尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
2019年12月20日、阪神は2020年3月14日にダイヤ改正を行うことを発表。大方の予想通り、快速急行の一部8両化が発表されました!ずっとホーム延伸の様子を追ってきましたから、感慨もひとしお。それだけではなく、...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月20日、今日も「ひのとり」の試運転が行われました。おそらくまだ珍しいであろう、直上からの屋根中心動画です。屋根の構造が気になる方はぜひ。時刻はこの日も前日と同じでした。 この日は12:49発の鳥...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月19日、今日も今日とて「ひのとり」の撮影に。運行開始後はレアになるであろう大阪上本町駅地上ホーム発車の様子です。なお、到着・発車の時刻は前日に書いたのと同じでした。 前日の「近鉄「ひのとり」...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月16日から行われている近鉄「ひのとり」の試運転。17日に偶然見かけたので、18日は大阪上本町駅で到着シーンを撮影しました。ただ、前日とはスジが違ったらしい?ちょっと違う時間で運行されました。 前...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月17日、近鉄の新型特急80000系「ひのとり」試運転に遭遇。試運転の事実すら知らなかった情弱っぷりで、撮影どころかもう本当にチラ見だったのですが… 偶然見られたという幸運と、大阪上本町の発車時刻が...
尾崎真蔵さんのブログ
高速の真下にあるフェリーターミナル駅。なので常に薄暗く、ニュートラムはフルスクリーンタイプのホームドアのため、反射で見にくい。撮影時は排ガスのせいか汚れもあって、撮影に向かないことははっきりしまし...
尾崎真蔵さんのブログ
湖西線らしい広大な面積を持つ堅田駅。京都に向かう列車の撮影に適しており、島式2面4線・主本線は外側線という構造ながら、どちらのホームからも撮影が可能。敦賀方面は微妙。 ■ 下り(敦賀方面)ホーム・敦...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年11月30日、阪神芦屋~魚崎が高架化されました。魚崎上りホームの延伸工事は上り仮線の都合で途中で止まっていましたが、これが高架化でどうなったのか。行って見てきました。 こちら、魚崎下りホーム側から...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月12日昼過ぎ、向日町~長岡京の上り線外側線にビニールがひっかかり、上りは内側線のみを使用。 内側線を通過する新快速を撮影していたところ、ちょうど外側線も解除されたのか289系が通過。 しかもよく...
尾崎真蔵さんのブログ
2020年に運行を開始する、「WEST EXPRESS 銀河」。11月末に吹田工場に先頭車両が姿を現していました。前日から居たらしいですが、たまたま車内から動画に撮っていたら見つけた次第です。   隣の高校生が...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年11月に高架化された深江駅。高架化後は新在家駅のような相対式2面2線の直線となった。どちらも撮影自体は可能だが、大阪方はやや窮屈。一方で神戸方は少し余裕があり、午前中の撮影に丁度よい。 ■ 下り...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年12月9日、ニーナこと27号機が安治川口まで下るというので、動画で撮影してきました。 撮影は西梅田一番踏切の少し南。カーブの外側から、西梅田信号場も見える場所です。ここで待避線に入って10分ほど停車...
尾崎真蔵さんのブログ
271系の試運転を見に近江今津駅に行った際のこと。ホームから見えたのは虹。ただの虹ではなく、とんでもなく太くてハッキリ、そして見事な半円!こんなの初めて見ました…そして、その中心へと進んでいく271系試運...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年11月15日に鶴橋駅に出現した工事用の囲い。柵で仕切られた未使用部分にあるため、立ち入れる部分から肉眼やスマホの望遠で見ても何が書いてあるのかわかりませんでした。そこで翌日、望遠付きコンデジを持...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年11月15日、環状線の鶴橋駅に滑り込む外回り電車の車窓に、見慣れない目立つモノが…。おお、ホーム端に先週には無かった気がするものが出現しています!大阪駅にも設置されている囲い…おそらく、ホームドア...
尾崎真蔵さんのブログ
阪神本線で行われているホーム延伸。魚崎駅では芦屋~魚崎の立体交差化と合わせて工事がされているので、進み方は遅いですが、それでも徐々に形を表しつつあります。2019年11月時点で下り側はほぼ完成、上り側は...
尾崎真蔵さんのブログ
阪神本線で行われているホーム延伸。魚崎駅では芦屋~魚崎の立体交差化と合わせて工事がされているので、進み方は遅いですが、それでも徐々に形を表しつつあります。2019年11月時点で下り側はほぼ完成、上り側は...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年上半期にホーム延伸工事がされた、阪神本線の今津駅。工事は既に完成しており、地上の工事区画も撤去されました。地上から見上げてみると、新たに柱を建てることなく延伸していることがわかりました。 今津...
尾崎真蔵さんのブログ
下り急行が堺東を出て次の停車駅、北野田。なんば方は直線で、駅の下り側はカーブになっている。そのため撮影するならいずれも上りホームから。ただ上り列車は南側にある建物のせいでどうにも日陰になりがち。曇...
尾崎真蔵さんのブログ
興戸駅と三山木駅の中間に広がる農地の南半分からの撮影。興戸第5号踏切から東に伸びる道からは双方向に列車を狙うことができる。ただ線路が北西-南東なので、午前早めのみ順光。農地南端からは三山木駅付近の...
尾崎真蔵さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。