尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
高架化された泉大津駅。比較的オーソドックスな高架駅の撮影になるが、上下列車ともホーム端からの撮影はちょっと難しいため、下がって望遠を使うのがよいか。 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山市方 ■ 上...
尾崎真蔵さんのブログ
我孫子前を出た下り列車が駅からはじまるカーブを抜けると、大和川に向かってゆるいアプローチの直線となる。ここにある踏切と線路際から。光線の条件は厳しいが上り列車は大和川でスッキリとした背景がいい。下...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年7月、山陽電車の東二見駅に行ってみると、コンコースに大きな看板がありました。待合室を建設中とのこと。そして1ヶ月後、かなりできあがっていました。そして今日8月13日から供用開始のようです。 こちら...
尾崎真蔵さんのブログ
大和川を挟んで雰囲気が大きく変わる我孫子前と浅香山の間。まずは我孫子前のすぐ南側の区間。駅を出てすぐのカーブを利用した撮影に向いている場所。朝の上り列車がよいが、午後の下り列車もごちゃっとしがちな...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月1日、南海高野線の三国ヶ丘駅が「初音ミクニヶ丘駅」になったそうです。その当日にさっそく見てきました。 このイベントは、8月10日・11日に開かれる「マジカルミライ2019」のコラボ企画として開催され...
尾崎真蔵さんのブログ
直線区間の途中にある貴志駅だが、2018年より富田林駅との間で高架化工事が行われるため、しばらくの間は駅南側すぐに仮線へ移動している。そのため撮影するならいずれも上りホームからか。 ■ 上り(阿部野橋方面...
尾崎真蔵さんのブログ
お盆は多くの鉄道会社同様、大阪メトロも土休日ダイヤになるそうです。 ただし、大人平日800円・休日600円のエンジョイエコカードは、2019年8月13日から15日は暦通り平日料金ということだそうです...
尾崎真蔵さんのブログ
阪急とJRがコラボしてスタンプラリーをやるそうです。 高槻周辺の駅管区限定企画ながら、景品もあるなどなかなか気合が入っているようです。ただ「鉄道コム」のイベント一覧にも載っておらず、名称で検索しても出...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年8月1日、車内から見た吹田総合車両所の光景です。7月31日に近畿車輛を出場した271系に作業員がなにやら。一方で10日前に居た117系はいずこへ… 7月22日にはEF200、201系、117系、105系などが見...
尾崎真蔵さんのブログ
2018年11月に橋上駅舎化された東淀川駅。それ以前、旧駅舎への通路が残り橋上駅舎が工事中の東淀川駅の状況。2019年時点では旧駅舎への通路が撤去され、工事柵も撤去されている(2019年の様子はこちら)。 ■ 上...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年の1月~7月は、関西のJRではいつになく車両の引退が注目されたように思います。それら引退車両が送られる先、吹田。脇を行く列車内からは廃車を待つ鮮やかな車両たちが… ということで今回は動画1本です...
尾崎真蔵さんのブログ
「はしだて5号・まいづる5号」はKTR8000系気動車が使用される多層建て列車。ある日京都駅で待っていたら、いつもどおり来たはずですが…何やら違和感が。なんと「まいづる」を連結せずにやってきて、行先変えず...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年7月28日、尼崎で天理臨を撮ったらの謎な光景も見て、その後。吹田折返しでも撮ろうと新大阪に向かったのですが、そこで小さな先生に遭遇。教えを請うことになったのでした。 尼崎で天理臨を撮影後。どうす...
尾崎真蔵さんのブログ
カーブの端部にある萩原天神駅。カーブとの位置関係や向きから…うーん、撮影にはいまいち不向きかも。この駅にわざわざ来るくらいなら隣の初芝駅か北野田駅のほうが良いか… ■ 下り(高野山方面)ホーム・高野山方 ...
尾崎真蔵さんのブログ
毎年7月末といえば、「こどもおぢばがえり」のため近畿一円から天理に向け団臨が運行されます。尼崎にて意外な光景に遭遇。 今年もJR・近鉄で多数の臨時列車が運行されましたが、221系による福知山線走行もあっ...
尾崎真蔵さんのブログ
毎年8月1日といえば、南大阪ではPL教の花火大会で有名です。南海は今年も臨時準急を運行してくれました。わずか1本ですが。しかしこの1本がレアで、通常運行されていない、中百舌鳥以南も高野線を走行する下...
尾崎真蔵さんのブログ
毎年8月1日といえば、南大阪ではPL教の花火大会で有名です。南海は今年も臨時準急を運行してくれました。わずか1本ですが。しかしこの1本がレアで、通常運行されていない、中百舌鳥以南も高野線を走行する下...
尾崎真蔵さんのブログ
特急も停まる日根野の隣でだいぶ存在感が薄く、2面4線だが3駅連続の南端であまり使われておらず、山中渓に続いて無人駅になってしまったローカル感の強い長滝駅。ホーム幅も跨線橋も駅舎も昔ながらの感があっ...
尾崎真蔵さんのブログ
高野線用8200系を額縁スタイルにした9000系。元々は幕車であるが、2019年にリニューアル車が登場。接客設備が大幅に改良されるなど大規模な工事が施されたほか、前面・側面の行き先表示についてはLED化された。LE...
尾崎真蔵さんのブログ
前という割には、あびこ観音から結構離れた我孫子前駅。上下線ホーム間には構内通路はなく独立している。下り列車は直線、上り列車はカーブの途中。 ■ 下り(高野山方面)ホーム・高野山方 ■ 上り(なんば方面)ホ...
尾崎真蔵さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。