尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山市方 ■ 上り(なんば方面)ホーム・和歌山市方 ■ 上り(なんば方面)ホーム・なんば方 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・なんば方 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山...
尾崎真蔵さんのブログ
カーブの出口にある鳥取ノ荘駅。このあたりは路線がかなり東西方向に寝ているため、午前の上り列車向きの駅。下りは午後に正面のみ順光となるが、インカーブになる。 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山市方 ...
尾崎真蔵さんのブログ
南海で最も新しい新駅は坂の途中にあるニュータウン駅。駅西側が駐車場で開けているため、両数の制限はあるが、午後の午後の下り列車がいい感じになる。上り列車については、いまいちかもしれない。   ■ 下...
尾崎真蔵さんのブログ
御影駅付近にある跨線橋とその先にある踏切からの撮影。跨線橋は網目の間もしくはそこまでフェンスが高くないのでその上から撮影可。踏切は上下列車のいずれもちょっとおもしろい風情がある。 ↑ 御影駅 ■ 東陸...
尾崎真蔵さんのブログ
御影と六甲のほぼ中間にある石屋川から高羽川までの区間。撮影に向いている箇所は多くないが、高羽町の路地からは上下列車とも望遠で撮影ができる。 ↑ 御影駅 (その1) 東陸橋 (その1) 西陸橋 (その1)...
尾崎真蔵さんのブログ
御影駅から続く直線が六甲駅へのアプローチとしてカーブしつつ坂を登っていく場所。高羽児童館(予定地前)前からの下り列車は阪急神戸線で5本の指に入る場所かも。5つ考えたことはないけど。 ↑ 御影駅 (その...
尾崎真蔵さんのブログ
阪急の御影~六甲のうち、六甲駅付近にある踏切ふたつ。午前中の上り列車の撮影に適しているかも。駅から近いのも○。 ↑ 御影駅 (その1~3) ■ 高羽踏切 ■ 六甲道踏切 ↓ 六甲駅 高羽踏切 ■上り(梅田方面)...
尾崎真蔵さんのブログ
↑ 岡本駅 ■ 有馬道踏切 ■ 有馬道西踏切 ■ 御影墓道踏切 ↓ 御影駅 有馬道踏切 ■上り(梅田方面)列車 ■下り(神戸方面)列車 【メモ】 御影駅がほど近い場所にある踏切。阪急神戸線には珍しいS字カーブは乗...
尾崎真蔵さんのブログ
JR鶴橋駅の特徴のひとつ、ブックオフ直結の改札口。2019年3月20日にブックオフ閉店・改札廃止が判明。これで鶴橋駅の2階店舗は全て閉鎖となり、いよいよ何かあるのか…はたして? このことに気づいたのは、ふと...
尾崎真蔵さんのブログ
孝子駅付近のカーブから撮影。昼過ぎまでなら、カーブ内側から撮影に適した場所があった。午後なら並走する国道からと言うのもあり。 ↑ みさき公園駅 (その1) みさき公園4踏切 (その1) 志野谷橋 (その...
尾崎真蔵さんのブログ
みさき公園と孝子の間には、峠越えの一部ながらも広い谷戸で比較的直線が続く場所がある。その直線区間をつなぐゆるいカーブにある踏切から。ちょっとだけ残念なのは上に第二阪和国道のランプができたこと。 ↑ ...
尾崎真蔵さんのブログ
みさき公園と孝子の中間付近にある踏切と、その周辺からの撮影。みさき公園第7踏切のそばに、「孝子」の名の由来があった。 ↑ みさき公園駅 (その1) みさき公園4踏切 (その1) 志野谷橋 (その1) 並...
尾崎真蔵さんのブログ
南海本線で最も駅間距離のある、みさき公園~孝子のうちのみさき公園側。踏切もあるが、カーブの外側に道路が並行しているのでそこからも撮影可能。ただし歩道が無いのが難点。 ↑ みさき公園駅 ■ みさき公園4...
尾崎真蔵さんのブログ
南海本線でもっとも停車本数が少ないという孝子駅。低いとはいえ峠に近い、南海本線では珍しい山間部が撮影出来る場所。S字カーブの途中で後部は隠れるのはしょうがない。 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山...
尾崎真蔵さんのブログ
2月24日、南海50000系ラピートが、団体列車で和歌山市まで運行。通常は入線のない泉佐野以南を走行しました。 この団体列車を走らせたツアーは、2018年11-12月にローソンとのコラボで行われたキャンペーンによる...
尾崎真蔵さんのブログ
阪急箕面駅は阪急最古の駅のひとつとして知られていますが、大正時代まではラケット型ループ線だったそうです。 石橋駅のデルタ線構造やそれを利用した梅田→石橋→箕面→石橋→宝塚という運用があったらしいというこ...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪・箕面にあった、日本で唯一の運賃完全無料だった鉄道。四半世紀前のケーブルカー廃線跡に、実は100年前まで動物園もあったと知り、その遺構を訪ねてみました。 「♪箕面温泉スパーガーデン」といえば、関西で...
尾崎真蔵さんのブログ
四半世紀前に廃線となった大阪・箕面のケーブルカー。1世紀前、その下には動物園があったそうな。ケーブル駅跡を見たあとは、もう一つのポイントへ行きます。 下は足湯のすぐ左にある、箕面温泉スパーガーデンの...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪・箕面にあった、日本で唯一の運賃完全無料だった鉄道。四半世紀前のケーブルカー廃線跡に、実は100年前まで動物園もあったと知り、その遺構を訪ねてみました。 「♪箕面温泉スパーガーデン」といえば、関西で...
尾崎真蔵さんのブログ
「はまかぜ」「びわこエクスプレス」に使用される特急型気動車。正面に表示器の類は無く、側面にのみLEDの行先・愛称表示器が設置されている。愛称部分は漢字4文字の表示で、「特急はまかぜ」などそれを超える場...
尾崎真蔵さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。