尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
2019年6月7日、大阪環状線から「オレンジの電車」こと201系が引退しました。長らくJRの象徴的存在だっただけに、在阪テレビ局もニュースで大きく報じたわけですが、引退の前日、その素材集めと思しきカメラを何ヶ...
尾崎真蔵さんのブログ
新今宮といえば、全国屈指のアレな地域として知れ渡っていますが、そこに何故か星野リゾートがホテルを建設すると発表したのが2017年。それから2年、新今宮の環状線ホームからは建設現場が一望できますが、槌音...
尾崎真蔵さんのブログ
有名撮影地・清水カーブを擁する橋本〜紀伊清水。その4は小さな踏切ふたつ。片側には農地と集落、もう片側には山が迫り、高野線のなかでは貴重な平坦なローカル線風情が強い場所となっている。 (その1・橋本駅...
尾崎真蔵さんのブログ
2020春にデビューする近鉄80000系「ひのとり」。プレミアムシート体験キャラバンでゲットしたパンフレットです。 サイズは見開きA3両面。折ってA4の4ページです。 外側面は車体色であろう赤系の色で目を引きま...
尾崎真蔵さんのブログ
有名撮影地・清水カーブを擁する橋本〜紀伊清水。橋本を東向きに出て紀の川を南向きに渡るとその清水カーブで一気に西向きになる。さすが有名撮影地、撮りやすい上に両側農地で開放感抜群。晴れた午後に行きたい...
尾崎真蔵さんのブログ
8月31日よりスタートしている、近鉄80000系「ひのとり」プレミアムシート展示キャラバン。土日はクイズが出題され、正解するとクリアファイルが貰えます。「ひのとり」初のノベルティグッズなんでしょうか?ぜひ...
尾崎真蔵さんのブログ
有名撮影地・清水カーブを擁する橋本〜紀伊清水。紀ノ川橋梁を見渡せる場所2ヶ所も、ガーダー橋・ワーレントラス橋を渡る列車は見ていて楽しい。 (その1・橋本駅付近)・ 橋本1号踏切・ 妻橋・ 国道25号...
尾崎真蔵さんのブログ
ある日、新大阪からおおさか東線に乗ると、何やら隣の島でつり革を下げている手すりになんか変なのが…。 よく見ると2本の集音マイク。片方にはICレコーダー。これらは吊り革を吊る鉄棒にクリップで挟んでいます...
尾崎真蔵さんのブログ
有名撮影地・清水カーブを擁する橋本〜紀伊清水。こちらはその対岸の、橋本駅と紀ノ川との間。橋本駅脇にある踏切と、線路が掘割で河岸段丘の上にある集落の間を抜けていくその上にかかる跨線橋から。小さな跨線...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月31日より行われているシート展示キャラバンで流されている映像です。まあ、公式ウェブサイトにあるのと同じなんですが。途中で背後から大阪上本町駅の特急発車メロディ「水上の音楽」が聞こえてきます。...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月30日に発表された近鉄80000系「ひのとり」。翌31日からは早速プレミアムシートの展示・着席体験キャラバンがスタート。最初は大阪上本町駅で行われ、早速体感してきました。ただ展示ならでは、実車と違...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月30日に発表された近鉄80000系「ひのとり」。翌31日からは早速プレミアムシートの展示・着席体験キャラバンがスタート。最初は大阪上本町駅で行われ、早速体感してきました。ただ展示ならでは、実車と違...
尾崎真蔵さんのブログ
伊勢田と大久保の間には伊勢田駅脇に踏切が1個あるほかは大久保に向かっての高架があるばかり。踏切は上り列車には向いているが、下り列車は駅を出たところ。 ↑小倉駅■ 伊勢田第1号踏切 ↓伊勢田駅 近鉄京都線...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月19日、阪急京都線は大宮駅での人身事故のため、桂~梅田の折返し運転に。その様子を梅田で撮影しました。珍しい光景多数でしたが、混乱からちょっと好ましくない出来事も… 十三で撮影した190819 阪急京...
尾崎真蔵さんのブログ
上り列車は撮影しにくい駅。さりとて下り列車も微妙。アクセスも隣駅の大久保のほうが。うーん、近接した奈良線の踏切にどうしても早く行く必要があるときでないと、敢えてここに行く必要はないか…? ■ 下り(奈...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年7月末、鶴橋駅2階通路に謎のプロジェクターが天井から吊り下げられました。しばらくは何も無かったのですが、8月半ばについに稼働しているのを確認しました。いったい何を流すんだ…・ その日、ホームから...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月上旬、鶴橋駅2階通路に謎のプロジェクターが天井から吊り下げられました。え、そこ元BOOKOFF改札のところでシャッターそのままだけど、何か映すの? JR鶴橋駅の改札を入って階段を上がると、2階通路...
尾崎真蔵さんのブログ
段丘崖に掘割にと台地の外縁部を回り込んだり貫いたりのJR小倉〜新田駅間。新田に近い方は掘割とその前後の踏切で、掘割上の跨線橋と新田駅北側の踏切は撮影に適する。近鉄大久保駅に近接するのも大きなメリット...
尾崎真蔵さんのブログ
段丘崖に掘割にと台地の外縁部を回り込んだり貫いたりのJR小倉〜新田駅間。JR小倉に近い方は直線の踏切とカーブの踏切。近鉄と近接する区間なので近鉄の駅からもアクセスできる。 ↑JR小倉駅 (その1) ■ 羽拍...
尾崎真蔵さんのブログ
■ 下り(高野山方面)ホーム・高野山方 ■ 跨線橋 ■ 上り(なんば方面)ホーム・なんば方 下り(高野山方面)ホーム・高野山方 ■上り(なんば方面)列車 ↓跨線橋のあたりから望遠で   ↓日中の区急は被りや...
尾崎真蔵さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。