鉄道コム

だいらさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1401~1420件を表示しています

全1626件

  • 2009年9月のある日、京成電鉄創立100周年記念第1弾青電と第2弾赤電が千葉線の運用に就いていました。この日の千葉線は青電と赤電以外に標準塗装の3300形も運用に就いていました。京成津田沼駅では効率良く3300形...

    だいらさんのブログ

  • 今回も東京総合車両センター夏休みフェアで見ることが出来た車両をご紹介します。先ずは事業用電車から。クモヤ143。↓車両展示場の先にはクモル145+クル144と101系を改造した入れ換え電車が留まっていました。普...

    だいらさんのブログ

  • 今回も昔の東京総合車両センター夏休みフェアをご紹介します。建屋を抜けた先には車両展示がありました。E217系や南武線209系などの車両が展示されていました。南武線では103系に変わって209系0番台が1993年〜201...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年5月「秩父鉄道わくわくチャリティーファスタ2011」でC58 363が展示されていました。10時の開場直後は人が少なくスッキリした写真が撮れました。C58によるSLパレオエクスプレスは1988年(昭和63年)熊谷...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年5月「秩父鉄道わくわくチャリティーファスタ2011」で展示されたデキ201をご紹介します。パレオエクスプレスの回送列車が主な仕事のデキ201と茶色に塗り替えられたデキ505。↓デキ200は1963年に日立製...

    だいらさんのブログ

  • 今回も2011年5月「秩父鉄道わくわくチャリティーファスタ2011」より赤い電気機関車デキ103をご紹介します。熊谷や寄居方面からのイベント直通電車が到着するまでは、会場内はさほど混んでいなかったので写真は撮...

    だいらさんのブログ

  • 2009年9月、京成電鉄創立100周年記念の第3弾で3300形3312編成がファイアーオレンジのリバイバルカラーになりました。今回はこのファイアーオレンジのリバイバルカラーをご紹介します。この日は金町線の運用に就い...

    だいらさんのブログ

  • 2009年9月、京成電鉄創立100周年記念の第2弾で3300形3324編成が赤電リバイバルカラーになりました。今回はこの赤電リバイバルカラーをご紹介します。京成3300形は1968年〜1972年の間に54両が製造されましたが2015...

    だいらさんのブログ

  • 2009年9月、京成電鉄創立100周年記念第1弾で3300形3353編成が復刻青電リバイバルカラーになりました。今回はこの青電リバイバルカラーをご紹介します。京成津田沼駅で3600形と3300形青電の並び。跨線橋の上から。...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2011年5月「秩父鉄道わくわくチャリティーファスタ2011」が開催されました。だいぶ前のイベントですがご紹介します。熊谷駅から乗った一世代前の秩父鉄道標準塗装のリバイバルカラー1000形。今回のイベント...

    だいらさんのブログ

  • 2009年8月に東京総合車両センター「2009夏休みフェア」が開催されました。だいぶ前のイベントですが今回も展示車両をご紹介します。オハニ36 11とEF60 19号機。EF60は1960年〜1964年の間に、貨物用の0番台129両と...

    だいらさんのブログ

  • 2009年8月に東京総合車両センター「2009夏休みフェア」が開催されました。だいぶ前のイベントですが今回も展示車両をご紹介します。EF60 19号機と205系1100番台の並び。EF60は1960年〜1964年の間に143両が製造さ...

    だいらさんのブログ

  • 今回は2009年8月に開催された東京総合車両センター「2009夏休みフェア」の展示車両をご紹介します。10年以上前の画像ですが宜しくお願い致します。車両センター建屋の中を進んで行くと京葉線201系が分解整備され...

    だいらさんのブログ

  • 今回は広島電鉄にやって来た元神戸市電1100形、1150形の広告電車をご紹介します。1154、1156、1157号は元神戸市電1150形で1955年〜1956年に川崎車両とナニワ工機で製造されました。wikipediaより。1157号は「リゲ...

    だいらさんのブログ

  • 今回は市ノ坪駅に隣接する岐阜検車区で休んでいた美濃町線モ590形をご紹介します。田神線の市ノ坪に隣接する岐阜検車区には様々な電車が休んでいました。モ590形は1957年(昭和32年)日本車輌製造で5両が製造されま...

    だいらさんのブログ

  • 今回は美濃町線廃止直前のモ600形606号をご紹介します。モ600形は1970年(昭和45年)日本車輌製造で6両が製造されました。美濃町線から田神線、各務原線経由で新岐阜駅に乗り入れる関係で、600V/1500Vの両電源に対...

    だいらさんのブログ

  • 今回は豊橋鉄道東田本線(市内線)の3702号をご紹介します。いつもの如く訪問日不明で申しわけありません。豊橋鉄道3700形は名古屋市電時代はBLA形または1200形と呼ばれていました。1972年(昭和2年) に製造された日...

    だいらさんのブログ

  • 今回はJR四国の113系リニューアル車をご紹介します。JR四国では老朽化した111系を置き換える目的で、JR東日本から113系を購入し、リニューアルして登場した車両が下の写真の派手な塗装の電車です。この電車が何よ...

    だいらさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211106/12/usagidaira88/4d/06/j/o1024072415027152871.jpg

    JR貨物(1)(登別駅を通過するDD51)

    • 2021年11月9日(火)

    今回は室蘭本線の登別駅を通過するDD51をご紹介します。訪れた時はまだ、北海道内にもタンク車による石油輸送列車がありました。牽引は鷲別機関区所属のDD51。鷲別機関区はその後無くなってしまいました。ちょう...

    だいらさんのブログ

  • 今回は昔の東京総合車両センター夏休みフェアをご紹介します。相変わらず平成何年頃だったか日付がわからなくて大変申しわけありませ。配給電車クモル145+クル144。京葉線の205系と165系「なのはな」。「なのは...

    だいらさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信