鉄道コム

カプロラクタムさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全389件

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240201/20240201140850.jpg

    九州石油のタンク車

    • 2024年2月1日(木)

    九州石油のロゴは濃い青と薄い青の間に白い羽を広げたコウノトリを配したデザインだった。国鉄時代に何度も会っていたのに写真には残せていない。何を撮りたかったのかわからないコマに、もしや九州石油のマーク...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240124/20240124084039.jpg

    赤塗りのEF81

    • 2024年1月24日(水)

    貨車移動機がどこかに写っていないかネガフォルダを捜索した際、ふと赤い機関車に目が留まった。ネガの日付は昭和62年1月、国鉄民営化直前の撮影であったが赤いEF81のことは記憶からぬけていた。 赤いEF81が大分...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240117/20240117094704.jpg

    貨車移動機

    • 2024年1月17日(水)

    貨車移動機を意識して撮影したことはないが、運転所の扇形庫で見た記憶がある。機関車を撮った写真のどこかにたまたま写ったコマがないかネガフォルダを捜索した。 偶然にもワラを牽く貨車移動機を撮っていた。...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240114/20240114074529.jpg

    南阿蘇鉄道 トロッコ列車

    • 2024年1月14日(日)

    夏休みの家族旅行で南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗っていた。家族を撮ったネガはスキャンしていないのでPCのネガフォルダには無く、また汽車を撮りに出掛けたわけではないので記録も無くこの時の記憶は飛んでいた...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240111/20240111161948.jpg

    南阿蘇鉄道

    • 2024年1月11日(木)

    昭和55年に成立した国鉄再建法は、将来熊本県高森町と宮崎県高千穂町を結ぶ予定であった高森線と高千穂線を廃止対象線とし、新たなローカル新線の中止も決定された。幸い両線とも廃止は免れ第3セクターに移管、昭...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240109/20240109204345.jpg

    駐泊所

    • 2024年1月9日(火)

    高森線の終端駅高森は駐泊所が置かれ、小規模ながら車庫や給炭、給水の設備があり、C12が配置されていた時期があったのは驚きであった。列車の終点や折返し駅は機関車や乗務員の駐泊設備や転車台があったり、給水...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240107/20240107084841.jpg

    C12222

    • 2024年1月7日(日)

    C12222〔熊〕の左サイドはコンプレッサーが無いのですっきりとしている。ランボード上の箱は潤滑油を供給する油ポンプの箱だろうか。下回りはちょこちょこと動く加減リンクが見える。「架線注意」標識の上は砲弾...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240104/20240104084936.jpg

    高森線のC12

    • 2024年1月4日(木)

    立野駅の高森線ホームは豊肥本線と千鳥配置で本屋寄りに設けられ、のどかな雰囲気が漂っている。端面がきのこ形をしたオハフ33 2輛を従えて出発を待つC12のコンプレッサーの息づかいだけがあわただしく外輪山の壁...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20240102/20240102141722.jpg

    立野橋梁

    • 2024年1月2日(火)

    立野橋梁は立野駅近くの急峻な峡谷に架かる鉄橋で、南郷谷から流れる白川を望む絶景が展開していた。トレッスルという鋼製のやぐら状に組まれた橋脚の鉄橋はトレッスル橋と呼ばれ、雄大で美しい構造に魅了される...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231220/20231220102705.jpg

    小倉日記

    • 2023年12月20日(水)

    小倉駅はかつて現在の西小倉駅のところにあった。鹿児島・日豊両本線の列車が相互折返しができる配線に改められ昭和33年3月に現在地に移転した経緯がある。筑豊へ、門司港へ、日田彦山線へ、本州方面への乗換え待...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231219/20231219165242.jpg

    国鉄軌道バス 由布院にて

    • 2023年12月19日(火)

    豊肥本線内牧駅で見た国鉄軌道バスと全く同じクルマを「由布院駅の側線で見た」と由布院電吉さんから一報があり画像をお借りした。国鉄時代での撮影なので現役の姿かもしれない。ドローバー風の連結棒でトロッコ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 豊肥本線内牧駅の貨物側線に置かれていた「怪しいモーターカー」について、WEBサイト『保守用車総合データベースMCDB』を線路端さんから案内された。それによるとこのクルマは国鉄が開発した軌道バスで、ダイハツ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231213/20231213061514.jpg

    内牧

    • 2023年12月13日(水)

    阿蘇谷の豊肥本線は立野から外輪山の切れ目を33パーミルで這い上がると赤水から宮地までは比較的緩やかな道となる。赤水・市ノ川・内牧・阿蘇とカルデラの北側を進む。視界に広がる大パノラマの外輪山と雲に霞む...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231211/20231211144140.jpg

    文通の写真から 名古屋市電

    • 2023年12月11日(月)

    尾張名古屋の市電は京都に次いで日本で2番目の路面電車で、東京、大阪と並んで大規模な路線網が張り巡らされていた。地下鉄工事のため昭和36年頃から一部路線の休止を皮切りに、昭和38年から49年にかけて段階的に...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231209/20231209191911.jpg

    文通の写真から 鹿児島機関区

    • 2023年12月9日(土)

    鹿児島本線のC61は全機(12・13・14・31・32・33)鹿児島機関区に配置され、熊本~鹿児島間で活躍していた。この時奥羽本線のC61は6輛(2・18・19・20・24・28)が秋田~青森間で運用されていた。鹿児島電化が成った...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231206/20231206094648.jpg

    急行日田・はんだ

    • 2023年12月6日(水)

    由布院発門司港行上り急行“はんだ”4輛編成が玖珠盆地を快走する。前2輛はキハ58 800番台、後ろはキハ66+67ユニットの組合せであった。撮影時の配置表で直方気動車区を見るとキハ58 800番台は8(801~808)輛、キハ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231201/20231201192050.jpg

    行橋で会った9600

    • 2023年12月1日(金)

    小倉工場から全検出場したばかりの時に遭遇した。黒光りするサイドビューに圧倒される。 19626〔行〕 行橋機関区 S45(1970)/8/3 末広がりのパイプ煙突はキュウロクには似合わない気がする。LP403形前照灯も大...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231126/20231126133927.jpg

    湯田中慕情

    • 2023年11月26日(日)

    出張で訪れた湯田中温泉街、目と鼻の先に長野電鉄湯田中駅があり、記念撮影ができないまま長野紀行は終わってしまった。線路端さんから同時期に湯田中駅で撮った写真があるとの連絡をいただき、見果てぬ夢に終わ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20231122/20231122191649.jpg

    長野電鉄

    • 2023年11月22日(水)

    平成10年代、出張で複数の会社所属の数名からなる一行に加わり2泊3日で長野県を縦断した。行きは軽井沢まで、帰りは長野から東京まで、まだ「長野行新幹線」と呼称されていた“あさま”で往復した。団体行動なので...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 48635〔奈〕 奈良運転所 S45(1970)/2/15 撮影:MURAさん 所蔵:転轍手 形式入プレートがひときわ目を引く48635〔奈〕はゼブラ模様の警戒色が施されているので入換機だろうか。給炭設備は容量の大きい石炭槽...

    カプロラクタムさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信