鉄道コム

カプロラクタムさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全381件

  • f:id:c57115:20210323220115j:plain

    マニ372016

    • 2021年3月23日(火)

    旧形客車の塗色は国鉄制定色では茶色はぶどう色2号、青色は青15号と呼ばれている。荷物列車の編成を見ているとぶどう色の客車に混じって青色のそれはひときわ鮮やかに映ったものだ。青色のマニ37はパレット積載の...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210321212554j:plain

    ワサフ8000とワキ8000のこと

    • 2021年3月21日(日)

    茶色や青色の、車高はまちまちなれど車長は揃ったさまざまな形式の荷物列車の編成はなかなか魅力的であった。昭和50年代になると旧形が姿を消し、車長が揃わない灰色や鮮やかな青色のまるで貨車のようなリブとプ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210314162155j:plain

    幸崎の濃硫酸専用タンク車

    • 2021年3月14日(日)

    幸崎でとりあえず撮ったタンク車の形式写真をまとめてみると、濃硫酸専用のタンク車で形式はタム400・タキ300・タキ4000・タキ5750の4形式に集約された。幸崎は佐賀関精錬所で銅の精錬の際にできる濃硫酸の積出基...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210312165910j:plain

    幸崎

    • 2021年3月12日(金)

    日豊本線を大分から下りに乗ると高城、鶴崎にかけて臨海工業地帯を左に見て大野川を渡ると田園が開け大在、坂ノ市を過ぎる。東に向かう線路は子猫川を渡る直前に一気に右に90度曲がって大分から5つめの幸崎に着く...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210308180910j:plain

    箱根登山鉄道

    • 2021年3月8日(月)

    朱色と灰色のコントラストが美しい登山電車に乗って箱根の山は天下の険、強羅へやって来た。登山電車ということだけあって80‰の勾配はケーブルカーのような錯覚におちいる。途中3箇所のスイッチバックは勾配の凄...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210306214123j:plain

    伊豆急行

    • 2021年3月6日(土)

    伊豆半島東海岸を走る鉄道を眺めると、東海道本線熱海から分岐する伊東線は熱海~伊東感間16.9㎞、それに続く伊豆急行線は伊東~伊豆急下田間45.7㎞で国鉄と私鉄が相互乗入れする観光路線である。伊豆急行線は私...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 昭和45年の夏休みは初めて筑豊に足を踏み入れる。心踊らせて若松機関区の門をたたくも、事故防止のため構内の立入は曜日と時間を定めて制限しているとのこと、遠路から申し訳ないが出直してほしいと告げられ、構...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210301170609j:plain

    若松機関区

    • 2021年3月1日(月)

    筑豊本線の旅客列車は門ワカの客車と共に若松機関区所属機が担当してきた。時代とともに8620・C51・D50・C55・C57と変遷を重ね蒸機末期はD60・D51へと移り変わっていた。独特なスタイルのデフレクタを装備したC55...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210224173455j:plain

    大分運転所 昭和47年2月11日

    • 2021年2月24日(水)

    昭和47年3月ダイヤ改正の概要は新幹線と在来線接続の変更、特急列車増発、無煙化用DL新製等が列挙されていた。無煙化計画はDE10の投入で青森地区・盛岡・大舘・秋田操・新津・坂町・福井・敦賀・大垣・木津・亀山...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210221171941j:plain

    九州横断線冬景色

    • 2021年2月21日(日)

    阿蘇谷を訪れた翌朝は辺りがうっすらと雪化粧し、平地暮らしではお目にかからない光景に浮かれおぼつかない足取りで線路端に出た。ちょうど朝の列車がタイフォンを鳴らしてやって来るところだった。 726D 豊肥...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210218163247j:plain

    広島電鉄3000形

    • 2021年2月18日(木)

    月刊の鉄道雑誌は気に入った記事があれば購入し、その部分を読めばあとは本棚の飾りとなりよほどのことがなければ再び開くということは希である。最近になって路面電車の事を調べるのにバックナンバーを漁ってい...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210216155331j:plain

    熊本市交通局 水前寺駅通

    • 2021年2月16日(火)

    ドライブ旅行で通った熊本市内。市電の通る景色に無視できずそこここでスナップはしたものの、その後ネガに光が通ることなくデジタル時代の今日までネガ袋で眠ったままとなっていた。撮っただけでその後の整理も...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 辛島町は熊本駅から北東へ約1キロ半、中心繁華街へ向かうサンロード新市街の入口に位置する。近くには市内交通と九州各地を結ぶ高速バスの一大ターミナル、熊本交通センターがある。熊本城最寄りの花畑町は以前は...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210210132956j:plain

    上熊本駅前スケッチ

    • 2021年2月10日(水)

    上熊本は九州鉄道の時代、明治24年の開業で長い歴史を持つ。当初は池田停車場と呼ばれ後に上熊本に改称され、夏目漱石ゆかりの駅でもある。大正ロマン漂う風格に満ちた駅舎は熊本の北の玄関口として重要な地位を...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 私の鉄道写真は車輌を記録するのが主で叙情的な描写は苦手と思える。昭和51年に発表した西島三重子の「池上線」は歌詞の沿線描写がすばらしく心をわしづかみにされた。いつもの決まりきった電車の構図から離れ、...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210203122010j:plain

    西千葉

    • 2021年2月3日(水)

    「西千葉」と聞くと気動車王国千葉県、千葉気動車区、コルゲート板を纏ったキハ35等が思い浮かぶ。千葉気動車区が見えるのではないかと立寄ったのかもしれない。気動車王国は既に過去の話となっていた。気動車区...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 高知市といの町、南国市を結ぶ路面電車はかつて土佐電気鉄道と呼ばれていた。昔日の鉄道好きはこの名称が頭に刻まれていたが、平成26(2014)年に高知県内の軌道・バス事業が統合し“とさでん交通”に再編された。電...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210127203947j:plain

    高城秋景色

    • 2021年1月27日(水)

    昭和47年秋、高城駅で下り寝台急行“日南2号”と上り貨物列車の交換を撮っていた。写った列車のことを趣味誌や時刻表、WEBページで調べてみると当時は何も思わなかった、知らなかった事柄があぶり出されてアルバム...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210122161145j:plain

    大分運転所一般公開 昭和47年

    • 2021年1月22日(金)

    昭和47年は春の「ひかりは西へ」のキャッチフレーズも懐かしい新幹線岡山開業と、秋の鉄道開通100年のエポックメイキングな年であった。SLブームが盛り上がったこの時代は「鉄道」が一般社会からも注目を集め始め...

    カプロラクタムさんのブログ

  • f:id:c57115:20210118203031j:plain

    おとぎ号 日本童話祭

    • 2021年1月18日(月)

    日本のアンデルセンといわれた久留島武彦は大分県玖珠町出身で、久大本線豊後森駅が位置する玖珠盆地はメルヘン調のテーブルの形をした山々に囲まれて玖珠町は「童話の里」と呼ばれている。童話作家久留島武彦の...

    カプロラクタムさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信