱鉄道でした。1923年開業で、営業成績も優秀でしたが、雄別炭鉱の閉鎖に伴い1970年に廃線となりました。今回の道東旅行では、雄別鉄道の保存車両なども見て回りました...
黒丸さんのブログ
雄別鉄道は釧路と雄別炭山を結ぶ44.1kmの炭鉱鉄道でした。1923年開業で、営業成績も優秀でしたが、雄別炭鉱の閉鎖に伴い1970年に廃線となりました。今回の道東旅行では、雄別鉄道の保存車両なども見て回りました...
黒丸さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。