鉄道コム

柴みんさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 2001~2020件を表示しています

全2889件

  • [ エジプト鉄道機関 Class66 ]Class66は旅客列車で使用するため2009年に導入された電気式ディーゼル機関車です。アメリカにあるエレクトロ・モーティブ・ディーゼル社製の機関車で車体長は21.35mほどですが車高...

    柴みんさんのブログ

  • 「 京浜東北線の埼玉県駅 ホームドア全駅設置にめど 大宮駅にスマートホームドア設置へ 」by 乗りものニュースホームドアの設置が進んでいる京浜東北線ですが大宮駅には「スマートホームドア」が設置されること...

    柴みんさんのブログ

  • エジプト カイロ地下鉄 1号線

    エジプト カイロ地下鉄 1号線

    • 2020年7月17日(金)

    [ カイロ地下鉄 1号線 ]カイロ地下鉄1号線はカイロ市内の交通渋滞を緩和するため1987年に開業した地下鉄です。ヘルワーン駅と新エルマルグ駅を結ぶ全長43.5キロの路線ですが地下区間は3キロほどでほとんど地上を...

    柴みんさんのブログ

  • 「 JR東海、踏切事故防止へ新装置 - 313系に「逸脱防止ストッパ」も 」by マイナビニュース踏切事故対策を強化することになり新型の高機能型障害物検知装置や踏切用のATS装置を設置するほか313系の台車に踏切用...

    柴みんさんのブログ

  • [ エジプト鉄道機関 ターボトレイン ]ターボトレインは1975年にエジプト鉄道(エジプト鉄道機関)が導入したガスタービン機関車と客車です。フランスが開発したガスタービンを使用する「ターボトレイン」のエジプ...

    柴みんさんのブログ

  • JR東海 313系3000番台

    JR東海 313系3000番台

    • 2020年7月15日(水)

    [ JR東海 313系3000番台 ]313系3000番台はローカル線で使用するため1999年に登場した近郊形電車です。ワンマン運転用の機器や発電ブレーキを採用した2両編成の電車で座席はセミクロスシートが設置されています。[...

    柴みんさんのブログ

  • 京成、3100形2編成を増備

    • 2020年7月15日(水)

    「 京成電鉄3100形、2編成を新造し合計4編成に - アクセス特急で運用 」by マイナビニュースアクセス特急で使用されている新型車両の3100形2編成が新造され7月11日と7月18日から順次営業運転に入るそうです。椅...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR東日本 EF60形「アメリカントレイン」 ]「アメリカントレイン」は日米通商摩擦の緩和活動のため1988年に運転された列車です。50系客車12両を使用して車内をアメリカの案内や製品を紹介するパビリオンに改造し...

    柴みんさんのブログ

  • 「 飯田橋駅で新ホーム・新西口駅舎の供用開始 」by railf.jpリニューアル工事がおこなわれていた飯田橋駅ですが7月12日から直線区間に移設された新しいホームと西口の駅舎の使用を開始したそうです。電車でGO...

    柴みんさんのブログ

  • 京浜電気鉄道 1号形

    京浜電気鉄道 1号形

    • 2020年7月13日(月)

    [ 京浜電気鉄道 1号形 ]1号形は京浜間の路線全通にむけて1904年に導入した電車です。車体長13mほどの木造電車で登場した頃はドアのない開放型のデッキを持った昔ながらの路面電車スタイルをしています。登場時の...

    柴みんさんのブログ

  • 京急電鉄 デト17形・18形

    京急電鉄 デト17形・18形

    • 2020年7月12日(日)

    [ 京急電鉄 デト17形・18形 ]デト17形・18形は稼働率の下がっていたデチ17・18形を改造して2003年に登場した救援用電車です。デチ17・18形はレールの運搬に使用されていましたがレールの運搬は工事用の機械車両で...

    柴みんさんのブログ

  • 「 1966年製造、南海電鉄車両仲間入り 大井川鉄道、クレーンで搬入 」by 静岡新聞大井川鉄道が南海電鉄の6000系を導入することが決まり7月10日に新金谷駅からのびる側線に6000系2両が搬入され、この車両の...

    柴みんさんのブログ

  • 西武鉄道 451系

    西武鉄道 451系

    • 2020年7月11日(土)

    [ 西武鉄道 451系 ]451系は1959年に登場した通勤形電車です。西武鉄道で初めて両開きドアとアルミ製ユニットサッシの窓を採用した電車で両開きドアには1つの開閉機器をベルトを使って左右のドアへ連動させる西武...

    柴みんさんのブログ

  • 西武鉄道 701系

    西武鉄道 701系

    • 2020年7月10日(金)

    [ 西武鉄道 701系 ]701系は1963年に登場した通勤形電車です。前面にステンレスの飾りがついたり方向幕がとりつけられた近代的なスタイルの電車ですが制御車の台車が国鉄の古い車両からの再利用だったりで所々で製...

    柴みんさんのブログ

  • 富山地方鉄道 16010形

    富山地方鉄道 16010形

    • 2020年7月9日(木)

    [ 富山地方鉄道 16010形 ]16010形は老朽化した車両を置き換えるため1995年に登場した電車です。元は西武鉄道の5000系「レッドアロー」で車体の状態がよく富山地方鉄道の輸送力なら普通列車にも使用可能なため導入...

    柴みんさんのブログ

  • [ 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 80系30番台 ]80系30番台は今里筋線で余剰になった80系を長堀鶴見緑地線向けに転用改造して2019年に営業運転を開始した通勤形電車です。ATOや使用している機器を長堀鶴見緑地線の70系...

    柴みんさんのブログ

  • 「 万葉線,鉄道むすめ「吉久こしの」新グッズ4アイテムを発売 」by railf.jp万葉線の鉄道むすめ「吉久こしの」が使用された缶バッジやアクリルスタンドなどの新グッズ4種類を万葉線本社やオンラインで販売開始...

    柴みんさんのブログ

  • [ JR九州 783系(CM21-25編成) 「ハウステンボス」 ]783系(CM21-25編成)はハウステンボスの開園25周年にあわせて783系をリニューアルして2017年に登場した交流用特急形電車です。車体カラーがオレンジ色に変更...

    柴みんさんのブログ

  • 「 JR東海・近鉄・養老鉄道、桑名駅の新駅舎・自由通路を8/30供用開始 」by マイナビニュース近鉄やJR東海などが共同で使用している桑名駅ですが新しく建設された橋上駅舎の使用を8月30日から開始するそうです...

    柴みんさんのブログ

  • [ 京成電鉄 3700形(6次車~9次車) ]3700形の6次車から9次車は3700形の増備車として2000年に登場した通勤形電車です。3700形を少しマイナーチェンジした車両で前面もライトのデザインが変更されたほかシングルア...

    柴みんさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信