だいらさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1624件
今回は新塗装になる前の京阪電鉄をご紹介します。京阪電車と言えばこの京阪青緑色と京阪若草色のツートンカラーでした。京阪2600系は1978年(昭和53年)に登場した通勤形電車です。2008年〜2011年までに残った車両...
だいらさんのブログ
今回は800形がまだ活躍していた頃の鹿児島市電をご紹介します。バスと並走する814号「霧島民芸村」の広告電車。↓800形は1966年〜1969年の間に大阪市電2601形を32両譲り受け、ナニワ工機で鹿児島市電仕様に改造さ...
だいらさんのブログ
今回は西鉄大牟田線(天神大牟田線)の元特急用電車だった1000形と2000形をご紹介します。西鉄福岡( 天神)駅に停車していた1000形。1000形は大牟田線の特急電車用として1957年〜1960年の間に日本車輌製造と近畿車輛...
だいらさんのブログ
今回は朝の通勤輸送を終えて若松駅に留まっていた筑豊本線の客車列車をご紹介します。若松駅はホーム1面だけの小さな駅でした。昔は石炭の積出港として大きなヤードがあったそうです。大きなマンションが数棟建っ...
だいらさんのブログ
今回はJR九州の緑色の485系「きりしま」などをご紹介します。特急「きりしま」は1995年のダイヤ改正で「にちりん」の末端区間となる南宮崎〜西鹿児島を受け継ぐ形で登場しました。1995年の運行開始〜2011年までは...
だいらさんのブログ
今回は岡山駅の吉備線・津山線の気動車をご紹介します。吉備線は岡山〜総社間20.4km、津山線は岡山〜津山間58.7kmのどちらも非電化単線の路線です。岡山駅の一番端っこのホームに吉備線「総社」行き列車が到着し...
だいらさんのブログ
今回は岡山駅〜出雲市駅を伯備線経由で結ぶ特急「やくも」をご紹介します。「やくも」と「スーパーやくも」には後藤総合車両所の381系が使用されています。1994年から運転開始した「スーパーやくも」に合わせて国...
だいらさんのブログ
今回は併用軌道区間を走る廃止間際の京阪京津線をご紹介します。1997年10月12日京都市営地下鉄東西線の開通で京津三条〜御陵駅間3.9kmが廃止になりました。東山三条付近の併用軌道を走る各駅停車の80形。歩道橋か...
だいらさんのブログ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
だいらさんのブログ
今回はタイ国鉄THN形気動車をご紹介します。THN形気動車はタイ国鉄の一般形気動車で、その車番から1100形とも呼ばれています。1983年に東急車輌製造、日立製作所、日本車輌製造で40両が製造されました。wikipedia...
だいらさんのブログ
まだ工事中だった頃の京都駅のキハ181特急「はくと」をご紹介します。特急「はくと」は1994年智頭急行の開業によりHOT7000系を使用した「スーパーはくと」とキハ181系を使用した「はくと」の2種類の特急列車が誕...
だいらさんのブログ
今回はイベント用のカラオケ電車300形301号とリスボン533号をご紹介します。土佐電気鉄道300形は元西日本鉄道北方線の323 形電車です。1956年に東洋工機で323、324の2台が製造されました。西鉄北方線は土佐電気鉄...
だいらさんのブログ
今回は桟橋車庫のポルトガル・リスボン533号と改造されることなかったウィーン市電をご紹介します。リスボン533号は「世界の電車が走る街」計画でポルトガルからやって来た電車です。この頃は突然の訪問でも、車...
だいらさんのブログ
以前、桟橋線に外国電車を集中的に運転するイベントがありました。桟橋線は高知駅前〜桟橋通五丁目間3.2kmの路線です。今回は桟橋通五丁目停留所に到着するノルウェー・オスロ市電の198号をご紹介します。土佐電...
だいらさんのブログ
今回は西黒崎停留所の連接電車をご紹介します。西黒崎停留所は1992年(平成4年)砂津 〜黒崎駅前間廃止に伴い電車代替バスとの乗り換えの利便を図るため、新たに設置された西黒崎バスターミナルそばに設置された...
だいらさんのブログ
今回も西鉄北九州線黒崎駅前周辺の赤い連接電車をご紹介します。黒崎車庫前停留所を出発する筑豊電鉄2104号。筑豊電鉄2000形は3両連接の2001〜2007と2両連接の2101〜2118の2タイプがありました。2000形2両連接車...
だいらさんのブログ
今回は広島電鉄の広島駅前をご紹介します。広島駅周辺は「駅前大橋ルートと広島駅南口への高架乗り入れ」が完成するとだいぶ変わってしまいます。(2025年春に完成目標)神戸市電と大阪市電の並び。広島電鉄で活躍...
だいらさんのブログ
今回は岡山電気軌道の東武日光軌道線からやって来た3000形をご紹介します。東山車庫でファミリーマートの広告になっていた3005号。岡山電気軌道3000形は元東武日光軌道線100形として1953年に宇都宮車両で10両が製...
だいらさんのブログ
今回は岡山電気軌道の元東武日光軌道線3000形をご紹介します。岡山電気軌道3000形は元東武日光軌道線100形として1953年に宇都宮車両で10両が製造されました。1968年の日光軌道線の廃線と共に岡山にやって来ました...
だいらさんのブログ
名鉄美濃町線がまだ廃線になる前の野一色駅を訪れました。名鉄美濃町線は徹明町〜関間18.8km(2005年廃止)、新関〜美濃間6.3km(1999年廃止)、残念ながら全て廃止になりました。野一色駅を出発する新岐阜駅行き電車...
だいらさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。