尾崎真蔵さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全851件
「梅田」「河原町」の駅名変更が発表されましたが、一足先に変更された神戸三宮駅では駅ビルの建て替えが進んでいます。車内からチラリと工事中の様子が見えますが、ホームの雰囲気は大きな変化はありません。で...
尾崎真蔵さんのブログ
まあまあ列車本数が多い区間ながら構内踏切が残る二色浜駅。上下列車とも撮るなら下りホームから。 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山市方 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・なんば方 ■ 構内踏切 南海本線の...
尾崎真蔵さんのブログ
水間鉄道乗り換えの2面4線駅。なんば方はカーブのため、上下列車とも撮影するなら下りホームから。南海のホームから水間鉄道は撮影しにくい。 ■ 下り(和歌山市方面)ホーム・和歌山市方 ■ 下り(和歌山市方...
尾崎真蔵さんのブログ
関空開港に合わせて導入された1000系。緑色の南海から、青とオレンジの南海にイメチェンした最初の車両で、なんとなく平成の南海といえば、のっぺりしたオデコのイメージかも。 元々は方向幕車であったが、2...
尾崎真蔵さんのブログ
関空特急「はるか」の増結用に登場したJR西日本の新型車両・271系。その側面LEDを見る機会があったので、再現にチャレンジしてみました。「はるか」の独特な字体をLEDのドットで表現しているのがポイ...
尾崎真蔵さんのブログ
「はるか」用の新型271系。その側面LEDを見る機会があったので、再現にチャレンジしてみました。「はるか」の独特な字体を再現したのが特徴的な部分です。 ※ちょっとミスがあったので再投稿しています 見たのは先...
尾崎真蔵さんのブログ
「はるか」用の新型271系。その側面LEDを見る機会があったので、再現に挑戦してみました。独特の字体が特徴的です。 見たのは先日、某所にて。 公道から停まっている271系が見えました。 側面LEDは「はるか 米原...
尾崎真蔵さんのブログ
南海線・空港線で旧型車置き換えのために導入された8000系。増備は製造会社が近畿車輛に変わったため8300系に移行しているが、両者合わせて南海のイメージを刷新している車両となっている。 LEDは正面1...
尾崎真蔵さんのブログ
山陽電車が昨年の「さくらとおでかけ山陽電車号」に続いて7月に運行開始させた「忍たまとおでかけ号」。乗ってみると、昨年のよりもパワーアップしている…? 復刻ツートンとの並びを撮影したあと、この列車に乗り...
尾崎真蔵さんのブログ
2019年夏の山陽電車といえば、3000系の復刻ツートンカラーと忍たまコラボのラッピング電車でしょう。 いずれも現時点の山陽電車としては特異なカラーリングで目をひく2列車。 その運行時刻がウェブサイトで発表...
尾崎真蔵さんのブログ
浜寺公園駅北側と阪堺線との立体交差との間にある踏切2か所。普通に撮るぶんには…これまた微妙。 (その1)・ 諏訪ノ森1号踏切・ 諏訪ノ森3号踏切 (その2)■ 諏訪ノ森4号踏切■ 諏訪ノ森5号踏切 南海...
尾崎真蔵さんのブログ
久々に阪急に乗ったんですが、ホコリまみれの車両を短期間に別路線でそれぞれ見まして…「あれ、阪急ってこんなに車両汚かったっけ?」と意外に思った話です。 阪急の車両のキレイさは、大手新聞に『いつ見てもピ...
尾崎真蔵さんのブログ
モ701形とそっくりな見た目のモ601形。LEDもモ701形と同じ1/125まで。しかし側面はさらに落とさないと切れてしまう。まあ速度が遅いから前面は1/125でもなんとかしやすいし、側面は停まっていればいいわけだから…...
尾崎真蔵さんのブログ
そのうち高架化される駅間の踏切たち。阪堺電車との立体交差以北については、撮影に関してはいまひとつだったりして。でもまあこういう場所だったんですよ、という記録を兼ねてここはひとつ(これではサイトの趣...
尾崎真蔵さんのブログ
上下線で別ホーム、しかも間に踏切を挟むという、路面電車のようなホーム形態を持つ諏訪ノ森駅。ということでホームからも踏切からも対向ホームが写り込むが、この駅に関しては文化財の駅舎を入れることがアリだ...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川で進むホーム延伸工事。1ヶ月のうちに上下線ともホーム床板が仮設にされていることが解りました。最後に、改めて通路の部分がどうなっているのか、線路側から見ています。 改めて武庫川駅上りホームからで...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川駅で進むホーム延伸工事。上りホームへの通路を見たあとは、下りホームへも移動します。どのくらい変わっているのでしょうか。 こちらは西宮側改札から見た下り側の工事用スペース。 1ヶ月前と比べても…あ...
尾崎真蔵さんのブログ
武庫川駅でも始まったホーム延伸工事。1ヶ月前に訪ねた際はまだ始まったばかり、という感じでした。それから1ヶ月、いったいどれぐらいまで進んだのでしょうか。まずは上りホームから。 こちらが2019年7月8日の...
尾崎真蔵さんのブログ
白浜の宮~妻鹿間のうち、もっとも妻鹿駅に近い付近の踏切など。下り列車の撮影に向いている場所がいくつか。 ↑白浜の宮駅 (その1)・ 白浜西踏切・ 松原県道東踏切 (その2)・ 白浜歩道橋・ 松原県道踏...
尾崎真蔵さんのブログ
魚崎駅で進むホーム延伸工事。下りホームはかなり完成に近づいているのですが、問題は上りホーム。外側から見てもそうでしたが、やはり立体交差化工事の仮線と干渉するのか、3月時点から大きな変化が無いように...
尾崎真蔵さんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。