尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
↑小倉駅 ・ (その1)小倉第1号踏切 ・ (その1)伊勢田町北山43付近■ 小倉第2号踏切■ 小倉第3号踏切 ↓伊勢田駅 近鉄京都線の撮影地一覧 小倉第2号踏切 ■上り(京都方面)列車 ■下り(奈良方面)列...
尾崎真蔵さんのブログ
↑小倉駅■ 小倉第1号踏切■ 伊勢田町北山43付近 ・ (その2)小倉第2号踏切 ・ (その2)小倉第3号踏切 ↓伊勢田駅 近鉄京都線の撮影地一覧 小倉第1号踏切 ■上り(京都方面)列車 ■下り(奈良方面)列...
尾崎真蔵さんのブログ
JR奈良線は、JR小倉駅付近で河岸段丘の外縁部を走る。茶畑と台地上のニュータウン、宇治らしい風景の間を列車が走る。 ↑宇治駅・(その1)小倉街道踏切・(その1)若森踏切 ■ 矢落踏切 ■ 南陵町内 ↓JR小倉駅 ...
尾崎真蔵さんのブログ
近鉄3220系フルカラーLED車 京都線・奈良線系で運用されるシリーズ21の初代車両。もともと1/160でも切れてしまう3色LEDが装備されていたが、2018年に3221F(KL21)がフルカラーLEDに交換された。交...
尾崎真蔵さんのブログ
シリーズ21のうち、奈良線・京都線系統の2両編成が9020系。元々は他のシリーズ21同様に早いシャッタースピードでは全く写らない3色LEDだったが、2018年からフルカラーに更新されはじめている。フルカラーでは1/10...
尾崎真蔵さんのブログ
宇治駅の西側にある踏切二ヶ所。駅付近の踏切なら上り、その隣なら上下ともいける。2001年に複線化を達成した区間で、築堤や掘割に防音壁を備えるあたり複線化が近かった嵯峨野線の太秦〜嵯峨嵐山に似てるかも。 ...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪で開催中のG20。会場最寄りのニュートラム中ふ頭駅は乗降できない扱いとアナウンスされていましたが、その様子を見に行きました。まさかの、列車のドアは開いたけど…という扱いにびっくり。 ニュートラムにつ...
尾崎真蔵さんのブログ
2面4線の待避駅。京都からの折り返し列車があるので比較的本数は多い。京都市交10系どうしの並びが撮れるのは結構レアかも。下りは午後が良い。JRに乗り換えられるのも悪くない。 ■ 上り(京都方面)ホーム・...
尾崎真蔵さんのブログ
ポートタウン西駅と対になる東駅。コスモスクエア・中ふ頭駅行きがカーブしてくるところが撮影可能。 ■ ホーム・住之江公園方 ■ ホーム・コスモスクエア方 ホーム・住之江公園方 ■コスモスクエア方面列車 【...
尾崎真蔵さんのブログ
その1 : 梅田 – 中津 – 十三 -(駅間)- 三国 -(駅間)- 庄内 -(駅間)- 服部天神 -(駅間)- 曽根 – 岡町 – 豊中 -(駅間)- 蛍池 -(駅間)...
尾崎真蔵さんのブログ
大阪環状線・福島駅に沿ってある浄正橋踏切。単線ではあるが広い踏切で撮影も可能。何より都市部らしい雑然としたところが良い。JR新福島・阪神福島・京阪中之島も徒歩圏内。 ↑梅田信号場・(その1) 梅田信...
尾崎真蔵さんのブログ
梅田貨物線の信号場から神戸線をくぐるまでの区間。2023年には地下化される予定なのでいずれ消滅する風景だが、今は刻々移り変わるウメキタの風景を記録するという面でもちょうどいいかもしれない。アクセス抜群...
尾崎真蔵さんのブログ
服部天神駅の北側にある踏切群。駅脇から55km/h制限のカーブにかけて3つあり、そこから先は連続立体交差区間となる。カーブを活かした撮影が可能だが、急カーブゆえに後部が切れがち。 ↑服部天神駅 ■ 服部踏切 ...
尾崎真蔵さんのブログ
服部天神駅にほど近い穂積シリーズ2~6号小さな踏切が多く、住宅密集地で光線に制限あり、さらに上下列車の行き違いも多いということもあって評価は微妙。ちなみに穂積1号踏切はホーム延伸により地下道化され...
尾崎真蔵さんのブログ
庄内駅と服部天神駅の中間付近にある踏切。撮影しやすさの評価以上に、特に上り列車は急行・普通ともカブる恐れがそこそこあるのが難点。雲雀丘花屋敷以南では少ない踏切の多い、かつ全体でもレアな地平直線の区...
尾崎真蔵さんのブログ
いつも何もない、鶴橋駅2階にある「Topics」のコルクボード。しかし6月20日に久々に掲示物を発見。手作り感のある七夕イベントでした。みなさんもぜひ。しかし、はるかの後継車両発表とか書けばいいのになんでこ...
尾崎真蔵さんのブログ
↑庄内駅 ■ 島屋踏切・(その2)三田場踏切・(その2)穂積6号踏切・(その2)穂積5号踏切・(その3)穂積4号踏切・(その3)穂積3号踏切・(その3)穂積2号踏切 ↓服部天神駅 島屋踏切 ■...
尾崎真蔵さんのブログ
↑三国駅 ■ 庄内駅付近の平行道路 ■ 三屋踏切 ↓庄内駅 庄内駅付近の平行道路 ■下り(宝塚方面)列車 【メ モ】 庄内駅からの上り列車は駅を出るとすぐカーブするが、その脇のフェンスから。カーブを抜けてきた...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年6月13日、恒例の117系を使用した加古川から奈良への集約臨が運行されました。これを追っかけ6箇所で撮影した記録です。 奈良線複線化工事のため、去年くらいから奈良線経由ではなく、北方貨物線→吹田折返...
尾崎真蔵さんのブログ
大和川第1橋梁の西岸にある踏切と、農地から。橋両脇の堤防からは近づいても離れても悪くない。農地からはケーブルがかかるがそれを度外視すれば。 ↑ 法隆寺駅・ (その1)目安踏切・ (その1) 西目安踏切...
尾崎真蔵さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。