鉄道コム

柴みんさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 2121~2140件を表示しています

全2887件

  • 「 天竜浜名湖鉄道,4月25日から『「キハ20」色塗装列車』の運転を開始 」by railf.jp天竜浜名湖鉄道の元になった国鉄二俣線の開業から80周年になるのを記念して二俣線を走っていた国鉄キハ20形と同じカラーリ...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 169系(松本運転所 新急行色) ]飯田線を走る急行「かもしか」で使用するため国鉄時代末期の1986年にリニューアル改造された169系です。車体のカラーリングが変更されたほか座席を転換クロスシートや...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 169系(三鷹色)

    JR東日本 169系(三鷹色)

    • 2020年4月21日(火)

    [ JR東日本 169系(三鷹色) ]169系は国鉄時代の1968年に登場した直流用急行形電車です。信越本線の横川-軽井沢間でEF63形と協調運転をおこなえる車両として165系をベースに製造されました。三鷹色の169系は1999...

    柴みんさんのブログ

  • 「 JR西日本「はるか」定期列車の半数近く運休、4/24から計32本で運転 」by マイナビニュース新型コロナウイルスの影響で日本国内外の旅行者が減少していることから60本ほど運転されている特急「はるか」を4月2...

    柴みんさんのブログ

  • [ 鶴見臨港鉄道 モハ220形・クハ260形 ]モハ220形・クハ260形は鶴見臨港鉄道(今の鶴見線)の混雑緩和のため1943年に登場した電車です。戦時中で工場で働く人が急激に増えたため導入された簡素なつくりの17m車で...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 165系(モントレー色)

    JR東日本 165系(モントレー色)

    • 2020年4月19日(日)

    [ JR東日本 165系(モントレー色) ]165系(モントレー色)は余剰車両となっていた165系を団体列車用に転用して1988年に新前橋電車区に登場した電車です。車内などに更新工事をおこなったほかカラーリングを変更...

    柴みんさんのブログ

  • 「 札沼線 北海道医療大学-新十津川間、84年余りの歴史に幕…終着駅・新十津川駅の表情 」by レスポンス新型コロナウイルスの影響で廃線予定が24日に繰り上げられていた札沼線の北海道医療大学駅-新十津川駅間で...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 165系「シャトル・マイハマ」 ]165系「シャトル・マイハマ」は1990年に登場したジョイフルトレインです。京葉線が東京駅まで開業し東京駅から舞浜駅を通って西船橋駅まで走る快速列車として使用するた...

    柴みんさんのブログ

  • 「 りんかい線で『「コミックマーケット98」記念一日乗車券』発売 」by railf.jp今年の春に開催予定だったコミックマーケットは新型コロナウイルスの影響で開催中止になりましたが毎回りんかい線から発売される...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 165系「なのはな」

    JR東日本 165系「なのはな」

    • 2020年4月17日(金)

    [ JR東日本 165系「なのはな」 ]165系「なのはな」は当時団体列車で人気だった和式車両を千葉地域でも運転するため国鉄末期の1986年に登場したジョイフルトレインです。余剰車になっていた165系の車内を和式に改...

    柴みんさんのブログ

  • 「 山万ユーカリが丘線,「Yukari-Line-girls ReBirth記念乗車券(硬券)セット」など発売 」by railf.jpユーカリが丘線のイメージキャラクター「Yukari-Line-girls」が印刷された硬券の記念乗車券セット(1200...

    柴みんさんのブログ

  • [ 横浜市営地下鉄 3000V形 ブルーライン ]3000V形は老朽化した3000A形を置き換えるため2017年に登場したブルーライン用の通勤形電車です。3000R形や3000S形と同じ日本車輌製のステンレス車で前面デザインが変更さ...

    柴みんさんのブログ

  • [ 国鉄 101系1000番台「シーサイドライナーヨコスカ」 ]101系1000番台「シーサイドライナーヨコスカ」は横須賀線逗子駅-久里浜駅間の輸送力適正化のため1986年に登場した通勤形電車です。利用者の少ないこの区間...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 101系 南武支線

    JR東日本 101系 南武支線

    • 2020年4月14日(火)

    [ JR東日本 101系 南武支線 ]101系はカルダン駆動を採用した国鉄初の新性能電車として1957年に登場した通勤形電車です。中央快速線などに導入されましたが全電動車方式で不経済的だったためすぐに103系の導入にあ...

    柴みんさんのブログ

  • 「 和歌山電鐵、貴志川線5/9ダイヤ改正 - 平日13本・土休日5本減便へ 」by マイナビニュース新型コロナウイルスの影響で利用者が減ったのと乗務員の確保が難しいことから5月9日にダイヤ改正をおこない平日の13...

    柴みんさんのブログ

  • JR九州 717系900番台

    JR九州 717系900番台

    • 2020年4月13日(月)

    [ JR九州 717系900番台 ]717系900番台は1995年に登場した交流用近郊形電車です。717系は急行形電車の機器を再利用して車体を新造していましたが新造する方法はコストがかかるため900番台は車体も再利用して製造さ...

    柴みんさんのブログ

  • JR東日本 717系0・100番台

    JR東日本 717系0・100番台

    • 2020年4月12日(日)

    [ JR東日本 717系0・100番台 ]717系0・100番台は交流電化区間の輸送サービス改善のため国鉄末期の1986年に登場した交流用近郊形電車です。ラッシュにも対応するため両開きドアを2ヶ所設置し、座席はセミクロスシ...

    柴みんさんのブログ

  • 福井鉄道 F10形「レトラム」

    福井鉄道 F10形「レトラム」

    • 2020年4月11日(土)

    [ 福井鉄道 F10形「レトラム」 ]F10形は福井鉄道の観光資源として使用するため2014年に登場した路面電車です。元は土佐電気鉄道がドイツのシュツゥットガルトから購入した路面電車で故障の多さや新型車両の導入で...

    柴みんさんのブログ

  • 「 肥後大津-阿蘇間の復旧は8月頃に…熊本地震による被災から4年4か月ぶりに豊肥本線が全線再開へ 」by レスポンス2016年に発生した熊本地震から不通になっていた豊肥本線の肥後大津駅-阿蘇駅間が復旧し8月ごろ...

    柴みんさんのブログ

  • ロシア鉄道 VSM250形「ソコル」

    ロシア鉄道 VSM250形「ソコル」

    • 2020年4月10日(金)

    [ ロシア鉄道 VSM250形「ソコル」 ]VSM250形はロシアを走る新しい高速列車として1997年に試作されたES250形をベースに量産化し2000年に登場した高速鉄道用電車です。VVVFインバータを採用した交直流両用の6両編成...

    柴みんさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信