鉄道コム

柴みんさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 2101~2120件を表示しています

全2887件

  • [ JR西日本 キハ47形7000番台「○○のはなし」 ]キハ47形7000番台「○○のはなし」は「みすゞ潮彩」で使われていたキハ47形を再改造して2017年に登場した観光用気動車です。1号車が和風、2号車が洋風の車内に改造され...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR西日本 キハ47形7000番台「みすゞ潮彩」 ]キハ47形7000番台「みすゞ潮彩」は山陰本線で観光列車を運転するため2007年に登場した観光用気動車です。キハ47形を改造した2両編成の気動車で日本海を眺められるよ...

    柴みんさんのブログ

  • JR西日本 キハ40形3000番台

    JR西日本 キハ40形3000番台

    • 2020年5月8日(金)

    [ JR西日本 キハ40形3000番台 ]キハ40形3000番台は混雑緩和のため2000番台の座席をロングシートに変更して1991年に登場した一般形気動車です。キハ40形は5両が改造されたほかキハ47形もロングシートに改造されて...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 五能線 キハ40形500番台 ]五能線のキハ40形は客車列車を置き換えるため国鉄時代に導入されJRになってからは冷房化改造などがおこなわれています。車体は男鹿線を走っているキハ40形と同じ塗りわけです...

    柴みんさんのブログ

  • JR北海道 キハ40形350番台

    JR北海道 キハ40形350番台

    • 2020年5月6日(祝)

    [ JR北海道 日高本線 キハ40形350番台 ]キハ40形350番台は厳しい環境で使用した結果急速に老朽化してしまったキハ130形を置き換えるため1998年に導入された一般形気動車です。キハ40形700番台を改造した気動車で...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR北海道 キハ400形500番台「くつろぎ」 ]キハ400形500番台「くつろぎ」は老朽化した和式車両のキロ29形やキロ59形を置き換えるため1997年に登場した気動車です。宗谷本線の急行で使われていたキハ400形を改造...

    柴みんさんのブログ

  • JR北海道 キハ400形

    JR北海道 キハ400形

    • 2020年5月4日(祝)

    [ JR北海道 キハ400形 ]キハ400形は客車列車だった急行「宗谷」などを気動車化するためキハ40形100番台を改造して1988年に登場した気動車です。エンジンや変速機を特急形気動車と同じものに交換したほか座席もキ...

    柴みんさんのブログ

  • 「 日比谷線初代車両が22年引退へ 長野電鉄に譲渡のマッコウクジラ 」by 山陽新聞日比谷線で使用され現在は長野電鉄で活躍している3500系ですが2022年までに引退することが決まったそうです。3500系はすでに...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 キロ59形500番台「エレガンスアッキー」 ]キロ59形500番台は国鉄時代末期の1985年に登場した気動車です。キハ58形2両とキハ28形1両を改造したジョイフルトレインで防音や防振を強化したり座席部分に絨...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 キハ59形・キハ29形「おばこ」 ]キハ59形・キハ29形「おばこ」は国鉄時代の1984年に登場した気動車です。キハ58形やキハ28形を団体列車用に改造したジョイフルトレインで3両が秋田地区に導入されまし...

    柴みんさんのブログ

  • 「 京急,品川-京急蒲田間の一部普通列車を運休 〜5月2日から6日までの期間限定〜 」by railf.jp新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言をうけて5月2日から5月6日まで品川駅-京急蒲田間を走る普通...

    柴みんさんのブログ

  • JR九州 キハ40形8000番台 日南線

    JR九州 キハ40形8000番台 日南線

    • 2020年5月1日(金)

    [ JR九州 キハ40形8000番台 日南線 ]キハ40形8000番台は国鉄時代に導入されたキハ40形のエンジンや変速機を強化して1999年に登場した一般形気動車です。コマツ製の300馬力のエンジンに変更されたほか新潟コンバー...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 455系(クロハ455-1)「ばんだい」 ]クロハ455-1は快速「ばんだい」にグリーン席を導入するため1990年に登場した交直流電車です。クハ455-44を改造した車両で運転席側の座席3列をリクライニングシート...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 455系(クハ455形600番台) ]クハ455形600番台は余剰となったサロ455形やサロ165形を改造して国鉄末期の1984年に登場した交直流電車です。急行列車の廃止などで余剰となっていたサロ455形や165形を一...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 167系

    JR東日本 167系

    • 2020年4月28日(火)

    [ JR東日本 167系 ]167系は修学旅行や団体列車などで使用するため国鉄時代の1965年に登場した電車です。165系をベースにした車両で一般運用に使用しないことからドアの幅が狭くなり車内に折りたたみ式の大きなテ...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 キハ48形「リゾートしらかみ(くまげら編成)」 ]「リゾートしらかみ」のくまげら編成はキハ40形やキハ48形を改造して2006年に登場した気動車です。中間車両はキハ48形から改造した車両で先頭車両はキ...

    柴みんさんのブログ

  • 「 JR東日本 HB-E300系「リゾートしらかみ(青池編成)」(2代目) 」HB-300系「リゾートしらかみ」の青池編成は老朽化した先代青池編成を置き換えるため2010年に登場した気動車です。先に登場していた長野地区...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 HB-E300系「リゾートしらかみ(ブナ編成)」(2代目) ]HB-E300系「リゾートしらかみ(ブナ編成)」はキハ48形の「リゾートしらかみ」のブナ編成を置き換えるため2016年に登場した気動車です。車両は...

    柴みんさんのブログ

  • 京急電鉄 初代1000形(試作車)

    京急電鉄 初代1000形(試作車)

    • 2020年4月24日(金)

    [ 京急電鉄 初代1000形(試作車) ]初代1000形の試作車は1958年に登場した通勤形電車です。700形と同じ非貫通型の片開き3ドア車で登場時は800形でしたが後に1000形になり法律改正で地下鉄線を走る車両は前面に貫...

    柴みんさんのブログ

  • 湘南電気鉄道 デ1形

    湘南電気鉄道 デ1形

    • 2020年4月23日(木)

    [ 湘南電気鉄道 デ1形 ]デ1形は湘南電気鉄道の開業にあわせて1929年に登場した電車です。当時の最新技術をしようして製造された電車でアメリカのインターアーバンを手本にしたのでアメリカから輸入した機器を多く...

    柴みんさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信