影鉄さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全329件
飛騨川上流域を往く〈キハ85〉。早朝に本降りだった雪も止み、薄日が射し込んできた。この辺りの桜はまったく咲いていない。本格的な春の訪れはまだまだ先になりそうだ。
影鉄さんのブログ
春本番の上麻生駅を通過する〈ひだ号〉。飛水峡沿線では山桜も満開。撮影したい箇所が多すぎて、とても1日ではまわり切れない。
影鉄さんのブログ
ダム沿いの橋りょうを往く〈キハ85〉。前日の下呂温泉街では桜が満開であったのに、この日の久々野界隈は朝から雪降り。川原に降りて橋梁に近づこうかとも思ったが、濡れた岩がすべりそうなので断念した。カッ...
影鉄さんのブログ
8084レ 石油返空列車。1本前の特急〈しなの〉が通過する時間帯までは好い感じに曇っていたが、このロクヨン貨物が通過する時刻には雲間からかすかに太陽が顔を出してきた。ドピーカンだと側面が影で潰れて...
影鉄さんのブログ
夕闇の益田川橋りょうを往く富山始発3両編成の〈キハ85〉。遅延事由により、この〈ひだ号〉は高山駅で増結されなかったようだ。この運転士さんは猪谷から名古屋まで通しで運転したのかもしれない。
影鉄さんのブログ
S字カーブを抜ける383系〈しなの〉。高山本線の〈キハ85〉の置き換えが決まっているが、こちら中央西線の383系もその発表は近いのだろうか。
影鉄さんのブログ
夕刻の益田川橋りょうを往く3両編成の〈キハ85〉。富山始発の〈ひだ14号〉が大幅遅れとなり、高山での増結を見送って分割のまま運用となった。以前も下原ダムで3両編成の〈ひだ号〉を目撃したことがあった...
影鉄さんのブログ
本山宿を通過する〈特急しなの〉。先日公開した〈EF64重連貨物〉のカットと同日に撮影。〈しなの〉のほうが通過速度が速いので、ロクヨンではまったく上がらなかった雪煙が好い感じに舞ってくれた。
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。鉄橋手前を横切る何本もの電線を避けるためにこの位置を選んだが、飛騨川の水面が画角に入らなくなってしまった。
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。晴れそうで晴れないこの日の天気。わずかに薄雲が抜けて青空が顔を出す瞬間もあったが、〈ひだ号〉の通過時刻になるとご覧のありさま。新緑の時季に再訪しよう。
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。渚駅からここまで戻って来て、改めて標準ズームで撮影。帰宅後にパソコンで現像、イマイチしっくりこないのはカメラ位置が低すぎたせいだろう。春になったら、再チャレンジし...
影鉄さんのブログ
墨絵のような景色を往くロクヨン原色重連貨物。木曽路はこの冬一番の降雪となった。低く垂れこめた雪雲のせいで、背後の山峰が隠れてしまうほどだ。ここへ向かう道中では標準ズームでその稜線も背景に収めるつも...
影鉄さんのブログ
渚駅にて交換するキハ85系〈ひだ号〉。下りの〈ひだ号〉があと10メートル奥に停車してくれるとよかったと思う。昨年12月放送の充電旅ではこの踏切を電動バイクが通過したようだ。渚の道の駅では私も珈琲牛...
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く普通列車〈キハ25〉。前回の反省かなわず、また望遠ズームを付けたまま谷底へ下りてしまった。標準ズームは車の中である。仕方がないのでこのまま撮影。好みの画角になるように少しでも鉄...
影鉄さんのブログ
夜明けの益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。冬至に近いこの日、〈ひだ2号〉の通過時刻では辺りはまだ暗く、常用域ではないISO800での撮影。シャッタ速度もこれまた常用しない1/160秒(開放F2.8...
影鉄さんのブログ
益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。この〈ひだ号〉は10両編成でやってくるものと大いに期待していたのだが、現れたのはちょっと足らない8両編成・・・。今にも降りだしそうな雨雲でいっぱいの暗い空は私好み...
影鉄さんのブログ
桜満開の益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。10両編成の〈ひだ号〉。貫禄であり、圧巻である。
影鉄さんのブログ
雪晴れの中央西線を往くロクヨン原色重連貨物。今年は雪で真っ白になった西線風景を結局拝めず終い。来年の宿題としよう。
影鉄さんのブログ
第2益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。強めの雨が降る中で、傘をさしてガマンの撮影。そのおかげでカット全体に写る岩々が好い感じに濡れてくれたと思う。
影鉄さんのブログ
第4益田川橋りょうを往く〈キハ85〉。ようやく青空が顔を出し、色付き始めた樹々を明るく照らしてくれた。ここは水鏡になる水面を画角に入れるも好しの撮影場所だ。さて、〈キハ85〉の後継となる〈HC85〉...
影鉄さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。