尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
7000A系 1/800で完全表示に見えるが、実は薄く線が入っているようで、走行中だと線が入ることがある。1/640の撮影が望ましいか。 表示器は3分割されているようで、左中右で線が異なる。 正面 1/1...
尾崎真蔵さんのブログ
絹延橋駅北側に隣接する踏切。午後早めの上り列車の撮影に適している。 ↑川西能勢口駅 ■ 絹延橋第2踏切・ (その2へ)出在家第1踏切・ (その2へ)出在家第2踏切・ (その2へ)出在家第3踏切・ (そ...
尾崎真蔵さんのブログ
定期的に鶴橋のことを気にしている当ブログ。以前書きましたが2階ブックオフ直結改札が閉店に伴い廃止。その前後の小変化をいくつかご紹介します。 ①閉店直接のブックオフ こちら閉店日が迫った、駅直結のブック...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年5月12日からの数日間は、毎日のようにJR神戸線・JR京都線で大幅なダイヤ乱れが起き、混乱の一週間でした。そのため、妙な行先で走る列車があったり、妙な現象があったり。芦屋駅で起きた珍現象です。 ここ...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年5月12日からの数日間は、毎日のようにJR神戸線・JR京都線で大幅なダイヤ乱れが起き、混乱の一週間でした。そのためか、妙な行先で走る列車もあって…たまたま見つけた、ありえない行先で走っていた列車です...
尾崎真蔵さんのブログ
絹延橋駅に近い踏切。いまはそこまで撮影に向いているわけではないが、拡幅工事がされているので、雰囲気が変わる可能性アリ。 ↑川西能勢口駅・ (その2へ)小戸第1踏切・ (その2へ)小戸第2踏切・ (そ...
尾崎真蔵さんのブログ
800形 近江鉄道名物謎改造を受けた元西武401系。LEDは1/60で早くもうっすら線が入ることは700形「あかね号」と共通。同じ部品を使っているんだろうなあ。 側面には行先表示器は設置されていない。 正面(805号...
尾崎真蔵さんのブログ
去る列車と来る列車。 5月18日のイベントで1703Fが引退しますが、代わりとなる7201Fが平野車庫に搬入されました。搬入時の配色は阪急時代と同じだったそうですが、5月16日に平野車庫を覗くと、金帯のラッピング作...
尾崎真蔵さんのブログ
高架化によって消滅する予定の踏切。そのため「その0」にしています。撮影は高架化工事に伴うフェンスがあるので微妙。 ↑川西能勢口駅 ■ 小戸第1踏切 ■ 小戸第2踏切 ■ 小戸第3踏切・ (その2へ)絹延橋...
尾崎真蔵さんのブログ
700形 大胆な改造を受け「あかね号」として運行されていた700形。5月6日をもって運行を終了したが、正面LEDは1/50まで落とさないと完全表示にはならない、撮影者なかせの列車だった。このLEDは近...
尾崎真蔵さんのブログ
↑粟津駅 ■粟津踏切 ■粟津2号踏切 ■宮町踏切 ↓瓦ヶ浜駅 京阪石山坂本線の撮影地一覧 粟津踏切 ■石山寺方面列車 【メモ】 粟津駅の脇にあり、入り口が接する踏切からの撮影。石山寺駅方面への列車は西側からの撮...
尾崎真蔵さんのブログ
能勢電鉄 5100系 正面・側面とも1/1000 7200系 正面・側面とも1/1000 6000系6002F 正面・側面とも幕 3100系 正面・側面とも幕 1700系 正面・側面とも幕 ↑ページトップに戻る 関西...
尾崎真蔵さんのブログ
■ 下り(姫路方面)ホーム・姫路方 ■ 上り(神戸方面)ホーム・姫路方の構内踏切 ■ 上り(神戸方面)ホーム・神戸方 山陽電鉄本線の撮影地一覧 下り(姫路方面)ホーム・姫路方 ■上り(神戸方面)列車 【メ...
尾崎真蔵さんのブログ
路盤崩落を越えてたどり着いた近鉄大阪線・旧東青山駅。廃変電所などこの日の霧のように濃い空間を堪能しました。幻影のように佇んでいた駅跡に別れを告げ、現世への行軍を開始します。さらば、二度と来ないかも...
尾崎真蔵さんのブログ
7200系 ほぼ5100系と同じ。1/1000までは完全に表示される。1/1250でもじゅうぶんいける。阪急「京とれいん 雅洛」も同じLEDか。 正面 1/1250 1/1000 1/800 1/640 1/500 1/...
尾崎真蔵さんのブログ
前線高架で、しかも前駅フルスクリーンタイプのホームドアを備えるニュートラム。そのため撮影がしやすい場所はかなり限られるが、この駅はガラス越しではあるものの比較的撮影しやすい。ポートタウン東駅とセッ...
尾崎真蔵さんのブログ
一連の旧・東青山駅を探訪するシリーズも終盤戦。廃変電所を訪ねたあとは、また廃駅跡に戻ってまだ歩いていない部分を探索してみます。   ということで青山トンネルを見たあと、またホームのある場所へ戻っ...
尾崎真蔵さんのブログ
近鉄大阪線の旧東青山駅奥にある廃変電所。ひとしきり堪能したので、旧東青山駅へ戻ることにします。   この時点で私は少しだけ焦りを覚えていました。時刻はまだ日暮れには遠かったですが、雨雲レーダーで...
尾崎真蔵さんのブログ
近鉄大阪線の旧・東青山駅跡より少し山に入ったところにある廃変電所跡。川の脇を遡り、変電所跡に到着したのち、見物をはじめました。その後半です。 【関連】 旧・東青山駅を探訪。山中の廃駅へ向かう(その0...
尾崎真蔵さんのブログ
旧・東青山駅の廃墟から道をさかのぼり数分。まっ白な空間の中に、突如現れました。旧・東青山変電所跡。白い霧のなかの白く巨大なコンクリの塊の中に、踏み込んでみます。 【関連】 旧・東青山駅を探訪。山中の...
尾崎真蔵さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。