尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、大和川第1橋梁の東岸。大阪方面の列車を撮影するのに適している。踏切からでは美しいインカーブが、離れれば奈良盆地を囲む山々を背景に手前に農地などの緑を配した撮影が可能。 ↑...
尾崎真蔵さんのブログ
久々の鶴橋駅ネタは、6月くらいに登場した謎の監視カメラです。監視カメラなのにキャスター付きの台に据え付けられていて、しかも専用品っぽい?なんだこれ? その物体がこちら。環状線ホームから階段を降りた2...
尾崎真蔵さんのブログ
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、大和川を中心に広がる農地の東側。田んぼが多いので、それを活かした撮影が可能。法隆寺駅からならほぼ線路沿いに行ける。 ↑ 法隆寺駅・ (その1)目安踏切・ (その1)西目安...
尾崎真蔵さんのブログ
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、法隆寺駅にそこそこ近い斑鳩町の踏切。基本的に大阪方面行きの列車の撮影に向いており、夕方には側面にも陽が回る。奈良方面行きは微妙。 ↑ 法隆寺駅 ■ 目安踏切 ■ 西目安踏切・ ...
尾崎真蔵さんのブログ
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、法隆寺駅にそこそこ近い斑鳩町の踏切。基本的に大阪方面行きの列車の撮影に向いており、夕方には側面にも陽が回る。奈良方面行きは微妙。 ↑ 法隆寺駅 ■ 目安踏切 ■ 西目安踏切・ ...
尾崎真蔵さんのブログ
2019/6/7に運用を終了した環状線の201系。しかし、なお2編成が森ノ宮にとどまっています。大阪城公園駅でUSJラッピング車を見たとは、あそろそろ回送が近づいているらしい車両を見てきました。皆さんも今のうちで...
尾崎真蔵さんのブログ
阪神本線の武庫川駅で始まったホーム延伸工事。徐々に通路のアスファルトが剥がされていくのが見てとれましたが、今後はどうなるのでしょうか。   そもそも武庫川駅はこれまで何度もホーム延伸を繰り返して...
尾崎真蔵さんのブログ
2019/6/7に大阪環状線から撤退した201系。それに先立つ5/31にはUSJラッピング車も運用終了しました。しかしそれから2週間。まだ森ノ宮に2編成いるのです。 環状線201系は5月31日にUSJラッピングの2編成が...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川駅の工事を今まで見てきましたが、これまで阪神本線のホーム延伸工事同様、実は「ホーム延伸」の表示は駅構内にありませんでした。しかし、魚崎同様に駅構外を観察しているとついに「ホーム延伸」の5文字...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川駅で工事が始まったと聞き、見に行ったのが6月3日。その後6月10日にも、確認したいことがあって再び武庫川駅へ行きました。すると、1週間前から明らかに工事が進んでいたのです。10日のホームの様子をご紹...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川駅で始まった謎の工事。上りホームはほぼ未着手でしたが、下りホームに行く途中、工事が開始された区画を発見。その様子を見るのですが、実はこの日見たことで、その後の布石になったという… 前項では列車...
尾崎真蔵さんのブログ
主要各駅でホーム延伸工事が実施されている阪神本線。以前「いつでも延伸可能そう」としていた武庫川駅でもついに工事が始まったらしいとコメントで頂き、見に行ってみました。やっぱりこれは8両化の流れでしょ...
尾崎真蔵さんのブログ
かつての名残で単なる2面2線の駅の割にはかなり広いホームを持っている八尾駅。大阪方面行きの撮影には不向きだが、奈良方面行きの撮影に関してはとても良い。 ■ 奈良方面ホーム・奈良方 ■ JR難波方面ホーム...
尾崎真蔵さんのブログ
神崎川駅にほど近い踏切たち。いずれも神崎川駅から地平面に降りる斜路を活かした編成が狙える。それにしても神崎川駅は一応地平面からは高いことがよく分かるものの、その高さはほんのわずかで神崎川駅に陸閘が...
尾崎真蔵さんのブログ
北方貨物線のすぐ北側、十三市民病院付近。北方貨物線との立体交差の勾配を活かした撮影が可能。この病院前には大阪駅から十三駅経由のバス69系統が発着し、アクセスも悪くない。 ↑ 十三駅・ (その1)府道...
尾崎真蔵さんのブログ
十三駅のちょっと北、北方貨物線との間にある線路沿いの場所いくつか。ぶっちゃけちょーっと微妙な場所たちだが。 ↑ 十三駅・ (その1)府道南踏切・ (その1)府道北踏切・ (その1)高槻街道踏切 ■ タ...
尾崎真蔵さんのブログ
十三駅の脇にある踏切三兄弟。車道踏切がこれだけ近接して3つあるのは珍しいかも。いちばん下り側の踏切から上り列車を撮影するのは悪くない。日中の特急は十三駅で行き違うので、うっかり反対側に行けないこと...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪環状線・今宮駅で撮り鉄が狼藉を働いたうえに駅員に反抗して撮影規制となったことは皆さんご存知だと思います。その今宮駅では、発車案内装置のLEDに、駅からのお願いが流されていました。 明日で環状線か...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪城公園駅ほど近くの線路際から。京橋〜大阪城公園は環状線では数少ない地平+線路に道路が並行している区間。編成全部を収めるのは難しいが、ここならではという感じもあるので。 ↑ 京橋駅 (その1)京橋駅...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪環状線で撮影規制の駅が増えているということですが、確かにまあ安全に関わる行動がよく目につきますね。これは規制されても仕方ない…と最近思ったのがこちら。 5月末にEF66-27が安治川口まで来た際のこと。...
尾崎真蔵さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。