中の宮さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全744件
せっかく寄居まで来たのだから、荒川を渡る電車の写真を撮ろうと思った。八高線と東上線の鉄橋があるが、地図で確かめると、東上線の鉄橋のすぐ近くまで道路があるのが分かった。現地に行くと、思った以上に近く...
中の宮さんのブログ
寄居駅は秩父鉄道、東武東上線、JR八高線が改札を共有する駅になっている。久しぶりの晴天で、通路の窓は開けられていた。踏切の音が聞こえ、その窓から外を見ると、秩父鉄道の普通電車が熊谷方面から来るのが見...
中の宮さんのブログ
武州荒木駅に到着する電車。左の倉庫は朽ちかけているが、かつては米俵が積み込まれたのだろう。平日日中の駅は閑散としていたが、通学客が多いのか自転車が整然と並んでいた。車両は、かつては東急の電車だった...
中の宮さんのブログ
烏山線では唯一県道から大きく外れた所にある小塙駅。駅の南側は田んぼが広がっているだけ。ただこの周辺には変化に富んだ撮影スポットが数多くある。
中の宮さんのブログ
初めてここを見つけたときは、ちょうど刈入れ時で農作業する人たちの姿があちこちにみられ、車を停める場所にも気を使った。
中の宮さんのブログ
爽やかな秋晴れの一日、雲もすっかり秋めいてきた。そんな夕暮れ、夕陽を浴びて走る下り電車。今までは、晴れた日でも西の空に分厚い雲が居座り、日の入りも夕焼けも久しく目にすることは無かった。
中の宮さんのブログ
水海道駅から北へ向けて気動車が発車して行った。その南側で見かけた倉庫群。奥の倉庫は屋根がなくなっていた。かつては貨物のホームがあったのだろうか。
中の宮さんのブログ
茨城県常総市に行ったついでに、水海道駅に立ち寄ってみた。水海道駅は、関東鉄道常総線の駅だ。常総線は、茨城県取手市と下館市を結ぶ非電化の約50㎞の路線で25駅ある。水海道・下館間は単線になっている。...
中の宮さんのブログ
花についてはあまり知らない。一瞬ヒマワリかとも思ったが、コスモスの一種なのかもしれない。夕暮れの踏切近くに黄色い花が咲いていた。わざわざ「花だん」という札が立っていたので、野生の花ではなさそうだ。...
中の宮さんのブログ
夕暮れのこの時刻は、金色スペーシアをよく見かける。沿線に広がる田圃は、季節ごとに装いを変えていく。10月になっても真夏日が続いたが、田んぼはすっかり秋の姿になった。白岡陸橋付近の農道から。
中の宮さんのブログ
武州荒木駅に到着する電車。左の倉庫は朽ちかけているが、かつては米俵が積み込まれたのだろうか。平日日中の駅は閑散としていたが、通学客が多いのか自転車が整然と並んでいた。電車にはヘッドマークがついてい...
中の宮さんのブログ
夕暮れ時だが、西の空には分厚い雲があって、夕焼けにはなっていない。小さな踏切が鳴って、上り電車が来るのが見えた。踏切に続く農道に沿って、2種類の黄色い花が咲いていた。
中の宮さんのブログ
日が短くなってきた夕暮れ。初秋の田圃は、稲わら立てと刈り取り前が混在している。その傍らを宇都宮線の普通電車が通過して行く。
中の宮さんのブログ
ここのところ宇都宮線で撮りたいと思う電車の情報がない。久しぶりにカシオペアを撮ろうと出かけた。もう来てもよさそうだという時刻が過ぎた。近くの駅のホームで待機していた若者たちが撤収して行くのが見えた...
中の宮さんのブログ
昨夜から急に秋めいてきた。秋らしいこの光景。だが今この場所にこの風景は無い。病院の建設予定地となって、今は雑草が生い茂っている。この写真は6年前の今日の写真。夕刻、いつも宇都宮線を下っていく緑のタン...
中の宮さんのブログ
野上原駅で水戸に向かう電車の後ろ姿を撮った。画像を確かめるとピンボケだった。諦めて帰ろうとしたが、時刻表を見るとあと10分で常陸大子行が来ることを知った。常陸大宮駅で列車交換した列車が来るのだろう。...
中の宮さんのブログ
常陸大宮の道の駅に立ち寄った後、再び栃木県方面に向かう。ナビを見ると近くに水郡線の駅があった。常陸大宮駅でちょっとしたタイミングのずれで、撮り鉄できなかったので、せっかくの機会なので寄り道すること...
中の宮さんのブログ
昨日ネットで「北千住駅には何がある」という記事を見た。北千住は日光街道の宿場町として栄え、1896年に常磐線の駅が開業、1960年代以降路線の増加で住宅、商店が発展した。西口には複数の商店街がある。東口は...
中の宮さんのブログ
常陸大宮駅は新駅舎と東西自由通路を整備する工事中だった。駅の周りはあちこち囲われていた。ということは今の駅舎は無くなってしまう。工事中で煩雑な光景にはなるが、写真に撮っておきたいと思った。以前、同...
中の宮さんのブログ
宝積寺駅には何度か来たことがあるが、今回はスタンプ目当てで立ち寄った。駅舎は隈研吾設計で改修された。天井は木材が使用され、木漏れ陽を意識しているとか。自由通路はガラスがふんだんに使われているが、修...
中の宮さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。