柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2885件
「 「えちごトキめきリゾート雪月花」の特別運行便、北越急行へ乗入れ 」by マイナビニュースえちごトキめき鉄道が運行している観光列車の「えちごトキめきリゾート雪月花」を使用して上越妙高駅から直江津駅を...
柴みんさんのブログ
[ BLS AG Re425形 ]BLS AGはBLSレッチュベルク鉄道とミッテルラント地域交通が合併して2006年に誕生した路線長443.4kmの鉄道です。ベルンやルツェルンを走る鉄道でトゥーン湖とブリエンツ湖で観光船なども運営し...
柴みんさんのブログ
「 「東急グループ100周年トレイン」目黒線3020系ラッピング車両公開 」by マイナビニュース東急グループが創立100周年になるのを記念してラッピングと車内に広告やポスターを掲出した「東急グループ100周年ト...
柴みんさんのブログ
[ BLS AG RABe515形 ]BLS AGはBLSレッチュベルク鉄道とミッテルラント地域交通が合併して2006年に誕生した路線長443.4kmの鉄道です。ベルンやルツェルンを走る鉄道でトゥーン湖とブリエンツ湖で観光船なども運営...
柴みんさんのブログ
「 叡山電鉄×アニメ「まちカドまぞく 2丁目」コラボ企画を実施 〜コラボラッピング車両の運転や「コラボきっぷ」を発売〜 」by railf,jpアニメ「まちカドまぞく 2丁目」の放送開始にあわせて4月9日からコラボラ...
柴みんさんのブログ
[ チザルピーノ ETR610形 ]ETR610形は時速250kmで運行可能なトンネルが完成するのに向けて2009年に登場した高速鉄道用車両です。イタリアのETR600形などの第四世代のペンドリーノをベースにした4電源対応の車体傾...
柴みんさんのブログ
「 「大阪メトロ」御堂筋線、淀屋橋駅など4駅のリニューアルデザイン 」by マイナビニュース現在すでに梅田駅などでリニューアルが決まっていますがさらに淀屋橋駅など御堂筋線の4駅や中央線の5駅でもリニュー...
柴みんさんのブログ
[ チザルピーノ ETR470形 ]チザルピーノはスイス連邦鉄道とイタリアのトレニタリアが共同出資した鉄道会社で1993年から2009年まで主にスイスとイタリアを結ぶ国際列車を運行していました。スイスのジュネーブやチ...
柴みんさんのブログ
「 近鉄 GWに伊勢方面への臨時特急「ひのとり」運転 名古屋発は鳥羽まで初入線 」by 乗りものニュース4月29日から5月8日までのゴールデンウィーク期間中に「ひのとり」を使用して名古屋-鳥羽間を走る臨時特急を...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 Ce6/8II形 ]Ce6/8II形はゴッタルド鉄道線で使用するため1919年から1922年にかけて導入された交流用電気機関車です。ガーラット式機関車と呼ばれる連接式の構造を参考に先に登場していた電気機関...
柴みんさんのブログ
「 東急目黒線・東京メトロ南北線など、8両編成の列車が営業運転開始 」by マイナビニュース2023年に予定されている相模鉄道との直通運転開始に向けて目黒線では車両の増備がおこなわれていましたが4月1日から8...
柴みんさんのブログ
[ 長良川鉄道 ナガラ600形 ]ナガラ600形は2022年に登場した気動車です。新潟トランシス製の軽快気動車で国鉄の急行形気動車と同じカラーリングを採用しています。座席はロングシートでトイレや車椅子スペースが設...
柴みんさんのブログ
「 三岐鉄道北勢線で「VEERTIEN TRAIN」の運転開始 」by railf.jp公共交通機関利用促進の一環で自治体などが協力して三重県北部をホームにしているサッカーチームのヴィアティン三重のラッピングをした北勢線の...
柴みんさんのブログ
[ JR四国 キロ185系1400番台「伊予灘ものがたり」 ]キロ185系1400番台はキハ47形を改造して運行されていた観光列車の「伊予灘ものがたり」の二代目車両として2022年に登場した気動車です。キハ185系を観光用に改...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 RAe2/4形 ]RAe2/4形は電化路線の拡大で長距離を走る電車の高速化を目指して1935年から1938年にかけて導入された電車です。ボンネットのある特徴的なスタイルをした両運転台の電車で軽量車体を採...
柴みんさんのブログ
「 二代目「伊予灘ものがたり」の営業運転開始 」by railf.jpキハ185系3両を改造した二代目にあたる「伊予灘ものがたり」が4月2日から営業運転を開始し当日は松山駅で出発式もおこなわれたそうです。赤い側の車...
柴みんさんのブログ
[ 横浜市営地下鉄 ブルーライン 4000形 ]4000形は老朽化した3000A形を置き換えるため2022年に登場したブルーライン用の通勤形電車です。長らく3000○形の形式が続いていましたが今回は4000形になりデザインも今ま...
柴みんさんのブログ
「 富山地鉄 特急が全廃へ 最後の1本「宇奈月→立山」運転取りやめ コロナ影響 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響で特急の利用者が減っていることから4月15日におこなわれるダイヤ改正で夏季ダイヤ...
柴みんさんのブログ
[ スイス連邦鉄道 IC2000形 ]IC2000形はインターシティなどの都市間を走る列車の高速化と近代化のため1997年から2004年にかけて導入された2階建ての制御客車、客車です。スイス国鉄が進めていた「バーン2000計画...
柴みんさんのブログ
「 横浜市営地下鉄ブルーライン、新型車は5月2日デビュー…前日に乗車ツアー 」by レスポンス現在ブルーラインで活躍中の3000A形を置き換えるため導入される新型車両の4000形が5月2日から営業運転を開始すること...
柴みんさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。