柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2889件
[ JR北海道 オハ51 41 ]オハ51 41は札幌近郊の混雑緩和のため1987年に登場した一般形客車です。片開き2ドアの50系客車ではラッシュ時の乗降時間がかかりすぎるため車体中央に片開きドアを増設する改造を試験的に...
柴みんさんのブログ
「 京阪電気鉄道7200系に25周年記念ヘッドマーク、新旧塗装をイメージ 」by マイナビニュース7200系が登場から25年になるのを記念して6月19日から記念ヘッドマークを3編成にとりつけて運転しているそうです。ヘ...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 201系「四季彩」 ]201系「四季彩」は青梅線のイメージアップのため2001年に登場したジョイフルトレインです。201系4両編成1本を観光用に改造した電車で川側の座席をクロスシートに変更したほか先頭車...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 キハ141系700番台 ]キハ141系700番台は釜石線で運転される「SL銀河」で客車として使用するため2014年に登場したジョイフルトレインです。元はJR北海道で使用されていたキハ141系で車内がリニューアル...
柴みんさんのブログ
「 東海道本線の夜行列車「ムーンライトながら」2020年夏は設定見送り 」by マイナビニュース夏休みなどに運転されている夜行列車の「ムーンライトながら」ですが今年の夏は運転の設定が見送られたそうです。コ...
柴みんさんのブログ
[ 国鉄 キハ54形0番台 ]キハ54形0番台は国鉄末期の1986年に登場した一般形気動車です。民営化時に経営がきびしくなると予想された四国向けに製造された車両でステンレス車体を採用して維持コストを抑えつつバスの...
柴みんさんのブログ
「 鹿島臨海鉄道で普通列車に開業35周年ヘッドマーク 」by railf.jp鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線開業から35周年になるのを記念してヘッドマークを取り付けた列車を2021年2月まで毎月14日に運転するそうです。以前...
柴みんさんのブログ
[ 国鉄 キハ32形 ]キハ32形は国鉄末期の1987年に登場した一般形気動車です。四国地区は民営化時に経営が苦しくなるのが分かっていたためあらかじめ運行コストの低い車両を導入しておこうということで製造された車...
柴みんさんのブログ
[ 国鉄 キハ38形 八高線 ]キハ38形は関東地区の非電化区間で使用されていたキハ35形を置き換えるため1987年に登場した一般形気動車です。製造コスト削減のため引退したキハ35形の台車などの主要機器を再利用しバ...
柴みんさんのブログ
「 ゆるゆり:叡山電鉄とコラボ ラッピング車両運行 コラボきっぷも 」by MANTANWEB7月4日から11月30日まで漫画「ゆるゆり」とコラボしたラッピング車両の運転やコラボ切符が販売されるほか7月24日にはコラボ...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 キハ37形 久留里線 ]キハ37形は国鉄時代の1983年に登場した一般形気動車です。頑丈で使い勝手が良いものの重く遅くコストが高いキハ40系の欠点を改良した気動車で国鉄の気動車では初めて直噴式ディー...
柴みんさんのブログ
[ 会津鉄道 AT-300形 ]AT-300形は会津鉄道でトロッコ列車を運転するため1999年に登場した観光用気動車です。JR東日本で使われてきたキハ30形1両を購入してトロッコ風に改造した車両で座席は固定のボックスシート...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 キハ38形 久留里線 ]キハ38形は老朽化したキハ35形を置き換えるため国鉄末期の1987年に登場した一般形気動車です。製造コスト削減のため引退したキハ35形の台車などの主要機器を再利用したほかバスの...
柴みんさんのブログ
[ 秋田内陸縦貫鉄道 キハ22形 ]キハ22形は国鉄の角館線などが第三セクター鉄道の秋田内陸縦貫鉄道に転換されるのにあわせて1986年に登場した気動車です。国鉄から借り入れたキハ22形でカラーリングを変更した以外...
柴みんさんのブログ
[ 南部縦貫鉄道 キハ104 ]キハ104はラッシュ時に使用するため1980年に登場した気動車です。元は国鉄のキハ10形でカラーリングをキハ101やキハ102と同じにして朝のラッシュ時や廃線前の混雑時に使用され2002年の廃...
柴みんさんのブログ
[ 津軽鉄道 キハ24000形 ]キハ24000形は1962年に登場した気動車です。国鉄のキハ20形やキハ21形をベースに窓を一段上昇式にした車両で津軽鉄道初の総括制御可能な液体式気動車として4両が導入されました。1975年...
柴みんさんのブログ
「 樽見鉄道,6月限定で「グッズセット」の通信販売を実施 」by railf.jp樽見鉄道で販売されているクリアファイルやキーホルダー、タオルなどをセットにしたグッズセット(1セット3000円)を6月限定で販売し、...
柴みんさんのブログ
[ 阪神電鉄 武庫川線 5500系 ]武庫川線の5500系は老朽化した7890・7990形などの赤胴車を置き換えるため本線で使用していた5500系を改造して2020年に登場した通勤形電車です。5500系4両編成2本を改造して2両編成4...
柴みんさんのブログ
[ 下北交通 キハ85形 ]キハ85形は国鉄大畑線が下北交通の路線に転換されるのにあわせて1985年に登場した気動車です。転換時に国鉄から購入したキハ22形で3両が導入されトイレやデッキの仕切りが撤去されたほかワ...
柴みんさんのブログ
[ 国鉄 キハ22形 ]キハ22形は北海道の酷寒地でも使用できるように耐寒耐雪機能を強化して1958年に登場した気動車です。寒冷地向けに製造されたキハ21形では北海道の寒さに対応しきれなかったためさらに改良して導...
柴みんさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。