柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2886件
[ タンザン鉄道 DE1000形 ]タンザン鉄道はタンザニアのダルエスサラームとザンビアのカピリムポシを結ぶ全長1860キロ、軌間1067mmの鉄道です。ザンビアで採掘された鉱石を輸出するため中国からの借款で建設された...
柴みんさんのブログ
[ タンザニア鉄道 ]タンザニア鉄道は全長2600キロほどの国有鉄道で軌間は1000mmのメーターゲージを採用しています。車両や設備がかなり老朽化していましたが最近は改修され綺麗になったほか標準軌で高規格な路線...
柴みんさんのブログ
[ ケニア鉄道 5300形 ]5300形はモンバサ・ナイロビ標準軌鉄道の開業にあわせて2017年に登場した電気式ディーゼル機関車です。中国中車製の機関車で中国で走っているDF11型をベースにしていますが前面のデザインは...
柴みんさんのブログ
「 兵庫県のローカル鉄道に交換設備が完成…北条鉄道、国の補助とふるさと納税で設置 9月1日から運用 」by レスポンス列車交換設備がないため1列車のみで運行されていた北条鉄道ですが法華口駅に列車交換設備が...
柴みんさんのブログ
[ ケニア鉄道 5100形 ]5100形はモンバサ・ナイロビ標準軌鉄道の開業にあわせて2017年に登場した電気式ディーゼル機関車です。モンバサ・ナイロビ標準軌鉄道は中国の支援をうけて建設された高規格な標準軌路線で機...
柴みんさんのブログ
[ JR東海 L0系950番台 ]L0系950番台はL0系の改良型として2020年に登場した超伝導リニア用の車両です。前面の流線型が変更され、ライトやカメラの位置が新幹線の運転席と似たような位置に変更されたほか、スマホの...
柴みんさんのブログ
「 近鉄特急「再減便」へ 土休日に計20本運休 新型コロナ再拡大で利用減 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響で利用者が減っているため8月29日以降の土・休日夜間に運転される京都-奈良を走る特急8...
柴みんさんのブログ
[ ウガンダ ウガンダ鉄道公社 ]ウガンダ鉄道はイギリスの植民地だった時代に建設された軌間1000ミリの鉄道です。路線はかなり荒廃していて1997年には旅客輸送が廃止され貨物輸送のみがほそぼそと続いている状態で...
柴みんさんのブログ
「 京阪電気鉄道、石山坂本線600形「びわこ号色塗装」列車を運行開始 」by マイナビニュース大阪と大津を直通した60型「びわこ号」の運転終了から50年になるのを記念してびわこ号と同じカラーリングにした600形...
柴みんさんのブログ
[ エリトリア鉄道 A62形 ]エリトリア鉄道はマッサワ-アスマラを結ぶ全長118キロ、軌間950mmの鉄道です。元々は337キロの路線長でしたが戦争で荒廃し2003年に118キロで運行が再開されたものの車両がとても古く現在...
柴みんさんのブログ
「 JR九州、九州新幹線800系がピクサーデザインに - 9/12から運行開始 」by マイナビニューストイストーリーなどCGアニメ作品で有名なピクサー・アニメーション・スタジオのラッピングや内装にした「JR九州 WAK...
柴みんさんのブログ
[ ザイール国鉄(SNCZ) 2600形 ]2600形はザイール(今はコンゴ民主共和国)に1977年ごろ導入された交流用電気機関車です。日立製作所が国鉄の交流用電気機関車をベースに製造したF級機関車で国鉄の機関車と違っ...
柴みんさんのブログ
[ 国営交通公社(ONATRA) ]コンゴ民主共和国にはコンゴ国鉄のほか国営交通公社(ONATRA)とUFC社が運行していてこのうちONATRAはマタディ・キンシャサ鉄道を運行しています。線路の状態が悪くよく脱線事故をおこ...
柴みんさんのブログ
[ コンゴ・オセアン鉄道 CC1300形 ]コンゴ・オセアン鉄道はコンゴ共和国のブラザヴィルとポワントノワールを結ぶ全長512kmの鉄道で軌間は1067mmを採用しています。CC1300形は2015年に導入された電気式ディーゼル...
柴みんさんのブログ
[ トランスガボン鉄道 CC400形 ]トランスガボン鉄道は全長699キロの標準軌の鉄道で貨物列車がメインですが旅客列車も少し運転されています。現在はSETRAGという会社が運行しているみたいです。CC400形は2011年に...
柴みんさんのブログ
[ アディスアベバ・ジブチ鉄道 ERP形 ]ERP形はアディスアベバ・ジブチ鉄道の暫定開業にあわせて2016年に登場した交流用電気機関車です。ジブチとエチオピアを結ぶ鉄道はすでにありましたが狭軌鉄道なうえかなり老...
柴みんさんのブログ
「 東京メトロに新型車「17000系」登場、お披露目---営団7000系を置き換え 」by レスポンス有楽町線・副都心線用の新型車両17000系が8月11日に新木場車両基地で報道向けにお披露目されたそうです。ライトがつぶ...
柴みんさんのブログ
[ ギニア鉄道(コナクリエクスプレス) 10000形 ]コナクリエクスプレスはギニア鉄道の改修と改軌にあわせて2010年に運行を開始した列車です。中国の支援をうけて標準軌に改軌し、機関車や客車も新しく輸入した近...
柴みんさんのブログ
[ カムレール ZE500形 ]カムレールはカメルーン各地を結んでいる軌間1000mm、全長1104キロの鉄道で1999年にカメルーン国鉄が民営化されカムレールが運行を引き継いでいます。ZE500形は2005年に登場した気動車です...
柴みんさんのブログ
「 京急電鉄1000形、計8両新造 - 品川駅付近の連続立体交差事業も推進 」by マイナビニュース発表された設備投資計画では品川駅付近や大師線の立体交差化事業やホームドア設置工事のほか1000形4両編成2本を新た...
柴みんさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。