尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
「京とれいん 雅洛」の投入にともない、阪急2019春の臨時列車は例年から大きく変更されました。ここ数年あった各方面からの直通列車が大幅削減、土休日は梅田から3往復の直通特急のみに。ただそれ以外に平日6日...
尾崎真蔵さんのブログ
山間の府県境にある小さな駅。桜の名所として知られた駅で、行くならやはり桜の時期が一番。それ以外の時季での編成撮影については、昼頃に上り列車の撮影に適しているものの、西側にある山の影が落ちやすいのが...
尾崎真蔵さんのブログ
三陸鉄道リアス線全通に合わせて、叡山電車で三陸鉄道カラーのラッピング電車が走りはじめました。加えて「青もみじ」きららや鞍馬線90周年ベッドマークもある叡電を撮影した日記の後半です。 ということで出町柳...
尾崎真蔵さんのブログ
三陸鉄道リアス線全通に合わせて、叡山電車で三陸鉄道カラーのラッピング電車が走りはじめました。加えて「青もみじ」きららや鞍馬線90周年ベッドマークもある叡電を撮影した日記です。 3月31日、出町柳駅の改...
尾崎真蔵さんのブログ
3月に走り始めた「京とれいん 雅洛」。窓向きの座席や石庭など珍しい設備が備わった列車ですが、スマホやタブレットで前面展望が楽しめる専用wifiもあります。今回はその概要と接続方法をご紹介。 せっかくの車両...
尾崎真蔵さんのブログ
大和路線の高井田駅は奈良方がカーブのためいずれの撮影も大阪方面のホームから撮影するのがよい。大阪平野の一番西という位置取りで奈良方向は山の間から出てきた列車という風情。 ■ JR難波方面ホーム・奈良...
尾崎真蔵さんのブログ
京都市営地下鉄烏丸線の10系。初期車の9本は新車への置き換え対象だが、生き残る二次車以降は行先幕がLEDに交換されている。正面は1/1000、側面は1/800でいけそうだが、安全を撮るなら正面も1/800か。 正面...
尾崎真蔵さんのブログ
中書島を島たらしめる「宇治川派流」は秀吉から明治初期まで京都を支えた水運の要衝も、京阪開通でだいぶ幅が細くなった。しかし春は桜の名所となり外国人観光客も多く訪れる。そんな宇治川派流の周辺で桜と柳と...
尾崎真蔵さんのブログ
個別ページのあるものは画像を押すとそちらに飛びます 宝ケ池 – 八幡前 – 岩倉 – 木野 – 京都精華大前 – 二軒茶屋 – 市原 -(駅間)-...
尾崎真蔵さんのブログ
叡電の叡山本線と鞍馬線とが分岐する駅。開業時「山端」という名前だっただけあって、駅から北側はさっそく明らかな上り坂となっている。歴史的経緯から同じ出町柳行きでも叡山線と鞍馬線はホームが別。 ■ 4番...
尾崎真蔵さんのブログ
緩いカーブの途中にある駅。姫路方がカーブの入口からすぐで、高速で通過する上り特急をダイナミックに撮影できる。下り列車のほうは若干撮影しにくいかもしれないが、上下ホームのいずれからでもいける。 ■ 下...
尾崎真蔵さんのブログ
一乗寺駅ととても似た感じの駅。こっちのほうが上り列車は奥に広がりを感じるかもしれない。上りホームから下り列車も上り列車も可能。市バス204号系統利用で他路線からのアクセスが可能。 ■ 八瀬/鞍馬方面ホー...
尾崎真蔵さんのブログ
元田中から茶山のうち、前のページから続くカーブ。ひきつづき上り列車がカーブするところが撮影できるが、こちらは修学院駅まで続く長い直線を背景にできる。茶山駅よりの踏切も撮影は楽でアクセスも○。 ↑ 元田...
尾崎真蔵さんのブログ
大きなカーブと僅かな直線で構成された区間。踏切からでも良いのだが、カーブ外側の並行道路は柵が低く、撮影に適している。上り列車がカーブするところが撮りたいなら好適地。出町柳からでも歩ける距離。 ↑ 元...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年3月に決定した地下鉄烏丸線の新車デザイン。それを市民・利用者の投票によって決定するということで、私も投票しました。その後投票したことも忘れかけていた31日、我が家に封筒が投函され。その装丁には…...
尾崎真蔵さんのブログ
地下鉄海岸線用の5000系。ついに市長にまで要らないと無事認められた哀しい業を背負った子。1/500までは切れずにいけるので、駅か車庫見学でしか撮影する機会のないこの車両であれば十分。 正面 1/1250 1/1000 ...
尾崎真蔵さんのブログ
この駅は幅広の東大路通を挟んで上下ホームが東西に分かれており、間に東大路通を横切る出町柳10号踏切がある。ホームからでも踏切からでも。 ■ 八瀬/鞍馬方面ホーム ■ 出町柳10号踏切・八瀬/鞍馬方面ホーム脇 ...
尾崎真蔵さんのブログ
。   鶴橋駅は環状線の                     【関連項目】 ↑ページトップに戻る &n...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪駅の環状線ホームで、2019年3月上旬から新しい整列乗車の方式が一部分で実施されています。今後は環状線ホームの全体に広げられるのでしょうか。 これがその案内です。 黄色い降車エリアの両側に、方面別の整...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪環状線の列車のうち、周回運転する列車はこれまで駅の電光掲示板では「環状」「Loop-Line」と案内されてきました。しかし2019年3月16日のダイヤ改正より、山手線や大江戸線と同じように主要駅を案内する形に...
尾崎真蔵さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。