影鉄さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全329件
梅雨の晴れ間を往く〈キハ85〉。カットの〈ひだ号〉は飛騨川支流の小さな谷に架かる橋梁を通過中なのだが、それと分かる位置からの撮影では架線と電線がごちゃごちゃとうるさいので、この位置まで後退して撮影。
影鉄さんのブログ
春本番の益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。名の知れたしだれ桜を観に続々と訪れる人の合間を見計らって撮影。とても慌ただしい撮影地であった。
影鉄さんのブログ
梅雨空の飛騨路を往く〈キハ85〉。この日は朝方に陽が射す瞬間があったものの、この場所に三脚を置くと同時にポツポツと雨粒が落ちてきた。撮影予定の〈ひだ号〉が何両編成でやってくるのか分からず、列車後端...
影鉄さんのブログ
紫陽花の咲く集落を往く〈キハ85〉。撮影したのは豪雨被害発生の数日前。大雨で鉄道が止まることはあっても、国道が崩落するとは予想も出来なかった。
影鉄さんのブログ
雨の飛騨路を往くキハ85系特急〈ひだ号〉。この撮影地の近くには飛騨牛の飼育舎があるようで、元気にモーモーと鳴く声がここまで聞こえてくる。以前に訪れた飛騨北部の打保駅付近にも同じように飛騨牛の飼育舎...
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。昼夜問わず行われている国道41号の復旧工事ほんとうにありがとうございます。どうぞご安全に。
影鉄さんのブログ
朝の益田川橋りょうを往く普通列車〈キハ25〉。撮影したのは豪雨被害が発生する数日前。制服姿の高校生が多数乗車しているのがここからでも分かる。国道の復旧はまだまだ時間が掛かりそうだが、鉄道だけでも早...
影鉄さんのブログ
小雨降る久々野駅で交換する特急ひだ号〈キハ85〉と普通列車〈キハ25〉。7月豪雨の影響で飛騨川沿いの国道が崩落したことにより、並行する高山本線の路盤にも影響があったようで、当初のJR発表では復旧に...
影鉄さんのブログ
雨降りの夕暮れを往く〈キハ85〉。7両以上の長編成で運行されるはずと期待した〈38D〉であったが、読みが外れて4両編成。コロナ禍の折、乗客数が大幅減ではやむを得ないといったところか。今月の豪雨災害...
影鉄さんのブログ
梅雨空の益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。先週発生した路盤への土砂流入により下呂-高山間の運休が続く高山本線。このカットを撮影した6月中旬頃はまさかこんなことになるとは予想も出来ませんでした。豪雨...
影鉄さんのブログ
益田川支流の四美谷に架かる橋りょうを往く〈キハ85〉。この日は梅雨時とあって断続的に小雨と本降りを繰り返している。夏場の撮影は暑さと日焼けに耐えて晴れの日を選ぶか、うっとうしいのを我慢して雨の日を...
影鉄さんのブログ
瓦屋根の立派な民家脇を往く〈キハ85〉。まだまだ続く上り勾配。短い直線区間ではあるが、唸りをあげるカミンズエンジン音が心地良く響く。
影鉄さんのブログ
飛騨宮田駅を通過した〈キハ85〉。ピンボケである。置きピンの位置を間違えた。この撮影場所はカットのように直線区間だけを活かすのか、この先の右カーブを活かすのか悩ましいところ。よく考えて改めて撮影し...
影鉄さんのブログ
鷲原信号場を往く〈キハ85〉。ここは10両編成がきれいに収まりそう。改めて狙うか、悩ましいところである。
影鉄さんのブログ
夕刻の益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。桜満開を期待したが、痛恨の5分咲。ろくに事前調査もしないで撮影に出掛けるからこうなる。翌週の再訪問確定である。それと、この撮影地は陽の当たる時間帯のほうが好...
影鉄さんのブログ
飛騨川橋りょうを往く〈キハ85〉。八十八夜までもうひと月足らず。信号場横では茶畑の若葉が青々と輝き出すまでもう一息と言ったところだった。ペットボトル入りのお茶は苦手で普段はまったく飲まないが、白川...
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。線路は鉄橋を渡りきったところで上り勾配へ。カミンズエンジンが唸りをあげて〈ひだ号〉が通過していく。
影鉄さんのブログ
桜満開の上麻生で交換する〈キハ85〉。先着したのは上りの〈ひだ号〉。カミンズエンジンのアイドル音を聴きながらの列車待ちもなかなか好いものであった。
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ25〉。ロケハン中のカット。次回の訪問時は画角を微調整して〈ひだ号〉を狙うつもり。
影鉄さんのブログ
上麻生を通過する〈ひだ号〉。線路沿いにはおそらく近所の方が植えたであろう春の花々が咲き、まるで箱庭のよう。
影鉄さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。