尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
霧に覆われた幻想的な廃駅にたどり着いたT氏と私。ここから旧・東青山駅跡のもうひとつ有名なポイントである、廃変電所を探して水路に沿った道を遡ります。 こちらがその水路。垣内川がトンネルに吸い込まれてい...
尾崎真蔵さんのブログ
軽い気持ちで近鉄大阪線の旧・東青山駅を見にいったものの、途中でガケ崩れによる道の分断に遭遇。やむなく山の斜面を高巻きし、ガケ崩れの上を乗り越えて向こう側に復帰することに成功。そしてその先に、ついに...
尾崎真蔵さんのブログ
廃墟となって40年が経つ旧・東青山駅跡。駅まで短いアプローチ…のはずが、まさかの崖崩れに直面。道が無くなってしまったけれど…ここを越えていきます。 【関連】 旧・東青山駅を探訪。山中の廃駅へ向かう(その...
尾崎真蔵さんのブログ
45年前に廃された近鉄大阪線の旧・東青山駅跡。目算どおり駅跡の近くに車を停める場所を見つけ、数分の歩きで楽々到達…のはずが、まさかの事態に困惑する羽目に。ここまできて…どうしよう? これは旧・東青山駅を...
尾崎真蔵さんのブログ
「そろそろ、またどっかいきません?」 2月上旬、そう声をかけて来たのは同僚のT氏。彼は、私が雑談で「山さ行かねが」を勧めて以来、廃線・廃道あるいは酷道などの類にハマってしまった被害者。ハメてからは年...
尾崎真蔵さんのブログ
南方駅の東側からJRの高架をくぐる部分まで。駅からは近いが、撮影場所としてはどうだろう…? ↑淡路駅・ (その0へ)飛鳥橋踏切・ (その1へ)宮筋東踏切・ (その1へ)宮筋西踏切 ■ 西中島一,三跨線橋...
尾崎真蔵さんのブログ
JR京都線の東側にある2つの踏切。淡路方向から大きくカーブする場所で、正面がこちらを向いた形で撮影できる。両踏切は隣同士だが、それぞれ違う趣に。 ↑淡路駅・ (その0へ)飛鳥橋踏切 ■ 宮筋東踏切 ■ 宮...
尾崎真蔵さんのブログ
高架化によって消滅する予定の踏切。そのため「その0」にしています。撮影は高架化工事に伴うフェンスがあるので微妙。 ↑淡路駅 ■ 飛鳥橋踏切・ 宮筋東踏切(その2へ)・ 宮筋西踏切(その2へ)・ 西中島...
尾崎真蔵さんのブログ
↑ 枚岡駅 (その1) 枚岡第1号踏切 (その1) 府道170号線歩道 (その1) 並行道路 ■ 枚岡第2号踏切 ■ 枚岡第3号踏切 ↓ 額田駅 枚岡第2号踏切 ■上り(大阪難波方面)列車 ■下り(奈良方面)列車...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪駅の新快速・快速ホームにホームドアが設置されてはや1ヶ月。4月24日、ついに環状線外回りホームにも、ホームドア設置のためと思しき工事が始まったようです。 環状線へのホームドア設置は昨年12月に「...
尾崎真蔵さんのブログ
↑ 枚岡駅 ■ 枚岡第1号踏切 ■ 府道170号線歩道 ■ 並行道路 (その2) 枚岡第2号踏切 (その2) 枚岡第3号踏切 ↓ 額田駅 枚岡第1号踏切 ■上り(大阪難波方面)列車 ■下り(奈良方面)列車 【メモ】 ...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪方向へ下っていく上り列車の撮影に適した駅。ホームは狭めなので通過列車には注意。 ■ 下り(奈良方面)ホーム・奈良方 ■ 下り(奈良方面)ホーム・大阪難波方 下り(奈良方面)ホーム・奈良方 ■上り(大...
尾崎真蔵さんのブログ
長い長い勾配の途中にある駅。大阪へ向かって坂を下る上り列車は午後に西日を浴びながら、直線を下ってくる姿を撮影可能。坂を登ってくる下り列車はカーブを抜けてくるのでイマイチ。 ■ 下り(奈良方面)ホーム...
尾崎真蔵さんのブログ
路線が長いので分割しました。 画像をクリックすると、個別ページのあるものはそちらに飛びます ■その1:出町柳~樟葉 出町柳 … 七条 -(駅間)- 東福寺 – 鳥羽街道 – 伏見稲荷 -(駅間)-...
尾崎真蔵さんのブログ
路線が長いので分割しました。 画像をクリックすると、個別ページのあるものはそちらに飛びます ■その1:出町柳~樟葉 出町柳 … 七条 -(駅間)- 東福寺 – 鳥羽街道 – 伏見稲荷 -(駅間)-...
尾崎真蔵さんのブログ
亀の瀬を越えて奈良盆地に入り最初の駅。奈良方向は平野部を背景と大和川を背景にした広めの空間の直線、大阪方向は迫る盆地外縁を背景にしたカーブと全く異なる趣がある。 ■ 奈良方面ホーム・奈良方 ■ 奈良方...
尾崎真蔵さんのブログ
この4月に6日間のみ運行された「京とれいん 雅洛」による西宮北口~嵐山の直通特急。往復の旅もいよいよ終盤、十三から西宮北口までです。 ということで、前回十三駅に到着した列車は引き上げ線に入っていきま...
尾崎真蔵さんのブログ
この4月に平日6日間のみ「京とれいん 雅洛」によって運行された西宮北口~嵐山の直通特急が運行。往路で桂まで乗ったあと、復路も桂で待ち受けました。 ということで16時すぎ。西宮北口から乗って、十三でいっ...
尾崎真蔵さんのブログ
今春、平日6日間のみ西宮北口~嵐山で「京とれいん 雅洛」運行された直通特急。西宮北口から乗車し、車内をウォッチした後、いったん十三で下車。恒例の折返しシーンです。 ということで、十三2号線から下車し...
尾崎真蔵さんのブログ
阪急2019春に平日6日間のみ運行された、「京とれいん 雅洛」による西宮北口~嵐山の直通特急。それで往復したお話です。 ということで西宮北口駅、9:50頃。「京とれいん 雅洛」が3号線に入線してきました。...
尾崎真蔵さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。